412 電縫管ビード形状測定 : 第 1 報 光切断法によるビード形状計とその応用(形鋼・条鋼・溶接管・管の製造・継目無管, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1981-09-10
著者
-
鈴木 孝司
日本鋼管(株)中央研究所
-
佐野 和夫
日本鋼管(株)技術研究所
-
三原 豊
日本鋼管(株)中央研究所
-
大川 登志男
日本鋼管(株)中央研究所
-
渡部 勝治朗
日本鋼管(株)技術研究所
-
佐野 和夫
日本鋼管(株)システム技術研究所
-
大川 登志男
日本鋼管(株)基盤技術研究所
-
大川 登志男
日本鋼管(株)
-
渡部 勝治朗
日本鋼管(株)中央研究所
関連論文
- 106 コークス強度変化に伴う羽口先コークスの粒度変化について(コークス, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 62 「高炉炉内ガス流れパターンについて」(高炉ガス流れ・直接製鉄, 他・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 6 高炉羽口送風流量バランスに関する検討(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 354 マンネスマン方式による高合金管製造の基礎検討(厚板・継目無鋼管・溶接鋼管・二次加工, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- II. 電縫管の製造技術の最近の動向(第 109 回講演大会討論会報告)
- 継目無鋼管製造における直接焼入れプロセス
- 討 16 電縫溶接のビード形状監視と温度分布制御法(III 電縫管の製造技術の最近の動向, 第 109 回 講演大会討論会講演概要)
- 電縫管の製造技術の最近の動向 (〔日本鉄鋼協会〕第109回講演大会討論会講演概要)
- 315 マンドレル圧延におけるマンドレルバーの熱負荷 : 素管の温度変化より考察した継目無管圧延プロセスの評価第 3 報(継目無鋼管 (1), 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 483 種々の圧延方式下における継目無素管の温度予測 : 素管の温度変化より考察した継目無管圧延プロセスの評価第 2 報(鋼管 (1), (2), 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 482 継目無管圧延工程における素管の温度解析法 : 素管の温度変化より考察した継目無管圧延プロセスの評価第 1 報(鋼管 (1), (2), 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 557 管端アプセット変形 : 2 段アプセットについて第 2 報(継目無鋼管・溶接鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 556 管端アプセット変形 : 基本変形挙動第 1 報(継目無鋼管・溶接鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 大形U形鋼の開発と技術的諸問題 (ロ-ルフォ-ミング特集号)
- 419 穿孔時の変形挙動 : ダイレクトピアシングによる熱間押出鋼管の製造第 3 報(形鋼・条鋼・溶接管・管の製造・継目無管, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 418 アプセット時の変形挙動 : ダイレクトピアシングによる熱間押出鋼管の製造第 2 報(形鋼・条鋼・溶接管・管の製造・継目無管, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 413 電縫管ビード形状測定 : 第 2 報 入熱管理への適用(形鋼・条鋼・溶接管・管の製造・継目無管, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 412 電縫管ビード形状測定 : 第 1 報 光切断法によるビード形状計とその応用(形鋼・条鋼・溶接管・管の製造・継目無管, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 279 高周波電縫溶接の厚肉溶接特性(溶接, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 討 16 UOE 鋼管の成形法に関する研究(III UO 鋼管成形技術の諸問題, 第 99 回講演大会討論会講演)
- ロ-ル成形 (〔塑性と加工〕年間展望特集号)
- 圧延 H 形鋼の使用特性におよぼす残留応力の影響
- 圧延 H 形鋼の残留応力の抑制と制御
- 273 電縫管成形に関する研究 (2) : ライン全長とスタンド間隔の影響について(製管・熱管理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 240 電縫管成形に関する研究 : 薄肉管成形で発生する縁波を応用した成形の評価とその結果(薄板・鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 順列循環型搬送システムの運用効率向上策について(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- バケットドレッジャの操船制御
- 51 スラグ流量の計測と水砕スラグ製造方法への応用 : スラグ流量計測技術の研究 II(耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 64 溶融スラグ流量計の開発 : スラグ流量計測技術の研究 I(製銑スラグ・製銑基礎 (II), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 124 低燃料比操業時の炉下部現象 : 福山第 3 高炉における低燃料比試験操業 III(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- ストレッチ・レデュ-サでの内面角張り発生機構の解明
- 継目無鋼管圧延過程における肉厚精度
- 継目無鋼管圧延過程における素管の温度変化
- NKKのミニマムメンテナンス橋梁 (鋼構造・機械システム特集)
- 60 微分層型高圧シャフト炉シミュレーション装置の計測、制御システム : シャフト炉シミュレーターによる還元条件の研究 (2)(製銑基礎・焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 圧延 H 形鋼の残留応力発生機構の解析
- 258 U プレス成形力の解析(鋼管製造, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 257 UOE プロセスにおける U 形状の影響 : O 成形に及ぼす素材形状の影響について第 2 報(鋼管製造, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 256 UOE プロセスにおける C 形状の影響 : O 成形に及ぼす素材形状の影響について第 1 報(鋼管製造, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 233 圧延 H 型鋼に発生する残留応力の予測計算について(塑性・耐食性・ステンレス鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 273 渦流式連鋳モールド湯面計の小型化 : 渦流式連鋳湯面計の開発 IV(連鋳・凝固・偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 195 コールドタンデミル用形状計(制御・非破壊検査・表面処理・設備, 加工・試験・検査, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 連続系シミュレーション言語を用いた原子力製鉄システムの動特性シミュレーター
- PS-4 高速度テレビによる高炉レースウェイコークス計測システム(製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 422 渦流センサの基礎特性 : 有限要素法を用いた電磁気センサの開発第一報(計測・探傷, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- ITVカメラによる高炉羽口コ-クスの粒度降下量測定 (オンライン粒度計測の最新・実用技術)
- 28 低燃料比操業時における炉内現象 : 福山第 3 高炉における低燃料比試験操業 II(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 再熱器として8年間使用したSUS321H内面細粒管の水蒸気酸化特性 (材料)
- 648 溶融金属粒の放射測温法(粉末・急冷金属, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 756 SiC ウィスカー /Al 合金複合材の加工による機械特性の変化(複合材料 : 強度, 接合, 制振, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 渦流式連続鋳造モールド湯面レベル計 (3) その他の寸法・形状・計測技術, 寸法・形状計測技術)(鉄鋼製造のための新しい計測技術)
- 36 循環方式による還元ガス製造プロセス(NKG プロセス)の開発(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 22 大型熱風炉の燃焼解析 : 熱風炉の最適燃焼に関する研究 1(高炉設備, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 17 高炉羽口送風流量の計測とその応用について(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 246 渦流式連鋳モールド湯面センサの小型化 : 渦流式連鋳湯面計の開発 III(連鋳 (III), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 95 連鋳モールド湯面センサーの実機への適用 : 渦流式連鋳湯面計の開発 II(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 255 光切断法による厚鋼板の歪み測定(形状・探傷・圧延形状制御, 加工, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- FA分野に使用される鉄鋼材料・金属材料の話題 (特集 自動機用部品・材料の最新事情)
- チュ-ブフォ-ミング (〔塑性と加工〕年間展望)
- 帰還増幅型渦電流距離計を応用した連鋳モ-ルド湯面レベル制御
- 渦流式連鋳モ-ルド湯面計の開発と操業への適用
- 鋼板の冷間圧延における形状計の開発
- 論理的な見直しの中で新要素活用の着想を得た--溶融スラグ流量計 (80年代・センサ開発の技術と着想)
- 312 軸受疵検出における回転数と振動値について : 低速回転系診断技術の研究 3(圧延ロール・軸受・討論会, 加工, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 681 溶融金属の形状制御に関する数値解析 : 電磁気力の冶金プロセスへの応用 II(電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 189 軸受振動値の温度による影響 : 低速回転系診断技術の研究 7(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 83 溶融スラグ粒状化モデルの検討 : 高炉水砕スラグの粒状化第 2 報(コークス・スラグ・スラグ研究部会報告, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 124 連鋳機におけるオンラインのノイズ解析 : 低速回転系診断技術の研究 6(連鋳計測, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 123 連鋳機におけるロール軸受損傷の振動解析 : 低速回転系診断技術の研究 5(連鋳計測, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 259 連鋳機のモールド湯面レベル制御シミュレーション(連鋳鋳片割れ・表面性状, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 98 高炉水砕スラグの粒状化(製銑基礎 (II) ペレット・高炉スラグ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 265 連鋳機ロール軸受のオンライン破壊試験 : 低速回転系診断技術の研究 4(連鋳(高温物性)・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 8 高炉炉口ガス流速分布の測定(高炉解析 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 21 旋回型熱風炉バーナの検討 : 熱風炉の最適燃焼に関する研究 3(高炉操業・反応解析・製銑設備, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 5 モデルエレメントによる火焔形状の解析 : 熱風炉の最適燃焼に関する研究 2(高炉改修・熱風炉, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 59 微分層型高圧シャフト炉シミュレーション装置 : シャフト炉シミュレーターによる還元条件の研究 (1)(製銑基礎・焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 258 低速回転体疵検出方法の確立 : 低速回転系診断技術の研究 1(薄板の表面性状と加工性・工場設備, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 252 サブマージドアーク溶接鋼管のシーム検出について(鋼管製造, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 討 22 ブリキ原板硬度の渦流計測について(第 95 回講演大会討論会概要)
- 336 UOE 鋼管の超音波探傷におけるシーム倣い(計測・分析, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 158 UOE 鋼管の回転位置制御(計測・制御, 加工・計測制御, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 278 ホットスキンパスミル形状計測の検討(板材の圧延・加熱制御など, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 259 人工疵による軸受疵検出能の検討 : 低速回転系診断技術の研究 2(薄板の表面性状と加工性・工場設備, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 94 連鋳モールド湯面センサーの基礎的検討 : 渦流式連鋳湯面計の開発 I(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 連鋳プロセスにおけるモ-ルドの場面レベル計装