均熱炉の燃料原単位低減に関する研究 : 逆 L 字型加熱法(<特集>鉄鋼業における省エネルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Conventional ordinary methods of heating steel ingots in soaking pits consist in setting the furnace temperature at about 1300℃ upon charging hot steel ingots into a soaking pit, feeding the fuel at a maximum flow rate at the early period of heating, and gradually reducing the amount of the fuel when the furnace temperature has reached a set value. When the steel ingots heated for a definite period of time have reached the uniform temperature throughout, the soaking process is completed and they are extracted and rolled. For this reason, large quantities of heat are given off as the sensible heat of exhaust gas and as heat radiation from the furnace. Thus this situation is not desirable from the standpoint of energy-saving. To cope with this high fuel price age after the oil shock, the authors have studied heating methods and developed "the inverted-L type heating method", a new method entirely different from conventional heating methods. This method consists in heating steel ingots with the fuel at a minimum definite flow rate required for heat balance until the latent heat of solidification has spread throughout the steel ingots, increasing the fuel flow rate just before extraction, and thereby abruptly heating the surface. The average unit fuel consumption decreased from 183×10^3 kcal/t in 1973 to 111×10^3kcal/t in 1977 when this method was adopted, thus showing a decrease of 34%.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1978-11-01
著者
関連論文
- 553 連続熱処理設備による焼入れ一焼戻し型形鋼の開発(形鋼, マルエージ鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 564 溶接性に優れた高強度レールの開発(マルエージ鋼・ローター・ロール・工具鋼・レール・線材, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 157 水膜がある場合のラミナーフローの冷却能について : 鋼板の冷却に関する研究第 2 報(圧延・鋼材冷却, 加工, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 471 厚板平面形状制御法(ドッグボーン圧延法の開発) : 第 3 報 ドッグボーン圧延の実機化(熱間加工基礎・厚板, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 273 横倒し鋼塊縦割試験結果 : キャップド鋼鋼塊の例析改善その 1(連鋳 (VI), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 393 中心強圧下圧延法の実機への適用 : 圧延による極厚鋼板の製造第 3 報(厚板, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 均熱炉の燃料原単位低減に関する研究 : 逆 L 字型加熱法(鉄鋼業における省エネルギー)
- 276 大径熱処理鋼管の諸特性 : 大径熱処理鋼管の開発第二報(高張力鋼板・鍛鋼・厚板・制御圧延, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 93 スロッピング測定装置の開発と LD 転炉への応用の可能性(転炉・造塊(操業・凝固・介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 金型温度の測定 : 鉄合金のダイカストに関する研究 : 第1報
- 討 13 スラブ及びブルーム分塊におけるクロップロスの検討(III 分塊圧延における技術開発, 第 98 回講演大会討論会講演概要)
- 177 冷間圧延用クーラント濃度計測システムの開発と実用化(加熱・圧延・計測, 加工, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 討 12 冷間圧延用循環式クーラント・システムの解析(III 圧延(熱間および冷間)における潤滑の諸問題, 第 90 回講演大会討論会講演概要)
- 155 エマルジョン性状分布の実態調査と, クーラントタンクの混合特性の測定 : 冷間圧延用循環式クーラント・システムの解析第 1 報(圧延・鋼材冷却, 加工, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 244 乳化安定性測定装置の開発と実機エマルジョンの性状調査 : 冷間圧延用循環式クーラント・システムの解析第 3 報(制御圧延・溶接・加工基礎・板圧延, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 478 冷却設備の基礎検討 : 厚板オンライン加速冷却方式の研究第 1 報(直接焼入・加速冷却・制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 討 12 ミストジェットによる圧延材の冷却(III 圧延材の冷却, 第 91 回講演大会討論会講演概要)
- 131 高ガラス化率達成の基本条件 : 高炉スラグ熱回収方法の開発第 3 報(スラグ (2)・高炉耐火物 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 274 横倒し鋼塊の操業方法 : キャップド鋼鋼塊の偏析改善その II(連鋳 (VI), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 185 分塊-熱延の直圧操業(加熱制御・分塊圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 212 RC システムにおけるクーラントエマルジョンの粒径変化の推定 : 冷間圧延用循環式クーラント・システムの解析第 5 報(圧延ロール・冷間圧延の制御と計測, 加工, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 280 圧延中における実機クーラント・エマルジョンの濃度変動 : 冷間圧延用循環式クーラント・システムの解析第 4 報(加熱・冷却・熱間変形・冷延・潤滑・鋼材の探傷, 加工, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 厚鋼板新平面形状制御技術の開発
- 679 厚板オンライン加速冷却 (OLAC) 設備の開発 : OLAC の実用化に関する研究第 2 報(加速冷却, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 均熱炉燃料原単位の低減に就て
- 水噴流冷却の特性と鉄鋼業への応用
- 479 冷却ひずみの発生機構と対策 : 厚板オンライン加速冷却方式の研究第 2 報(直接焼入・加速冷却・制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 192 大型熱鋼塊の均熱炉への最適装入時期について(加工, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 172 溶接鋼管の誘導加熱温度パターン(加熱炉・伝熱・討論会, 加工・試験・検査, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 375 フラットラミナー冷却の基礎特性(継目無鋼管 (2)・厚板・形鋼, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 高温面での水噴流冷却に関する研究
- 高温面での水噴流冷却に関する研究 : B編 流体力学, 流体機械, 熱工学, 内燃機械, 動力など
- 226 高温における水噴流の熱伝達係数について : 鋼板の冷却に関する研究第 5 報(システム・制御試験・加熱・冷却・巻取, 加工, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 184 高温におけるスプレーの冷却能について : 鋼板の冷却に関する研究第 4 報(冷却・直接圧延, 加工・試験・検査, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 242 スプレーの冷却能について : 鋼板の冷却に関する研究第 3 報(制御圧延・溶接・加工基礎・板圧延, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 新コイル焼なましシステムによる省エネルギ- (〔熱処理〕省エネルギ-特集号)
- 74 蒸発冷却方式の流動特性について(高炉設備・操業・コークス, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 231 工業用高負荷燃焼バーナの研究(熱処理・加工, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 88 転炉ランス冷却方法の一つの考え方(転炉・造塊(操業・凝固・介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 336 安定なラミナーフローと, その冷却特性について(分塊・計測, 分析・計測, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 226 ミスト・ジエットによる冷却法の研究(加工および熱処理, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 200 鋼材の温度伝導率測定とその応用(加熱・圧延, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)