3F108 アンカリング強度の高精度測定の可能性と問題点
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 液晶ディスプレイにおける色調の輝度依存性に関する検討
- 2G505 低ツイスト角化と位相差板の組合せによる視野角の拡大
- 1G506 ネマチック液晶の低周波におけるしきい値電圧降下の要因
- 3D03 低周波数領域におけるしきい値電圧と液晶内の電荷輸送及び界面分極の関係
- 3B01 Muller行列計算を用いたSTN-LCDの表示特性評価
- 3D109 高Δn液晶を用いたSTN-LCDの光学特性
- 4F201 バルクの液晶分子配向状態と基板上のアンカリング構造との関係
- 2連G02 アンカリングエネルギーの統計理論 (2) : 変分原理
- 29p-QA-4 ネマティック液晶界面におけるディレクタ配向の熱力学
- 1N26 固体基板と液晶の異方的結合エネルギーと表面配向機構
- 2p-YA-5 サブミクロン液晶薄膜の擬似連続相転移
- 13A02 SiO蒸着膜上の液晶薄膜の相転移
- 3p-KD-2 個体-液晶界面の平均場近似による検討
- 14p-Q-1 nematic-isotoropic 界面の電場内での不安定性
- 2F21 nematic相-isotropic相界面における配向状態(2)
- 29a-G-2 Landau-de Gennes 理論によるnematic-isotropic界面での配向状態の検討
- 4V14 配向秩序に及ぼす基板凹凸の影響
- 30p-K-1 液晶薄膜の相転移
- 4V18 液晶-非液晶混合系の相転移(2)精密に温度制御された顕微鏡による組織観察
- 1A05 偏光軟X線吸収と光SHGを併用した液晶/ポリイミド界面の評価
- 3G603 偏光軟X線吸収と光SHGを併用した液晶/ポリイミド界面の評価
- 3B16 X線吸収端微細構造(XANES)を用いたポリイミドラビング膜のコンフォメーション評価
- 2F318 2つの不斉炭素を有する強誘電性液晶の粘性
- 2F317 キラル 1,4-ジメチルブタン型強誘電性液晶
- 3K213 長鎖アルキレンポリイミド配向膜の化学構造とプレチルト角
- 1K104 キラル1,2-ジメチルエタン型強誘電性液晶(II)
- 1K103 キラル1,2-ジメチルエタン型強誘電性液晶(I)
- 1K102 環状系キラル置換基を有する強誘電性液晶(II)
- 1K101 環状系キラル置換基を有する強誘電性液晶(I)
- 3A11 非対称な界面を有する強誘電性液晶素子の特性
- 2B16 電場印加下の光重合による高分子液晶
- 2A02 強誘電性液晶の化学構造と自発分極の向き
- 3B110 強誘電性液晶の化学構造とチルト角
- 3B108 強誘電性液晶の弾性定数
- 2Z17 らせん構造を有する強誘電性液晶素子の新しいスイッチング過程
- 1連F14 双安定型強誘電性液晶の物性とメモリー特性
- 2N12 強誘電性液晶素子の分子配向シミュレーション(2)
- 2N11 強誘電性液晶素子の分子配向シミュレーション(1)
- 14A11 新しい強誘電性液晶(4) : 室温強誘電性液晶の自発分極
- 2C04 キラルな液晶基を側鎖にもつ新規ポリチエニレン誘導体の合成と性質
- 2C03 側鎖型含フッ素強誘電液晶性ポリチオフェン誘導体の合成と性質
- 8)インプレーンスイッチングTFT-LCDの電気光学特性多解析-IPS TFT-LCDのデバイスシミュレーション-(情報ディスプレイ研究会)
- インプレーンスイッチングTFT-LCDの電気光学特性解析 : IPS TFT-LCDのデバイスシミュレーション
- インプレーンスイッチングTFT-LCDの電気光学特性解析 : IPS TFT-LCDのデバイスシミュレーション
- インプレーンスイッチングTFT-LCDの電気光学特性解析 : IPS TFT-LCDのデバイスシミュレーション
- 2AA08 In-Plane Switching方式における液晶の電圧保持特性
- 2AA07 IPS TFT-LCDの特性解析 : シミュレーションによる電極構造とチルト角の検討
- PAa21 液晶/高分子複合膜における界面相互作用と低駆動電圧化
- 22aXB-4 Frank弾性における回転エントロピーの効果
- 液晶ディスプレイにおける色調の輝度依存性に関する検討
- 指向性反射板による反射型液晶ディスプレイの高輝度化
- 3B13 スペーサ周辺液晶配向状態の液晶組成依存性
- 3D08 IPS方式における中間調応答特性
- 27pXA-13 低温強磁場近接場光学顕微鏡による変調ドープGaAs量子構造の発光分光
- 27pXA-13 低温強磁場近接陽光学顕微鏡による変調ドープGaAs量子構造の発光分光
- 14A10 新しい強誘電性液晶(3) : 室温強誘電性液晶のら旋ピッチと双安定性
- 2A03 IPS TFT-LCDの特性解析 : 非対称界面アンカリングとしきい値特性
- SC-8-4 IPS TFT-LCDにおけるセルギャップマージン拡大技術
- インプレーンスイッチングTFT-LCDにおける弱アンカリング効果 : セルギャップマージン拡大方法への応用
- インプレーンスイッチングTFT-LCDにおける弱アンカリング効果 : セルギャップマージン拡大方法への応用
- 2C14 IPS TFT-LCDの特性解析 : セルギャップマージン拡大方法の検討
- 2A09 液晶/ポリマ界面の分子動力学計算
- 3A10 強誘電性液晶デバイスの光学特性解析
- 2B122 強誘電性液晶デバイスのメモリ特性解析
- ノーマリーホワイト表示モード単偏光板型STN-LCD
- ノーマリーホワイト表示モード単偏光板型STN-LCD
- ノーマリーホワイト表示モード単偏光板型STN-LCD
- 2D06 ノーマリクローズ型LCDのコントラスト比に及ぼすスペーサビーズ起因の光漏れの影響
- 9)STN-LCDの視角特性に及ぼす偏光板の保護層の影響([情報センシング研究会 情報ディスプレイ研究会]合同)
- STN-LCDの視角特性に及ぼす偏光板の保護層の影響
- STN-LCDの視角特性に及ぼす偏光板の保護層の影響
- 2AA05 単偏光板型カラーSTN-LCDにおける位相板の最適化
- 1AA05 ECB方式反射型カラーLCDの駆動方法と光学特性最適化
- 2D06 楕円偏光の測定を用いた単偏光板型STN-LCDの白黒表示の最適化法
- 3B04 液晶/ポリイミドオリゴマ界面の分子動力学計算
- 3A15 偏光解析法を用いた反射型LCDの暗表示の影の解消
- 3A14 単偏光板型STN-LCDにおける位相板の最適化法
- 2G608 グラファイト上のポリイミドオリゴマの分子動力学計算
- 1C05 グラファイト基板上の液晶分子配向の分子動力学シミュレーション
- 3F108 アンカリング強度の高精度測定の可能性と問題点
- 2F103 表面排除体積効果の摂動論による定式化
- 走査性マックスウエル応力顕微鏡を用いた光誘起表面電位変化の検出
- 2F116 ネマティック液晶におけるPI-LB膜の極角方向の結合エネルギー
- PEa01 色素系リオトロピック液晶の配向
- 3D14 光誘起液晶再配向の現象論とその検証
- 1C19 液晶相転移におけるサイズ効果 : 液晶・基板相互作用の観点から
- 1F02 NMRでみた液晶のミクロ構造
- 29a-G-3 液晶薄膜の相転移
- 30p-S-1 液晶-非液晶混合系の光散乱
- 3G304 Langmuir膜の二次元液晶相における高次点欠陥
- 有機分子・バイオエレクトロニクス
- 液晶の界面配向 : その現象と物理
- 有機分子・バイオエレクトロニクス
- 3K214 液晶表面における配向臨界点の熱力学
- 31a-YH-3 ロッド型GRINマイクロレンズによる2次元走査型顕微鏡と単一分子の空間検出と同時分光計測
- 走査型近接場光学顕微鏡の試作と今後の展望 (超分子の電子機能に関する研究)
- 走査型マクスウェル応力顕微鏡--表面電気現象を力として観る新しい走査型プロ-ブ顕微鏡 (表面を観る)
- 液晶の界面配向と相転移
- 25p-R-2 二次元液晶性水面上単分子膜の配向揺らぎ
- 3D13 二次元液晶性ラングミュア膜の方位角・ティルト角同時観察