連続溶融亜鉛メッキ操業における必要 Al 添加量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As the aluminium in galvanizing bath is consumed through the reaction of dross and the alloy-layer formation, it is usually difficult to keep the aluminium content in the bath at a predetermined value. On the basis of our recent results, the aluminium content in tailored zinc required to keep the aluminium content in the bath at a desired level has been calculated. The aluminium content in tailored zinc (y_T) can be expreessd as the sum of the aluminium concentration in liquid zinc (y) and the amount of aluminium consumed, in concentration, through dross and alloy-layer formations : y_T=y+(a⊿W_1+b⊿W_2)・200/w where w is coating weight of sheet, and ⊿W_1 and ⊿W_2 are iron dissolved and iron in alloy layer, respectively. Under conditions of sheet temperature of 470℃, line speed of 100 m/min and coating weight of 305 g/m^2-sheet, the aluminium content in tailored zinc is estimated to be 0.31% to maintain the bath at 0.14% Al. When the coating weight is in the range of 305±60 g/m^2, to increase the aluminium content in the bath by 0.01% the aluminium content in tailored zinc should be increased by 0.05∿0.08% under the operational condition of 0.10∿0.14% Al in the bath.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1974-01-01
著者
関連論文
- 溶融亜鉛めっきにおける初期合金層形成挙動(溶融めっき)(表面処理)
- 304 鋼粗大柱状晶を用いた粒界腐食および粒界割れの方位差依存性の研究
- PS-18 304 鋼の粒界腐食および粒界割れの結晶方位依存性(性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- PS-16 ステンレス鋼の塩化物応力腐食割れ新試験法の高純度 19Cr-2Mo 鋼への適用(性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- ステンレス鋼の塩化物応力腐食割れ新試験法の開発及び低濃度 NaCl 溶液中 SUS 316 鋼の割れ条件への適用
- PS-19 再不動態化電位 (E_R) による 316 鋼/各種ガスケット-すきまの評価(加工, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- すきま腐食-SCC 発生の AE 法による検知とその解析法
- 超微細粒(α+β')二相黄銅の組織と機械的性質
- 新年のご挨拶-1988 年
- 新年のご挨拶 : 1987 年を迎えて
- 表面処理特集号によせて(表面処理)
- 会長就任にあたって
- 表面処理鋼板について
- 鋼材の表面物性とその評価技術 : (II) 分析技術
- 鋼材の表面物性とその評価技術 : (I) 物性・応用技術
- 薄鋼板の溶融亜鉛メッキにおける反応機構
- ステンレス鋼の局部腐食 : 第 2 部 粒界腐食(ステンレス鋼)
- ステンレス鋼の局部腐食 : 第 1 部 孔食・すきま腐食(ステンレス鋼)
- 溶融亜鉛めっきドロス中のζ化合物粒の成長
- IV. ステンレス鋼の腐食試験法(第 91 回講演大会討論会報告)
- 討 18 局部腐食試験方法について(IV ステンレス鋼腐食試験法, 第 91 回講演大会討論会講演概要)
- III. 鋼およびステンレス鋼の耐海水性(第 86 回講演大会討論会報告)
- 連続溶融亜鉛メッキ操業における必要 Al 添加量
- 連続溶融亜鉛メッキにおけるドロス生成反応について
- 連続溶融亜鉛メッキ操業における鋼板と溶融亜鉛合金間の反応量の推測方法について
- 278 連続溶融亜鉛メッキ操業における鋼板とメッキ浴間の反応量の推測方法(高温腐食・表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 277 連続溶融亜鉛メッキにおけるドロス生成反応(高温腐食・表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 犠牲防食作用を利用した配管架台部の防食法
- 亜鉛箔, 亜鉛末を利用した防食材料の特徴と性能
- 亜鉛粉末入り防食ペーストの開発について
- 微量元素を添加した黄銅の海水中での腐食特性 (〔日本伸銅協会伸銅技術研究会〕第24回講演集)
- 250 表面処理過程における鋼への水素浸透に関する研究(腐食・表面処理・高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 連続溶融亜鉛メッキにおける溶融亜鉛中の Al の影響
- 130 溶融 Zn 中への鋼板からの Fe 溶出量について : 溶融亜鉛メッキに関する研究 I(工具鋼・その他, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 後向きの科学技術
- 熔融亞鉛めつきの現状
- タイトル無し