鋼中硫化鉄, 硫化マンガンの態別的定量法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Study was carried out on extraction of sulphides in iron and steel and separative analysis of FeS and MnS in the extracted residues. For extraction of sulphides, the electrolytic method with constant potential and neutral electrolytic solution (5% sodium citrate, 1% potassium bromide, 1% potassium lodine) and at low temperature below 5℃ was found to be most favourable. For the separative analysis of FeS and MnS in the extracted residues, the hydrogen reduction method was most favourable. FeS in the residue was reduced completely in about 2 hr in the stream of hydrogen at 800∿900℃ and the corresponding H_2S was generated, on the other hand, MnS remained without change, even if the residue was a solid solution of FeS-MnS.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1971-01-01
著者
関連論文
- 721 セラミックス材料粉末中の酸素・窒素定量法(セラミックス, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 494 直接塩化法による鋼中の微量りん定量法(元素・状態・表面分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 415 高クロム Ni 基合金中のα′相と炭化物の態別定量法(分析 (I), 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 418 清浄鋼中の微細アルミナの粒度分布測定法(元素分析・状態分析・表面分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 721 Fe-M-P (M=Ti, Nb, Zr, Mo) 三元系におけるりん化物の析出挙動(制御圧延・高張力鋼 (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 785 二相ステンレス鋼中のσ相と炭, 窒化物の形態別定量法(分析 (1)(2), 分析, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 300 鋼中リン化物の抽出定量法及びその析出挙動調査(状態分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 378 水素還元法による鋼中 MnS と CaS の態別定量法(分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 296 超音波濾過法による鋼中微細析出物の粒度別抽出法(分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 448 アルカリ溶融法による鋼中化合物型窒素の定量(分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 763 連続焼鈍材の延性におよぼす微細析出炭化物の影響(冷延薄板・薄板成形性, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 362 吸光光度法による鋼中微量硫黄定量(分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 395 鋼中微量酸素定量における試料研摩法の検討(分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- V. 鉄鋼業における機器分析の今後の課題(第 99 回講演大会討論会)
- 二元系標準試料を用いた発光分光分析の共存元素の影響調査
- 471 スライム法による鋼中大型介在物の抽出定量法について(工具鋼・分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 338 排水および固形物のシアンの定量について(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 422 鋼分析の全自動化システム(分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 304 蒸留分離-高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法による鋼中微量ほう素の分析(元素分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 石炭類およびコークス類工業分析と全硫黄分析の全自動化装置
- 10 石炭類工業分析の全自動化装置(コークス操業, 石炭評価, コークス基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 344 排水中油分の形態別分離定量法(計測・分析, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 322 グロー放電発光分光分析法による Fe-Zn 系合金電気めっき層の定量(元素分析, 表面分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 779 水素還元法による鋼中微量酸素定量用試料の前処理方法(分析 (1)(2), 分析, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 原子吸光分析法による石炭・コークス中の亜鉛及びニッケル定量における前処理方法の検討
- 229 水中全窒素量の自動測定装置の試作とその検討(分析, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 263 石炭, コークス中の微量元素の定量(分析試験・情報管理, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 343 TOD による排水測定法の問題点について(計測・分析, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- オーステナイト系ステンレス鋼中のチタン炭化物の定量(鉄鋼分析)
- 200 スライム電解法による大型介在物抽出分離上の問題点について(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 352 オーステナイト系ステンレス鋼中のチタン炭化物の定量(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 討 18 電解抽出法による鋼中介在物分離上の問題点(VI 鋼中の析出物および非金属介在物の態別定量, 日本鉄鋼協会第 84 回講演大会討論会講演概要)
- 討 3 羽口破損について(I 高炉の羽口破損の機構について, 日本鉄鋼協会第 84 回講演大会討論会講演概要)
- 174 実用鋼中硫化鉄硫化マンガンの態別定量法(計測・試験・分析, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 221 イオン選択電極を用いた製鋼スラグ、メッキ液中のフッ素の定量(分析, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 鋼中硫化鉄, 硫化マンガンの態別的定量法
- 146 鋼中ボロン化合物の態別分析法について(分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- クリンガー, コツホ法による鋼中酸化物系介在物の抽出に関する考察
- 燃料中の炭素,水素,灰分の迅速分析法の研究
- イオン選択電極による製鋼スラグ中のフッ素の定量
- 鉄鋼業における機器分析と電子計算機の応用
- 302 鋼中硫化マンガン, 硫化鉄の態別的定量法(分析, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 209 鉄鋼中の酸化マンガンの抽出分離について(溶接・分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 126 熱処理中における固体鉄への酸素の溶解について : 鉄鋼中の非金属介在物の抽出分離に関する研究 III(造塊・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演論文集 (I))
- 鉄鋼中の酸化鉄の抽出分離ならびに熱処理による組成と形態の変化
- 82 マンガン脱酸時における溶解酸素の挙動について : 脱酸時における溶解酸素に関する研究 IV(製鋼反応・エレクトロスラグ溶解, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 76 純鉄中の酸化鉄の熱処理による組成の変化 : 鉄鋼中の非金属介在物の抽出分離に関する研究 II(非金属介在物, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 180 鉄鋼中の酸化鉄および酸化マンガンの抽出分離について : 鉄鋼中の非金属介在物の抽出分離に関する研究 I(性質・分析, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 357 プラズマトーチによる鉄鋼中微量ホウ素の定量法(部会報告講演会・分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 291 溶液法による鋼中ボロンの分光定量(分析, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- フェロアロイの水素分析における試料調製の影響(鉄鋼分析)
- 336 フェロアロイの水素分析における試料調製の影響(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 200 起電力測定による転炉々中溶鋼酸素の迅速分析(計測・コンピューター制御・分析, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)