7 高塩基度焼結試験(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1963-09-01
著者
-
春 富夫
川崎製鉄千葉製鉄所
-
佐藤 範彦
川鉄千葉
-
春 富夫
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
佐藤 範彦
川崎製鉄技術研究所
-
岸高 寿
川崎製鉄技術研究所
-
春 富夫
川崎製鉄技術研究所
-
岸高 寿
川崎製鉄(株)技術研究所
-
児玉 琢磨
川崎製鉄(株)鉄鋼研究所
-
児玉 琢磨
川崎製鉄技術研究所
関連論文
- 26 千葉第 3 高炉の熱水冷却装置について(製銑設備・耐火物その他, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 高炉への粉体吹き込みによる銑中 Si 低下テスト
- 80 高炉への酸化鉄粉吹込み : 粉体吹込みテスト 2(高炉操業 (1)(2)・高炉プロセス解析 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 79 高炉への CaCo_3 粉吹込み : 粉体吹込みテスト 1(高炉操業 (1)(2)・高炉プロセス解析 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 65 貯鉱槽からの原料排出挙動(焼結原料処理・管理システム・排熱回収, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 27 焼結における返鉱量低減の検討(原料・焼結 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 5 焼結原料擬似粒子の粒度分布の推定(焼結原料処理・焼結操業 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 30 微粉鉄鉱石原料の焼結性への影響(焼結操業 (I)・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 58 焼結層内の通気性におよぼす混合原料温度の影響(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 9 焼結原料の擬似粒化性(焼結基礎・焼結原料, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 28 予熱空気による焼結試験(製錬反応・還元, 製銑, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 50 ロータリーキルンによる平炉ダストの処理試験(焼結, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 23 高炉での脱硫に関する重回帰分析(溶鉱炉作業, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 12 ペレットの性状に対する焼成条件の影響(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 105 マンガン鉱石の焼結性に関する検討(焼結鉱, 塊成化, 焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 88 焼結鉱強度におよぼす融体量の影響(焼結鉱・コールドペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- Si_3N_4-Al_2O_3 及び Si_3N_4-MgAl_2O_4 焼結体の溶融高炉スラグによる侵食
- Si_3N_4-Al_2O_3 焼結体の溶鋼による侵食
- 24 極小サイズ焼結鉱の使用技術の開発(装入物分布, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 討 7 乾式消火設備によるコークス品質向上効果(I 高炉内におけるコークスの挙動, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 58 新しい装入物分布調整方法(高炉内での固体とガスの挙動, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 15 ヘミカルシウムフェライトへの Al_2O_3, SiO_2 の添加(製銑基礎・焼結・ペレット・電炉・転炉, 製銑, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 鋼の直読式発光分光分析におけるスペクトル線強度の相関性
- 直読式真空分光器による鉄鋼中微量元素の発光分光分析
- 118 焼結原料の成分変動減少対策(焼結操業 (3)・ヤード・溶融還元, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 高炉炉頂装入物プロフィルの測定と解析 (1) 光応用技術, 寸法・形状計測技術)(鉄鋼製造のための新しい計測技術)
- 6 焼結鉱品質におよぼす風量分布の影響(焼結原料処理・焼結操業 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 31 焼結排ガス循環法の実機検討 : 焼結機の排ガス循環法の検討 V(焼結・製銑基礎, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 30 焼結吸引ガス中酸素濃度の焼結性におよぼす影響 : 焼結機の排ガス循環法の検討 IV(焼結・製銑基礎, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 29 焼結実排ガスを吸引した場合の焼結性について : 焼結機の排ガス循環法の検討 III(焼結・製銑基礎, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 59 高炉スラグ中のアルカリ-鉄-硫化物の生成(製銑スラグ・製銑基礎 (II), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 87 サイアロン結合 Al_2O_3-SiC 質耐火物の脱硫鍋への適用(高炉耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 34 高, 低塩基度原料の交互装入焼結による還元崩壊性改善実験(ヤード, 焼結造粒, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 374 グロー放電分光法による鋼板表面付着物の定量分析(操業管理・分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 332 改良型グロー放電分析法の鉄鋼表面分析への応用(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 361 グロー放電を用いた鉄鋼表面分析法(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- スラグ中T.Fe.CaF2がマグドロれんがに及ぼす影響 (〔耐火物技術協会〕第63回製鋼炉用耐火物専門委員会資料)
- 円筒状耐火物の熱衝撃条件下におけるき裂の伝ぱ挙動と耐熱衝撃性 : 耐火物の熱衝撃による破壊現象の研究, 第5報
- 円筒状耐火物の熱衝撃破壊挙動 : 耐火物熱衝撃による破壊減少の研究, 第4報
- 耐火物の曲げ試験時における AE 特性と変形・破壊挙動
- 高アルミナ質れんがの熱衝撃による割れ
- 119 水島製鉄所における低 SiO_2 焼結操業(焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 千葉 3 高炉における脱硫試験について(高炉内における脱硫について)
- 討 4 千葉 3 高炉における脱硫試験について(I 高炉内の脱硫について, 討論会, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 73 高炉自動制御の検討 : 高炉操業に関する検討 III(製銑, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演)
- 72 炉内通気抵抗の高炉操業に与える影響について(製銑, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演)
- 45 焼結鉱の還元崩壊について(原料の還元性状, 製銑, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 7 高塩基度焼結試験(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 23 自溶性焼結鉱の顕微鏡組織に関する考察(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 34 水島製鉄所における低 SiO_2 焼結操業(焼結操業 (I)・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 33 焼結における脱硫滓の有効利用(焼結操業 (I)・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 73 微粉鉱石の高配合焼結操業(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 27 高炉操業におよぼす高炉装入物性状変動の影響(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 討 1 高炉のコンピュータ・コントロールとそのための計測の問題(高炉のコンピュータコントロールとそのための計測の問題, 討論会)
- 28 スラジの利用方法について(製銑, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 25 水島第 2 高炉炉底れんがの損傷について(耐火物・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 114 高炉スラグと合成スラグの粘性と表面張力(スラグ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 34 酸化鉄系脱硝触媒の劣化特性 : 鉄系脱硝触媒の製造とその特性試験第 2 報(融着帯・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 33 副生酸化鉄の粒子特性と脱硝性能 : 鉄系脱硝触媒の製造とその特性試験第 1 報(融着帯・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 一酸化窒素のゼオライト上での酸化吸着
- 46 焼結鉱の気孔率に及ぼす鉱石性状の影響(焼結操業解析, 焼結設備, 焼結性状, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 鉄鋼化学分析方法の精度と定量下限
- 冶金用クロム鉱を使用したマグクロれんが (第61回製鋼炉用耐火物専門委員会資料)
- 耐火物の耐熱衝撃性の評価に対するアコ-スティックグミッションの応用 (〔川崎製鉄株式会社〕技術研究所(千葉)開設10周年特集号)