170 甲状腺結節に対する穿刺吸引細胞診(ABC; fine needle aspiration bipsy cytology) : 10年間の手術例の検討(甲状腺III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
塩谷 尚志
東京慈恵会医科大学外科
-
野村 浩一
東京慈恵会医科大学附属病院病院病理部
-
内田 賢
東京慈恵会医科大学外科学講座
-
福永 真治
東京慈恵会医科大学附属第三病院病院病理部
-
遠藤 泰彦
東京慈恵会医科大学附属柏病院病理学講座第1
-
福永 真治
東京慈恵会医科大学第3病院病院病理部
-
福永 真治
東京慈恵会医科大学附属第三病院 放射線科
-
福永 真治
慈恵医大病理
-
福永 真治
東京慈恵会医科大学 病理
-
塩谷 尚志
東京慈恵会医科大学附属柏病院外科
-
塩谷 尚志
東京慈恵会医科大学 泌尿器科
-
篠崎 登
東京慈恵会医科大学第1外科
-
武山 浩
東京慈恵会医科大学第1外科
-
山下 晃徳
東京慈恵会医科大学第1外科
-
中野 聡子
東京慈恵会医科大学第1外科
-
福島 常吉
東京慈恵会医科大学病理学教室
-
長原 修司
東京慈恵会医科大学第一外科教室
-
櫻井 健司
東京慈恵会医科大学第一外科教室
-
中野 聡子
川口市立医療センター外科
-
中野 聡子
東京慈恵会医科大学外科学講座第1
-
遠藤 泰彦
東京慈恵会医科大学附属病院病理
-
遠藤 泰彦
東京慈恵会医科大学 脳神経外科
-
武山 浩
東京慈恵会医科大学乳腺・内分泌内科
-
櫻井 健司
東京慈恵会医科大学第1外科
-
篠崎 登
東京慈恵会医科大学外科
-
山下 晃徳
東京慈恵会医科大学第三病院外科
-
遠藤 泰
東京慈恵会医科大学 病院病理部
-
福島 常吉
東京慈恵会医科大学外科学第一
-
野村 浩子
東京慈恵会医科大学附属病院 病院病理部
-
内田 賢
東京慈恵会医科大学付属病院外科
-
長原 修司
慈恵医大附属病院第1外科
-
福永 真治
東京慈恵会医大 第三病院 病理部
-
野村 浩一
東京慈恵会医科大学附属第三病院病院病理部
-
中野 聡子
川口市立医療センター 外科
-
野村 浩一
東京慈恵会医科大学第2病理
-
内田 賢
東京慈恵会医科大学乳腺外科
関連論文
- PP1238 肺癌治療患者は医療に何を求めているか : インターネットの質問にみる患者の訴え
- V6 横隔神経原発の巨大なMalignant Peripheral Nerve Sheath Tumorの1切除例(小児,ビデオセッション,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 本態性血小板血症を併存し,血清CEA高値を認めた中縦隔傍神経筋腫の1例
- 肺葉切除術後のシンチによる左右分肺機能とCTによる肺容量の検討
- 呼吸困難を伴った胸腺過形成の1手術例
- 子宮頸部の上皮内腺癌と微小浸潤腺癌の細胞学的検討(子宮頸部1-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ^Tc-MIBI SPECTによる乳癌ならびにリンパ節転移の検出に関する^Tl-SPECTとの比較検討
- HP-156-6 Triple Negative乳癌の予後因子の検討(乳がん(トリプルネガティブ),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 卵巣原発の高カルシウム血症型小細胞癌の1例
- 子宮頸部原発のカルチノイド成分を伴う小細胞癌の1例
- 子宮体部性索様腫瘍の1例
- 子宮体部原発神経内分泌性小細胞癌の1例
- 子宮頸部・膣原発の明細胞腺癌6例の細胞学的検討
- P-139 穿刺細胞診にて卵巣癌腹壁再発を早期に診断しえた一例(卵巣(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-268 乳腺顆粒細胞腫の一例(乳腺(9),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- OP-203-4 術前化学療法(NAC)で組織学的完全奏効(pCR)を示した乳癌症例の検討(乳癌治療・他-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-129-3 術前化学療法を施行したLuminal A乳癌における予後予測因子は何か?(乳癌基礎-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-128-6 Triple Negative DCISはTN浸潤癌の前駆病変か(乳癌基礎-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 精巣ライディク細胞腫の1例
- 301 精巣ライディク細胞腫の一例
- 自然尿中に腫瘍細胞が出現した膀胱内反性乳頭腫の1例
- 弾性線維腫の1例
- 308 内視鏡検査後の尿中に細胞が出現した膀胱内反性乳頭腫の一例
- 103 導管癌成分の認められなかった純粋型乳腺扁平上皮癌の一例
- 肉腫様変化を伴った唾液腺導管癌を癌腫成分とする多形腺腫内癌腫の1例
- 292.唾液腺導管癌と悪性筋上皮腫の混在する耳下腺腫瘍の一例 : 脳・頭頸部IV
- PD-9-8 Stage I-IIIの乳癌におけるCTC (Circulating Tumor Cells)とBMM (bone Marrow Micrometastasis cells)を使用した再発リスク分類の検討と病理結果との対比(遺伝子解析および分子生物学的手法を用いた乳癌リスク分類は病理診断を超えられるか,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PP125 肺癌手術例におけるp0とp1の分類の妥当性:p0細分類は必要か?
- S1-1 子宮頸部上皮内腺癌と微小浸潤腺癌の細胞学的検討(子宮頸部腺癌,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 36 老年女性外陰部皮下に発生した小円形細胞腫瘍の1例(その他の女***(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 184 Soritary fibrous tumorの1例
- 穿刺吸引細胞診で示唆された乳腺アポクリン癌の1例
- 170 甲状腺結節に対する穿刺吸引細胞診(ABC; fine needle aspiration bipsy cytology) : 10年間の手術例の検討(甲状腺III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 125. 甲状腺穿刺吸引細胞診の検討(甲状腺I)
- P-114 胸腺癌3例の診断と治療
- 前立腺硬化性増生症の免疫組織化学的検討 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 嗄声で発見された原発不明縦隔リンパ節腺癌の1例
- 8.嗄声で発見された原発不明縦隔リンパ節癌の1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- PP-1457 ベンジルアルコールの胃癌に対する抗腫瘍効果
- PP-1333 ファイブロネクチンを細胞表面に発現する甲状腺癌, 乳癌, 胃癌, 大腸癌に対するヘパリンの抗腫瘍効果
- P-381 ヘパリンは癌細胞自身が産生するファイブロネクチンを介して癌細胞にアポトーシスを誘導し、抗腫瘍効果を発現する
- 横隔膜子宮内膜症を病理学的に確認できた月経随伴性気胸の1例
- SF-071-4 即時乳房再建術15年間の変遷及び利点と問題点そして予後の検討(乳がん手術1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-076-5 Skin Sparing Mastectomy with immediate reconstruction(SSM)の有用性(乳がん(手術),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-005-2 当院における男性乳癌8症例の検討(乳腺,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-166-4 どのような症例に術前化学療法を適用していくか?(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-032-4 術前化学療法(NAC)後臨床的CRを示した症例に対する手術法に関する検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 女医外科医の立場から : 女性外科医の役割と課題 : 米国との比較(特別企画 外科医の地位向上にむけて,第107回日本外科学会定期学術集会記録)
- DP-170-4 ER, PgR, HER 2/neu陰性乳癌の治療上の問題点(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-094-1 乳癌術前化学療法後に腋窩郭清を安全に名略できる患者は存在するか?(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SP-1-3 女性外科医の立場から : 女性外科医の役割と課題 : 米国との比較(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 乳房インプラント挿入者に対する乳癌検診 : 米国テキサス大学 M. D. Anderson Cancer Center の例
- 東京慈恵会医科大学における女性外科医師の現状と今後の課題
- 乳癌患者における骨髄中Keratin 19およびMUC1のmRNA発現の臨床的意義
- PS-174-3 DNA chipsを用いた乳癌細胞株に対するTrastuzumabの効果の基礎研究
- SF-002-2 乳癌センチネルリンパ節(SN)の3次元画像標示 : リンパシンチとMDCT合成画像によるSNの同定
- 29. "回腸終末部リンパ濾胞増殖"が原因となったと思われる腸重積症の 1 例(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 264.甲状腺癌のMonoclonal Antibodyによる細胞診(総合11 : 甲状腺, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- H-4 肺癌発生と肺実質樹系との関係について
- H-3 胸膜の基本構成と肺癌の胸膜進展に関する評価について
- PP3 抗甲状腺癌モノクローナル抗体JT-95による甲状腺癌免疫治療の可能性
- PP-470 集学的治療にて完全寛解を得た前縦隔発性性腺外胚細胞腫の1例(第95回日本泌尿器科学会総会)
- P-421 緊急手術を行った心嚢内気管支原生嚢腫の1例(一般示説60 緊急症例(2),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 乳腺, 甲状腺手術の周術期感染予防における azithromycin 経口投与の効果
- PD-14-8 甲状腺乳頭癌転移巣におけるアイソトープ集積症例増加をめざした, 甲状腺モノクローナル抗体JT-95と131Iとの結合物質(JT-95-131I)による選択的分子標的治療の試み
- 当院独自のクリニカルパスシステムの大腸ポリペクトミーへの導入とその評価の解析
- アレンドロネート術前投与による副甲状腺機能亢進症術後の低カルシウム血症に対する予防効果
- 原発性,二次性副甲状腺機能亢進症(1-HPT,2-HPT)手術における99mTc-MIBIを使用したRadioguided Surgeryの有用性
- 抗甲状腺癌モノクローナル抗体JT-95による癌治療の可能性
- 穿刺吸引細胞診は腋窩リンパ節微小転移を惹起しうるか?
- 乳癌における骨髄微小転移と乳癌組織のVEGF,E-cadherin,Her2発現,骨髄のHer2mRNAの発現の関連性の検討
- 41.レックリングハウゼン病に発症した気腫性肺嚢胞合併肺癌の1手術例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 4.自然気胸の手術中に偶然発見された原発性肺癌の1例
- 197.穿刺吸引細胞診で甲状腺癌再発を確認した2例 : 頸部再発診断法としての有用性(第25群 甲状腺, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 236. 拇指悪性黒色腫の病期判定を腋窩の穿刺吸引細胞診(ABC)で行なった一例(総合9:軟部腫瘍2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 気管に発生した神経鞘腫の1手術例
- 胸腺腫が併存した胸腺嚢腫の1例
- PD3-8 分子生物学的診断に基づいた乳癌の治療戦略
- 533 腹腔鏡下胆嚢摘出術 : われわれの経験と開腹下胆嚢摘出術と比較した場合の有用性(第38回日本消化器外科学会総会)
- SF17a-2 分子生物学的手法による乳癌骨髄微小転移の検出と予後
- WS4a-4 乳癌骨髄微少転移の分子生物学的検出の意義
- mRNAを標的とした骨髄における微量乳癌細胞の検出
- 乳癌治療における郭清とadjuvant therapyの限界
- 家族性乳癌における重複癌の検討
- 甲状腺の穿刺吸引細胞診(ABC)における誤陰性(false negative)例の検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 甲状腺I
- G26 当科における中葉原発肺癌の切除成績(肺癌c,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 128.悪性線維性組織球腫と鑑別を要した多形型横紋筋肉腫の一例(総合17 : 肉腫・他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 23. 気管支断端処理実験における食肉用子豚を用いた実験動物モデル作成(第 76 回 日本気管支学会関東支部会)
- 140 肺切除時の気管支断端閉鎖部位の治癒過程における Fibrin 接着剤の効果に対する基礎研究(基礎的研究 2)
- E17 肺切除時の気管支断端閉鎖部位の治癒過程におけるFibrin接着剤の効果に対する研究(基礎研究1,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 59.多発性Castlemanリンパ腫の1例(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- 乳癌の Sentinel Node Biopsy におけるリンパシンチグラフィとMDCTの3次元合成画像
- 同時性両側男性乳癌の1例
- VP-115 若年性(巨大)線維腺腫に対する内視鏡補助下腫瘍核出術
- 150.触知可能乳癌診断における穿刺吸引細胞診の役割 : 当科での手術例の検討 : 乳腺I
- 44.穿刺吸引細胞診で示唆された乳腺アポクリン癌の一例 : 乳腺II
- 救命効果のある40歳代の乳癌検診(5) : 40歳代検診にはMMG, USの併用を
- 87. Recklinghausen病に合併した悪性神経鞘腫の穿刺吸引細胞診(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 乳腺adenomyoepitheliomaの1例 : 第38回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺VII
- Serous endometrial intraepithelial carcinoma の1例