射出成形プラスチック歯車 : ますます拡大する新需要分野に対応して(成形プラスチック歯車研究専門委員会)(<特集>専門委員会研究レビュー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人精密工学会の論文
- 1996-06-05
著者
-
庄司 彰
宮城工業高等専門学校
-
能上 允男
日立TE(株)研究開発部
-
佐藤 功
茅ヶ崎徳洲会総合病院眼科
-
佐藤 功
旭化成工業(株)
-
佐藤 功
東北学院大学工学部
-
佐藤 功
旭化成工業(株)樹脂技術センター
-
岩井 實
成形プラスチック歯車研究専門委員会
-
増澤 芳紀
東京都立工業技術センター
-
竹森 弘明
シャープ(株)ビデオ第3技術部
-
望月 千登志
(株)リコーPC
-
中澤 貞春
M部品開発部
-
岩井 實
青山学院大
-
岩井 実
青学大名誉教授
-
増澤 芳紀
増沢技術士事務所
-
能上 允男
日立te
関連論文
- 客船の安全性に関する最新規則動向と安全設計について (船舶・海洋特集号)
- 15歳から学士水準までの高専学生に対する複合・融合型創造性教育
- 60 社会人を対象にした工学基礎プログラム開発について(社会人のための大学院工学教育,第15セッション)
- 射出成形プラスチック歯車の成形変質層に関する研究(O.S.09-3 プラスチック歯車(3))
- 射出成形プラスチック歯車の成形変質層に関する研究 : 変質層と騒音との関係について
- 歯車と軸の締結部におけるクリープ挙動の解明
- 成形プラスチック歯車研究専門委員会16年の足跡 : 静から動への転換(5.3 専門委員会・分科会の活動,5.精密工学の輪,創立75周年記念)
- 504 プラスチック歯車の歯の温度上昇に関する研究(材料工学I,機素潤滑設計,材料工学,設計工学)
- 409 プラスチック歯車の歯の温度上昇に関する基礎的研究(機素潤滑設計・材料工学III)
- 408 プラスチックマイクロ歯車の駆動評価(機素潤滑設計・材料工学III)
- フローボリウム曲線の新しい解析法についての検討
- SA40Nとクラリフレックス^【○!R】の術後比較
- 加圧熱収縮超微小プラスチック歯車に関する基礎的研究 : 第1報, 加工原理と精度
- 機械材料・材料加工
- 射出成形プラスチック歯車の歯の変質層に関する研究:変質層の成形条件による影響
- 射出成形プラスチック歯車の変質層に関する研究(成形条件による影響)
- 射出成形プラスチック歯車の加工変質層に関する基礎的研究
- 射出成形プラスチック歯車のスキン層に関する基礎的研究
- 成形プラスチック歯車のスキン層の解析
- ガラス上に形成された大粒径を有する多結晶シリコン薄膜におけるゲッタリング現象(シリコン関連材料の作製と評価)
- 機械材料・材料加工
- 6.機械材料・材料加工 : 6・2 材料加工 : 6・2・3 プラスチック加工 (
- 取扱いが容易なカップリングの開発
- 6.機械材料・材料加工 : 6・2 材料加工 : 6・2・3 プラスチック加工 (機械工学年鑑)
- 6.機械材料・材料加工 : 6・2 材料加工 : 6・2・3 プラスチック加工 (機械工学年鑑)
- 射出成形プラスチック歯車 : ますます拡大する新需要分野に対応して(成形プラスチック歯車研究専門委員会)(専門委員会研究レビュー)
- 歯車用低発熱プラスチック材料の開発-1-ヒステリシス損失に基づく発熱機構
- 成形変質層を有する成形品(歯車)に関する研究 : 成形条件と成形変質層の関係 : その1
- (15)複合型技術者の育成をめざした二専門履修コースの試行について(第4セッション 教育システム(一般))
- 客船の安全設計について(安全のためのしくみ)
- 502 ケナフ靱皮繊維の構造と引張強度特性(材料工学I,機素潤滑設計,材料工学,設計工学)
- 210 ケナフの構造とその機械的特性との関係について(機械材料・材料加工I)
- プラスチック磁石歯車に関する基礎的研究 : 第2報, プラスチック磁石歯車の運転試験
- 化学増幅型レジストにおける寸法変動要因の検討
- 加圧熱収縮超微小プラスチック歯車に関する基礎的研究(マイクロギヤポンプの開発・設計)
- 成形プラスチック歯車の歯の成形変質層と騒音特性
- プラスチック歯車の歯の発生熱量に及ぼす静たわみと動たわみの影響(O.S.09-2 プラスチック歯車(2))
- 成形プラスチックはすば歯車と平歯車の動的試験の比較 : ポリアセタール樹脂歯車の場合
- プラスチック歯車の騒音 (成形歯車と切削歯車の違い)
- プラスチック歯車の騒音(III) -材質の違いが騒音に及ぼす影響-
- 歯車を含む伝動系の振動,騒音 : 第2報,はすば歯車の動荷動に関する一考察
- 世界最大級のクルーズ客船「ダイヤモンド・プリンセス」の概要と造船技術 (特集 客船)
- 第4章 客船の要素技術(「客船」)
- プラスチック歯車の現状と問題点
- 成形プラスチック歯車研究専門委員会 : 新分野への需要拡大と高精密化する成形プラスチック歯車(専門委員会・分科会研究レビュー)
- プラスチック歯車の強度と騒音
- プラスティック歯車の展望
- 射出成形プラスチック歯車製図例の作成
- 射出成形プラスチック歯車の寸法公差標準および精度標準(案)について
- 射出成形プラスチック歯車の現状と展望
- 成形材料から見た精密成形 (精密エンジニアリングプラスチック成形)
- ホットランナ-の考え方 (エンプラ成形用ホットランナ-の特長と使い方)
- 162 プラスチックマイクロ遊星歯車の作製(機素潤滑設計)
- 歯車に使用されるプラスチック材の動摩擦係数の測定
- 211 ポリ乳酸樹脂エマルジョンを用いた麻繊維/生分解性プラスチック複合材料の成形品特性(材料力学 III,2.学術講演)
- マイクロプラスチック遊星歯車に関する基礎的研究
- 成形プラスチック歯車の精度と軸穴形状(D形穴)の関係
- 成形プラスチック歯車の損傷分類
- 成形プラスチック歯車の歯の摩耗評価研究 (第1報 歯の摩耗機構)
- 加圧熱収縮超微小プラスチック歯車に関する基礎的研究(マイクロギヤの開発・設計)
- 加圧熱収縮超微小プラスチック歯車に関する基礎的研究
- 成形プラスチック歯車の歯の折損・溶融評価研究 (第1報 歯の折損・溶融機構)
- 射出成形プラスチック歯車の強度に関する研究 (第8報 POM材歯車の強度に対する片当りの影響)
- 射出成形プラスチック歯車の強度に関する研究 (第6報, 成形変質層の解析)
- 射出成形プラスチック歯車の強度に関する研究 (第7報 アセタールホモポリマ材歯車の性能, その2)
- 射出成形プラスチック歯車の強度に関する研究 (第5報, アセタールホモポリマ歯車の性能)
- 射出成形プラスチック歯車の強度に関する研究 (第4報, 摩耗損傷実験式の評価)
- 射出成形プラスチック歯車の強度(第3報, 歯車の精度, 歯面強度及び歯元曲げ強度)
- 射出成形プラスチック歯車の強度 (第1報, 歯車の運転試験)
- 非接触プラスチック磁石軸受に関する基礎的研究 : 第1報, 作動原理と静的試験
- プラスチック磁石歯車に関する基礎的研究 : 第3報, 小形磁石歯車の設計・製作と性能
- プラスチック磁石歯車に関する基礎的研究 : 第1報, プラスチック磁石歯車の原理
- 磁場特性を生かしたプラスチックギヤの開発(平成元年度日本合成樹脂技術協会賞受賞)
- 407 プラスチック磁石を利用した非接触ドライブ機構の開発(機素潤滑設計・材料工学III)
- 313 ケナフ繊維/PLA複合材料の試作(機械材料・材料加工II)
- 309 ケナフ繊維/PLA複合材料の生分解挙動(機械材料・材料加工I)
- 308 ケナフ繊維の機械的特性(機械材料・材料加工I)
- 307 マニラ麻/修飾デンプン樹脂複合材料の強度耐久性(機械材料・材料加工I)
- ケナフの栽培とFRPへの応用
- 604 マニラ麻短繊維を用いた生分解性複合材料の創製(GS-11 機械材料)
- バイオマス繊維を利用した環境適合型複合材料の創製
- 工学分野の審査をおえて : 高専専攻科のJABEEプログラムの新しい試み
- 成形プラスチック磁石を用いたトラクションドライブ機構の開発
- 成形プラスチック歯車の歯当たりに関する基礎的研究
- 手渡し動作における受け側軌道の解析
- 宮城工業高専における設計・製図・もの作り教育 - 機械工学科の事例 -
- 成形プラスチック歯車の歯の強度計算式に関する研究
- 152 プラスチックマイクロ歯車の精度に及ぼす加工条件の影響(機素潤滑設計I,一般講演)
- フローボリューム曲線の新しいパラメータ, 「平均流速」および「加速度波形」の現行パラメータとの比較
- 6.機械材料・材料加工 : 6・2 材料加工 : 6・2・6 特殊加工 (機械工学年鑑)
- 稼働中のプラスチック歯車の歯の平衡温度について
- レーザ光を用いた歯形試験機の設計・製作
- 日本の大学・試験・研究機関の研究 宮城工業高等専門学校 機械工学科 庄司研究室
- プラスチック歯車の損傷シミュレ-ションと摩耗予測
- 東北地方に於ける中世城郭建築趾に関する考古基礎資料の収集(東北支部,支部研究補助金による研究)
- 工程図学動態の紹介