87. 逆蠕動性空腸挿入法による代用胃とくに術後長期生存例についての観察(<特集>第6回日本消化器外科学会大会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
神本 行雄
熊本大学第1外科
-
横山 育三
熊本大学第1外科
-
稲吉 厚
熊本大学第1外科
-
内田 満国
熊本大学第1外科
-
前田 浩司
熊本大学第1外科
-
藤田 光昭
熊本大学第1外科
-
内田 満国
九州記念病院外科
関連論文
- 6. リンパ節郭清からみた胆嚢癌根治手術の妥当性と問題点(第24回日本胆道外科研究会)
- 示-256 肝細胞癌再発例の検討(第46回日本消化器外科学会)
- P2-3 進展様式からみた胆嚢癌根治手術の妥当性と問題点(第46回日本消化器外科学会)
- S3-2 膵癌治療に対する strategy の変遷からみた今後の治療
- W1-3 膵癌切除における門脈合併切除の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 64. 胆嚢 adenomyomatosis の3例 : 胆嚢収縮剤及び胆道内圧よりみた考察(第4回日本消化器外科学会大会記録)
- 26 肝硬変合併肝癌に対する肝切除の術後成績(第17回日本消化器外科学会総会)
- 285 肝障害例における ICGR max の臨床的検討 : 特に CTscan より算出した肝切除後残存肝 R max について(第15回日本消化器外科学会総会)
- VI-46. 胆道手術後の黄疸遷延例に対する対策(第9回日本消化器外科学会総会)
- 213. 胃切除後の食道癌患者にたいする食道再建術式の検討(第8回日本消化器外科学会総会)
- 59 肝切除による肝転移巣形成の促進(第36回日本消化器外科学会総会)
- 113 下大静脈, 肝静脈へ圧排, 浸潤した肝腫瘍に対する外科治療(第41回日本消化器外科学会総会)
- II-B-12. 食道癌術後予防的呼吸管理の効用(第27回食道疾患研究会)
- 5. 進行胆嚢癌における肝切除術式の妥当性と問題点(第25回日本胆道外科研究会)
- 242 胃切除後食道癌に対する食道再建臓器の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- 25. 表層拡大食道癌の3例(第24回食道研究会)
- 11. 食道癌手術前後の栄養管理(第24回食道研究会)
- 138 術中食道内圧測定の意義 : 第1報 食道裂孔ヘルニヤについて(第12回日本消化器外科学会総会)
- 発言3. 食道裂孔ヘルニアの手術適応と術式(第23回食道疾患研究会)
- 発言6. 食道癌と他臓器癌との重複癌症例(第23回食道疾患研究会)
- 49 食道静脈瘤直達手術後の LES 機能について(第11回日本消化器外科学会総会)
- 42 食道アカラシヤに対する我々の long myectomy with Nissen's fundoplication 術後の LES 機能(第11回日本消化器外科学会総会)
- 9 切除不能食道癌に対する By-pass 手術の意義(第11回日本消化器外科学会総会)
- 18. 頚部食道癌手術における両側上深頚部リンパ節廓清による術後合併症(第22回食道疾患研究会)
- 35. A_3 下咽頭頚部食道癌の切除症例からみた治療方針 : ことに術後2年生存例を中心に(第22回食道疾患研究会)
- VI-2) 小児胃奇形腫(VI. 一般募集演題)(奇形腫を中心として)
- 9. 低肺機能患者に対する食道抜去法の効用(第7回日本消化器外科学会大会)
- 29. 食道癌術後の肝転移再発死亡例について(第21回食道疾患研究会)
- 6. 照射後表層拡大型を示した早期食道癌の1例(第20回食道疾患研究会)
- 248. 気管支, 大動脈穿孔および空腸穿孔を生じた食道癌の1例(第6回日本消化器学会大会(その2))
- 243. 非開胸的に治癒しえた機械的食道損傷および特発性食道破裂症例の検討(第6回日本消化器外科学会大会記録(その2))
- 12. 胃粘膜下奇形腫について : 1 治験例と本邦に於ける文献的考察(第 12 回九州小児外科学会)
- II-B-9. 早期および表在食道癌と他の進行食道癌との病理組織学的比較検討(第28回食道疾患研究会)
- 246 胆嚢癌の病理形態学的研究 : 結石保有例と非保有例の比較検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 14. 遠隔成績および乳頭部組織像からみた括約筋形成術適応の再検討(第4回胆道外科研究会)
- 177 胆石症胆嚢粘膜の異型上皮(第14回日本消化器外科学会総会)
- Q2-10 肝門部胆管癌の切除成績の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- IP-3. 多変量解析からみた肝門部胆管癌切除例の予後因子(第23回日本胆道外科研究会)
- PL-65 閉塞性黄疸ラットにおける肝の receptormediated endocytosis の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- W2-2 慢性膵炎に対する膵神経叢全切除術(第43回日本消化器外科学会総会)
- CS-4. 進行胆嚢癌に対する : 拡大肝右葉切除・胆管切除郭清術(第22回日本胆道外科研究会)
- 357 膵癌に対する拡大手術後早期死亡例からみた治療方針(第42回日本消化器外科学会総会)
- V-33 肝切除手技の工夫(第42回日本消化器外科学会総会)
- V-12 拡大膵頭十二指腸切除後の新しい消化管再建術式(第42回日本消化器外科学会総会)
- 164 QOL と遠隔成績からみた膵癌に対する大動脈周囲リンパ節郭清と術中照射併用の意義(第41回日本消化器外科学会総会)
- 消化器手術後の細網内皮系貪食能および血中fibronectinの解析
- I-9. 閉塞性黄疸時の内因性エンドトキシン血症の発現機序に関する研究(第6回日本胆道外科研究会)
- Session 15 A. 総胆管結石症に対する手術々式の検討(第2回日本胆道外科研究会)
- 131. 膵頭部領域癌の切除症例の予後からみた治療法の検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- 45. 胆管癌の治療成績とその向上対策(第10回日本消化器外科学会総会)
- 55. 胆嚢結石症に対する附加手術の検討(第1回日本胆道外科研究会)
- 280 膵頭部領域癌の病理組織学的検討 : 特に膵内進展様式について(第11回日本消化器外科学会総会)
- C-233 若年性結腸ポリープの2例について
- 255 ED による慢性炎症性腸疾患の治療経験(第15回日本消化器外科学会総会)
- 15 膵癌に対する術中照射療法 : 特に剖検例の検討を中心に(第12回日本消化器外科学会総会)
- 19. 興味ある小児膵嚢胞性腺癌の 1 例(第 12 回九州小児外科学会)
- 肝腫瘍の超音波診断に関する検討
- 407 限局性肝疾患の超音波診断 : 超音波カイド下穿刺および術中超音波検査の有用性について(第17回日本消化器外科学会総会)
- 181 原発性肝癌の超音波診断について(第16回日本消化器外科学会総会)
- 87. 逆蠕動性空腸挿入法による代用胃とくに術後長期生存例についての観察(第6回日本消化器外科学会大会)
- II-B-2. 術前照射線量と組織学的効果(第25回食道疾患研究会)
- 85 食道裂孔部構造の破壊の程度による食道離断術後の LES 機能について(第14回日本消化器外科学会総会)
- SII-6 食道胃接合部に対する各種手術侵襲の食道内圧に及ぼす影響(第13回日本消化器外科学会総会)
- 269. 経十二指腸的括約筋形成術適応についての臨床的考察(第7回日本消化器外科学会総会)
- P1-5 肝内胆管細胞癌の進展様式からみた治療方針(第41回日本消化器外科学会総会)
- CS2-9 肝・胆道癌における肝切除と門脈切除(第41回日本消化器外科学会総会)
- W3-9 SS 胆嚢癌に対する適正な術式の選択(第49回日本消化器外科学会総会)
- 419 膵頭部癌に対する進展度に応じた術式の選択(第48回日本消化器外科学会総会)
- S2-6 膵癌根治手術において神経叢温存は可能か(第47回日本消化器外科学会総会)
- P1-8 進行胆嚢癌に対する膵頭十二指腸切除術の意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- V3-4 膵癌切除における神経叢温存(第47回日本消化器外科学会総会)
- 375 膵十二指腸切除後の再建法の評価法としてのビタミン K 吸収試験の意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- 81. 塩酸誤飲により, 食道狭窄および幽門狭窄をきたした2症例(第4回日本消化器外科学会大会記録)
- 示-398 肝硬変合併例の消化器癌手術下における血行性転移巣形成(第45回日本消化器外科学会総会)
- CS1-2 膵癌に対する拡大リンパ節郭清と術中照射(第41回日本消化器外科学会総会)
- 477 体外肝手術による肝左三区域切除・右肝静脈部分切除術(第38回日本消化器外科学会総会)
- P2-2 膵癌切除例に対する術中照射と周術期肝転移防止対策(第38回日本消化器外科学会総会)
- W-III-5 膵癌の神経浸潤とリンパ節転移への対策(第36回日本消化器外科学会総会)
- N2-1 肝細胞癌単発例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 19. 肝門部胆管癌の治療成績からみた長期生存例を得るための工夫(第19回日本胆道外科研究会)
- 免疫賦活によるラット肝転移巣形成の抑制
- I-227 黄疸肝の ICG 胆汁排泄動態と肝切除(第49回日本消化器外科学会総会)
- 256 再発形式からみた膵癌に対する拡大手術と術中照射療法の評価(第40回日本消化器外科学会総会)
- 術前診断からみた胆管癌の術式の決定(第38回日消外会総会シンポ・術前診断からみた手術術式の決定)
- 720 先天性膵体尾部欠損症の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 537 膵襄胞性疾患の治療(第39回日本消化器外科学会総会)
- CS3-3 術後 QOL の良好な肝床切除・胆管切除・リンパ節郭清によって治療し得る胆嚢癌(第39回日本消化器外科学会総会)
- SI-1 S_0 胆嚢癌の深達度診断と術式の選択(第20回日本胆道外科研究会)
- 示-172 肝切除で診断し得た肝血管肉腫の一例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 550 先天性胆道拡張症における胆道再建の問題点(第38回日本消化器外科学会総会)
- S2-4 術前診断からみた胆管癌の術式の決定(第38回日本消化器外科学会総会)
- W6-7 治療成績からみた胆嚢癌の根治の条件(第37回日本消化器外科学会総会)
- S2-5 膵管非拡張慢性膵炎に対する手術適応と手術々式(第37回日本消化器外科学会総会)
- 膵管非拡張慢性膵炎に対する手術適応と手術術式(第37回日消外会総会シンポ2・慢性膵炎の外科治療)
- 369 膵・胆道癌に対する拡大リンパ節郭清における神経叢切除の問題点(膵臓-4(術後機能))
- W4-3 膵癌切除例に対する術中照射併用の至適条件(膵臓癌の集学的治療)
- V3-8 慢性膵炎に対する膵温存術式としての膵神経叢全切除術(慢性膵炎の手術術式)
- P1-7 胆道再建法の問題点,とくに術中照射との関連について(胆道再建をめぐる諸問題)
- S2-3 胆管細胞癌のリンパ行性進展様式からみた手術術式の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- S1(1)-2 膵癌に対する至適郭清範囲(第49回日本消化器外科学会総会)