OP-3-052 術中分子生物学的診断法を用いた胃癌の腹膜播種再発の予測と予防的治療戦略(胃16,その他)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
総腸間膜症に合併した急性虫垂炎の1例
-
SF-048-5 腹膜播種を有する大腸がんに対する腹膜切除(大腸がん(治療2),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
O-2-41 腹膜播種に対する腹膜切除の適応(大腸 転移・再発8,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
-
集学的治療により21か月間無増悪で経過中の脳転移,肩甲骨転移を有する胸部食道癌の1例
-
IV-239 Blue rubber bleb nevus syndromeの消化管病変に対する治療方針
-
I-72 内視鏡的マイクロ波凝固法(EMCT)による早期胃癌局所再発例に対する治療
-
No-touch isolation technique の導入による膵癌手術成績の向上(膵臓3, 第60回日本消化器外科学会総会)
-
MP胃癌における多変量解析を用いた再発危険因子の検討
-
PPS-1-098 腹膜播種予測のための高感度術中リアルタイム定量的RT-PCR法による微少遊離癌細胞診断(胃腹膜播種2)
-
横行結腸間膜裂孔ヘルニアの1例
-
転移性胃癌ならびに大腸癌に対する至適 sequential 外来化学療法の検討(全般6, 第60回日本消化器外科学会総会)
-
日常診療における「胃癌治療ガイドライン」利用状況と今後の課題(消化器外科におけるガイドライン-問題点と今後の展望, 第60回日本消化器外科学会総会)
-
OP-209-1 閉塞性大腸癌に対する経肛門イレウス管による減圧後の腹腔鏡下手術(鏡視下手術・大腸-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
PD-2-02 進行・再発胃癌に対する新しいsequential外来化学療法(パネルディスカッション2 : 進行・再発胃癌に対する新たな治療戦略)
-
腹腔内出血を伴った大網のinflammatory myofibroblastic tumorの1例
-
腸重積の解除により肛門機能温存手術が可能となった進行直腸癌の1例
-
DP-190-5 精神障害患者に対する癌治療に関する検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
DP-104-5 深達度MP大腸癌に対するリンパ節郭清範囲の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
P-3-59 類天疱瘡に合併した原因不明の腸管気腫症の2例(小腸 穿孔,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
DP-132-6 門脈内ガス血症(HPVG)を呈する症例の診断と治療(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
O-3-208 憩室炎に合併した門脈内血栓症の2例(門脈2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
-
O-3-205 門脈気腫16例の検討(門脈1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
-
O-2-65 腹腔鏡下胆嚢摘出術(LC)に関連した合併症に関する検討(胆嚢 鏡視下2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
-
DP-019-6 腹腔鏡下胆嚢摘出術(LC)に関連した合併症に関する検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
O-2-23 急性期医療施設での消化器癌緩和医療の位置付け(緩和ケア,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
O-2-425 大腸癌手術における上方向リンパ節郭清の適応についての考察(大腸 悪性6,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
-
No-touch isolation technique の導入による膵癌手術成績の向上(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
PPB-1-212 進行・再発胆道癌に対しI/low-P療法を施行した3症例の検討(胆道再発)
-
術後腹膜播種再発に対しTS-1投与により長期無再発生存中のα-fetoprotein産生胃癌の1例
-
スキルス胃癌の腹膜播種再発に対する新しい予防的治療戦略(スキルス胃癌の新しい治療戦略-外科治療か化学療法か, 第60回日本消化器外科学会総会)
-
U領域早期胃癌に対するリンパ節郭清の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
PD-7-04 「胃癌治療ガイドライン」を「日常診療」に生かすフローチャートの導入(パネルディスカッション7 : 癌治療ガイドラインの検証と今後の方向性)
-
SY-3-6 胃癌の腹膜播種に対する術中迅速PCR診断を用いた予防的治療戦略
-
術中迅速定量的RT-PCR診断を用いた胃癌腹膜播種の予防的治療戦略
-
多施設アンケート調査に基づいた「胃癌治療ガイドライン2001」の評価と改善
-
胃癌手術のリンパ節郭清における腹腔内散布癌細胞の分子生物学的検出
-
5-FU抵抗性の消化器癌に対する新しいtumor dormancy chemotherapy
-
45. TACE 療法が奏効した進行肝癌の1例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
-
35. マススクリーニングによる神経芽腫の4症例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
-
PD-3-1 上部胃癌に対する標準術式の検討(パネルディスカッション3 上部胃癌の標準術式は?,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
W-4-6 CY1胃癌の腹膜再発に対する予防的治療戦略(ワークショップ4 CY1胃癌の治療戦略,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
397 大腸癌における血清 CEA 値の検討(第19回日本消化器外科学会総会)
-
'de novo'型大腸癌発癌に関連する遺伝子変化の解析
-
P-2-97 内臓逆位患者に合併した十二指腸乳頭部癌に膵頭十二指腸切除術を施行した1例(胃・十二指腸 症例10,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
-
P-1-194 Meckel憩室に発生し,消化管出血を伴ったGISTの1例(小腸腫瘍1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
-
VS-5-2 一般病院におけるLDG標準化のポイント(ビデオシンポジウム5 内視鏡外科手術の標準化を目指して(胃),第64回日本消化器外科学会総会)
-
UFT内服により完全に消失した両葉多発性肝細胞癌の1例
-
脾に限局したサルコイドーシスの1例
-
O-1-285 早期胃癌の治療法の体系化とその根拠(胃 早期2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
-
DP-064-7 腹膜播種にたいする腹膜切除の手術手技(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
DP-006-1 スキルス胃癌の腹膜再発に対する予防的治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
MDCTにより術前診断した絞扼性右傍十二指腸ヘルニアの1例
-
根治術後早期に再発をきたした本邦最小の十二指腸乳頭部小細胞癌の1例
-
0953 EIPL療法(腹腔内頻回大量洗浄療法)を用いた膵癌腹膜播種再発に対する予防的治療戦略(膵手術5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
術後肝転移再発に対し imatinib mesylate (STI571) が奏効した胃 gastrointestinal stromal tumor の1例
-
肝細胞癌に対する内視鏡的経鼻胆管ドレナージによる胆管クーリング下マイクロ波凝固療法の経験
-
大腸癌の腹膜播種に対する予防的治療(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
PP1606 胃癌の個性に応じた新しい治療戦略の指針
-
36.胆道閉鎖症術後患児に対する部分的脾塞栓術 : 3例の経験(第1回小児脾臓研究会)
-
39.Second lookで組織を検討できたいわゆる神経芽細胞腫IVs期の1例(第25回九州小児外科学会)
-
32. 進行神経芽腫の2例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
-
横行結腸間膜裂孔ヘルニアの1例
-
胃小細胞癌の1例
-
緊急血管造影にて迅速に診断し切除した回盲部動静脈奇形の1例
-
PPB-2-027 消化器癌の癌性疼痛に対する両側裂孔部大内臓神経切離術の緩和医療としての有用性(緩和医療2)
-
OP-3-052 術中分子生物学的診断法を用いた胃癌の腹膜播種再発の予測と予防的治療戦略(胃16,その他)
-
PD-6-04 術前生検のBGP発現情報による胃癌局所療法後の異時性胃癌発生予測(パネルディスカッション6 : 術前生検から得られる情報とその臨床応用)
-
BGP fociから検討したde novo型大腸癌の発癌経路
-
S10-04 胃癌術後のフォローアップと延命への治療システム
-
SF15b-3 上腹部の癌性疼痛に対する予防的裂孔部大内臓神経切離術
-
PP-1085 消化器癌細胞に発現する膵エラスターゼのalternative splicing form
-
PP-55 大腸癌発生過程におけるbrain-type glycogen phosphorylase(BGP)発現の意義
-
SP5-4 臨床に即した胃癌術後のフォローアップと治療システム
-
1239 基底膜型IV型コラーゲンα5,6鎖抗体を用いた胃癌浸潤に関する免疫組織学的検討
-
778 胎児型グリコーゲン・ホスホリラーゼを指標とした消化管の癌発生過程と前癌状態の同定
-
556 肝細胞癌に対するマイクロ波凝固療法の適応拡大のための新しいアプローチ
-
376 器械吻合後の直腸狭窄に対する新しい治療 : STENO-CUTTER^の開発とその臨床効果
-
P5-10 肝細胞癌に対する鏡視下マイクロ波凝固療法の長期予後
-
O-383 'de novo'型大腸癌発生のbiomarkerとしてのBGP(brain-type glycogen phosphorylase)
-
O-383 'de novo'型大腸癌発生のbiomarkerとしてのBGP(brain-type glycogen phosphorylase)
-
689 癌細胞が産生する好中球エラスターゼ様物質
-
肝細胞癌に対するマイクロ波凝固療法―適応拡大のための工夫点を中心に―
-
肝細胞癌に対するマイクロ波凝固療法―適応拡大のための工夫点を中心に―
-
示I-498 ダブルステイプリング法術後の直腸吻合部狭窄に対する治療器械-STENO-CUTTER-の臨床効果(第52回日本消化器外科学会総会)
-
示I-419 膵癌の生存期間からみた大内臓神経切離術の意義(第52回日本消化器外科学会総会)
-
41 肝細胞癌治療におけるマイクロ波凝固療法のインパクト : 長期予後と肝機能温存の観点から(第52回日本消化器外科学会総会)
-
41 肝細胞癌治療におけるマイクロ波凝固療法のインパクト : 長期予後と肝機能温存の観点から(第52回日本消化器外科学会総会)
-
9. 食道癌の疫学的実態について(第30回食道疾患研究会)
-
286 イレウスの外科的治療上の問題点(第20回日本消化器外科学会総会)
-
24.良性疾患との鑑別に困難をきたした肺癌の一例(第21回日本肺癌学会九州支部会)
-
頑固な上腹部痛に対する両側横隔膜裂孔部大内臓神経切離術
-
II-202 粘液産生膵腫瘍の良悪性診断における有用な因子の検討
-
I-332 閉塞性黄疸時の減黄速度と術後合併症発生頻度の解析(第49回日本消化器外科学会総会)
-
II-125 小型胆管細胞癌の術前診断 : 小型肝細胞癌との比較検討
-
1096 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ(ENBD)による胆管クーリング下に経皮的マイクロ波凝固療法を行った肝細胞癌の1例
-
IS-1-4 胃癌からみた腹膜播種再発の予防的治療戦略(IS-1 国際シンポジウム(1)International consensus of the treatment strategy for peritoneal malignancy,第111回日本外科学会定期学術集会)
-
PS-104-2 Polyethylene Glycolic Acid Felt (PGA felt)を使用した膵空腸吻合における新たな工夫(PS-104 膵 合併症対策-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
-
PS-188-3 結腸癌におけるfunctional end-to-end anastomosis(FEEA)後の吻合部再発についての検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
-
VF-061-4 Polyethylene Glycolic Acid Felt (PGA felt)を使用した膵空腸吻合における新たな工夫(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)
-
PD-8-4 生体肝移植成績向上を目指した栄養療法の総合戦略(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク