463 急性気腫性胆嚢炎の経験と検討(<特集>第24回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1984-06-01
著者
-
馬越 正通
日本医科大学付属第2病院消化器病センター
-
渡辺 秀裕
日本医科大学多摩永山病院外科
-
庄司 佑
日本医科大学胸部外科
-
馬越 正通
日本医科大学第2病院消化器病センター
-
鈴木 章一
日本医科大学第2外科
-
大場 英己
日本医科大学第2外科
-
坂本 俊樹
日本医科大学第2外科
-
庄司 佑
日本医科大学
-
吉川 厚
日本医大第2外科
-
吉川 厚
日本医科大学第2外科
-
秀島 周
日本医科大学第二外科
-
吉川 厚
日本医科大学
-
鈴木 章一
栃木県・県南総合病院外科
-
秀島 周
日本医科大学第2外科
-
渡辺 秀裕
日本医科大学 第2外科
関連論文
- 示I-33 食道早期粘表皮癌の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- HP-022-2 mFOLFOX6法を導入した高度進行・再発大腸癌症例の予後因子に関する検討(大腸(化学療法2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RS-212 再発性の治療方針 : メシル酸イマチニブ導入の意義(要望演題11-3 GISTの治療戦略 薬物,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-064-3 GIST肝転移症例の検討 : 臨床経過・治療方針を中心に(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-132 全生存期間・無増悪生存期間からみたmFOLFOX6法を導入した進行・再発大腸癌症例の検討(大腸癌 化学療法2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-128-4 cRNAプローブを用いた胃癌組織におけるMAGE-A 10 mRNA発現の検討とその臨床的意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1761 外来通院にてmFOLFOX6療法を施行した進行・再発大腸癌症例の検討(大腸化学療法1(転移再発),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- GIST・EGIST症例おけるMAGE-A family蛋白発現とその臨床的意義
- 臨床・病理像から見たGIST及びEGIST症例の診断・治療の問題点(胃・十二指腸19, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 当科における肝細胞癌に対するラジオ波凝固療法 (RFA) 治療戦略とその成果(肝臓, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 電顕所見からみた消化管及び消化管外原発GIST症例の臨床病理学的検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPS-2-019 定量的マイクロサテライト分析法による胃癌組織の染色体20q領域のDNAコピー数に関する検討(胃分子生物1)
- PPS-1-196 イレウスを来した大腸癌の治療 : 術前減圧法の有用性について(イレウス1)
- PS-109-2 定量的real time PCR法を用いた胃癌組織における8q13-q21領域のDNAコピー数増加についての検討
- 消化管及び消化管外原発GIST症例の診断治療に関する検討
- 胃癌術後真菌症の検討 : ハイリスク症例を術前,術中因子で予測できるか
- 定量的real timeマイクロサテライト分析法を用いた胃癌組織のDNAコピー数と臨床予後に関する検討
- OP-1-116 KIT,PDGFR発現からみた胃GIST症例の検討
- リンパ節転移と予後との対比からみた早期胃癌手術のあり方
- 幼児急性虫垂炎手術のタイミング
- 総胆管結石症に対する腹腔鏡下総胆管切開・Tチューブ法の基本術式としての意義
- PP1862 胃癌組織における低レベルc-myc遺伝子コピー数増幅とHeli-cobacter pylori感染の検討
- 375. 直腸肛門部より発生した悪性黒色腫(消化器VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- P-2-342 Bevacizumabを導入した高度進行・再発大腸癌症例の検討(大腸癌化学療法4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- II-77 Dual color FISH 法を用いた胃癌細胞の分子細胞遺伝学的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 90 粘膜下造影法による食道癌深達度診断の試み(第26回日本消化器外科学会総会)
- 急性気腫性胆嚢炎の1例
- 256 胃癌手術例における2次癌(第46回日本消化器外科学会)
- 示-463 高齢者胃癌手術症例の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 287. 術前に穿刺吸引細胞診にて診断し得たアポクリン癌の一例(乳腺II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- B100. 小児腸重積症における治療(腸重積症 (I))
- 716 イレウスの治療 : 吸引療法の適応について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 478 腹膜偽粘液腫の2例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 154 膵管胆管合流異常と膵結石(第19回日本消化器外科学会総会)
- 348 小腸壁迷入ブルンネル腺組織が原因となったイレウスの一治験例(第16回日本消化器外科学会総会)
- 46. 腹腔内索状物に関する実験的ならびに臨床病理学的研究(第6回日本消化器外科学会大会)
- PP-1467 Dual color FISH法による胃癌組織の8番染色体数異常とc-myc遺伝子コピー数増幅率の検討
- 転移性肺腫瘍におけるPCNA陽性率と予後因子の評価
- 474 直腸癌術式の検討と方法(第34回日本消化器外科学会総会)
- 97 イレウスの保存的治療 : 5日間以上吸引療法施行例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 505 食道静脈瘤に対する食道裂孔切開を加えた経腹的食道離断術の術後合併症と予後(第31回日本消化器外科学会総会)
- 56 外科における経管栄養 : ビフィズス菌併用投与による腸内菌叢の変動(第26回日本消化器外科学会総会)
- 463 急性気腫性胆嚢炎の経験と検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 259 成人腸重積症の8例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 449 癒着性イレウスに対する吸引療法の適応について : 吸引療法不成功例の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 38 食道癌における粘膜下造影法の検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 444 大腸癌によるイレウスに対する盲腸瘻造設の適応例について(第18回日本消化器外科学会総会)
- 138 乳幼児の急性腹症 : イレウス症状を中心に
- 281 複雑性イレウスの診断について(第20回日本消化器外科学会総会)
- PP1604 再発死亡症例からみた胃癌治癒切除例の治療戦略の検討
- PP463 総合的根治度Aの胃癌再発死亡例の検討
- PP218026 初発疾患でみた残胃癌 : U領域単発癌と比較して
- 502 大腸癌イレウス症例の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 179 胃癌における T cell subsets の研究 (II) : 特に miltogen PHA, ConA と lgGFcR^+ Tcell について(第18回日本消化器外科学会総会)
- 283 結腸憩室の穿孔(第14回日本消化器外科学会総会)
- 188 大腸穿孔30例の検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 17. 術後癒着性イレウスの治療 : とくに広範な癒着例の検討(第6回日本消化器外科学会大会)
- 79. 胆石症再手術例の検討(第7回日本胆道外科研究会)
- III-A-23 小児総胆管拡張症 8 例の経験
- C-1 非開放性一層層々吻合法による結腸・直腸吻合術(第12回日本消化器外科学会総会)
- II-2 小腸広範囲切除4例の経験について(第9回日本消化器外科学会総会)
- N1-24 胆石, 胆汁中のヨウ素含有量とヨウ素摂取量との関係 : 日本人とタイ人 (バンコック地方、チェンマイ地方) とに比較に基づく(第47回日本消化器外科学会総会)
- A1-12 十二指腸絨毛腺腫の1例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 特集 5 術後イレウスの治療 : とくに不手術解除例の検討
- 39. 腹腔内索状物に関する臨床病理学的研究(第5回日本消化器外科学会大会)
- 痔瘻を契機として発見された肛門管顆粒細胞腫の1例
- 20. 急性腹症にて開腹された腸管出血性大腸菌 (EHEC) 感染による出血性腸炎の 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 急性気腫性胆嚢炎の1例
- I-D-4. 食道類基底細胞癌の3症例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- P-153 直腸癌に対す術前化学療法の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 326 経管栄養施行中の下痢群と非下痢群の腸内細菌叢の比較(第28回日本消化器外科学会総会)
- 追加発言2 腸閉塞症の病態と治療 : 癒着によるイレウスに対する吸引療法と治療成績(第25回日本消化器外科学会総会)
- IA-25. 食道粘膜下造影法による診断的意義について(第36回食道疾患研究会)
- 378 消化管吻合に於ける Halsted 及び Jourdan の吻合法と二層吻合法の臨床的検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- 18 イレウス死亡例の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 376 切除不能の転移性肝癌に対する皮下レザボアを用いた化学療法(第29回日本消化器外科学会総会)
- C-234 6才 女児における急性膵炎の一治験例
- 33. 高令者におけるイレウスの対策(第4回日本消化器外科学会大会記録)
- B-54 乳幼児の術後イレウスについて
- 穿孔性胃・十二指腸潰瘍と omental implantation
- 161 穿孔性胃・十二指腸潰瘍の自然史を変える大網移植術 : 粘膜防御機構強化療法としての臨床的・病理学的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 36 胃癌穿孔に対する omental implantation の適応と有用性(第46回日本消化器外科学会)
- 290 血清 Heparitinase による遠隔転移の血清学的診断への応用(第47回日本消化器外科学会総会)
- 432 急性胆嚢炎に対する早期手術と待期手術の検討 : 検査成績と中心として(第39回日本消化器外科学会総会)
- 自然気胸へのNd:YAGレーザーによる胸腔鏡下外科治療の臨床的検討
- 469 胃癌全摘後再建術式の評価(第33回日本消化器外科学会総会)
- 260 経管栄養施行時の腸内細菌叢の変動について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 48 消化器癌手術における白己血輸血の検討
- 223 若年者および高齢者の大腸癌について(第40回日本消化器外科学会総会)
- 413 腸管悪性リンパ腫手術例の予後因子に関する検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 732 術前に診断しえた胆石イレウスの1例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 215. われわれの行っている非開放性-層断端吻合による食道吻合術(第10回日本消化器外科学会総会)
- 296 肺葉内分画症4例の経験
- 217 7才女児, 盲腸, 上行結腸の多発生穿孔をきたした, 非特異性多発性潰瘍の1症例。(第14回日本消化器外科学会総会)
- 556 胃ファイバースコープを用いた胃瘻造設の経験(第27回日本消化器外科学会総会)
- 30 経管栄養施行時の腸内細菌叢の変動について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 257. 術後早期発症イレウスについて(第7回日本消化器外科学会総会)
- A-88 小児における原発性肺肉腫 2 例の長期遠隔成績(主題 13 外科的小児ガンの長期遠隔成績)
- 171. 虫垂炎と誤診されやすい結腸憩室炎について(第7回日本消化器外科学会大会)
- タイトル無し