II-124 大腸癌イレウス症例の検討(<特集>第48回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1996-06-01
著者
-
中村 誠一
鳥取県立中央病院外科
-
石倉 孝訓
鳥取県立中央病院外科
-
宮野 陽介
公立八鹿病院外科
-
岩井 宣健
公立八鹿病院外科
-
谷 尚
公立八鹿病院外科
-
和又 利也
公立八鹿病院外科
-
宮野 陽介
公立八鹿病院
-
菅沢 章
公立八鹿病院
-
菅沢 章
公立八鹿病院外科
-
石倉 孝訓
公立八鹿病院外科
-
上田 雅通
公立八鹿病院外科
-
中村 誠一
公立八鹿病院外科
-
岩井 宣健
公立八鹿病院
関連論文
- 高齢者手術前後の耐糖能
- 28. 乳頭部癌の臨床病理学的検討(第9回日本胆道外科研究会)
- 各種消化管ホルモンを測定し得た小腸広範切除の1例
- 56. 切除不能胆道癌に対する黄疸軽減術(第8回日本胆道外科研究会)
- 乳頭部に発生した悪性黒色腫の1例
- 術前に非機能性副腎腫瘍と診断した後腹膜神経節神経腫の1例
- P-3-172 小児期からの手術による大量小腸切除後に経口摂取が可能となったCIIPSの-症例(小腸・大腸 機能,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-3-86 内視鏡治療後に外科治療を要した胃癌症例の臨床病理学的検討(胃 悪性,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-529 小児外科的手術手技を応用して肛門機能を完全に温存しえた大腸ポリポーシスの2手術例(大腸・肛門 術式・手技1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-412 自己免疫性膵炎の2例(膵 慢性膵炎,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-1-4 腹腔鏡補助下胃切除術(LADG)症例に対する術後早期経口摂取法の導入(代謝・栄養,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1845 多発性骨髄腫の加療中に肝膿瘍症状で発症した直腸癌肝転移の一症例(大腸癌転移3(症例),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0562 化学放射線療法が奏効した肛門管扁平上皮癌の1例(大腸悪性12(化学療法),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- V-14-7 胸腔鏡下手術が有効であった食道癌術後乳糜胸の1例(食道2,ビデオセッション14,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 大腸癌肝転移に対するリザーバー動注療法の成績と意義
- 肝内結石症に対する治療方針としての肝切除術
- StageIV食道癌に対するFAP療法を中心とした治療方針の検討
- 189 消化器癌と血中 acidic soluble proteins (ASP)(第25回日本消化器外科学会総会)
- Elastase-1 高値を示した巨大胃嚢胞の1例
- 示-147 イレウス症状を呈した小腸多発潰瘍の1例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 304 盲腸癌, 虫垂癌に対する外科的治療の問題点(第38回日本消化器外科学会総会)
- 332 80歳以上の高齢者総胆管結石症の治療における問題点(第37回日本消化器外科学会総会)
- 87 DNA 量よりみた平滑筋腫と平滑筋肉腫との比較検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 2 重複癌70例の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 264 魚骨誤嚥による回腸穿孔の2例(第14回日本消化器外科学会総会)
- 171 直腸癌における局所後腹膜気腹造影の意義(第14回日本消化器外科学会総会)
- 123 残胃初発癌の検討ならびに胃・十二指腸潰瘍癌に対する胃切除後の死因分析(第14回日本消化器外科学会総会)
- 318 腹部外傷 - 特に消化管破裂 - の統計的考察(第13回日本消化器外科学会総会)
- 131 大腸 Villous tumor 11症例の検討(第13回日本消化器外科学会総会)
- 50 胃全摘後再発死亡例と長期生存例の比較(第13回日本消化器外科学会総会)
- 313 残胃の癌9例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 590 高令者胃十二指腸潰瘍の臨床的検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 519 外傷性消化管損傷例の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 212 高令者胆石症手術例の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 528 当科で経験した消化管非上皮性腫瘍症例12例の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- PP-1-202 大腸癌腹膜播種症例の検討
- F-34 胎便性腹膜炎術後に発症した胆道閉症の2例 : その成因、発生時期に対する考察(新生児(1))
- 盲腸癌手術時に発見された好酸球性大腸炎の1例
- PS-191-6 大腸と胃の重複癌におけるMicrosatellite instabilityの臨床的意義
- SF-086-1 RT-PCR法を用いた大腸癌術中還流静脈血および末梢血中癌細胞の検出と予後因子としての意義
- 術後補助化学療法を施行したDukesC大腸癌症例における組織中DPD発現の有用性の検討
- 大腸と胃の重複癌におけるmicrosatellite instabilityの意義
- 大腸癌における術前5FU投与の正常大腸粘膜,大腸癌組織DPD&PyNPase活性に及ぼす影響
- p53-C末端領域リシン残基の多様な役割とその変異導入によるp53のgain of function
- 大腸癌におけるMLH1及びMSH2発現からみたmicrosatellite instability(MSI)判定の可否とその臨床的意義について
- PP-1-409 大腸癌でのMLH1,MSH2発現によるmicro-satellite instability(MSI)判定と臨床的意義について
- PP-1-192 直腸癌に対する側方郭清の意義と適応
- 大腸癌肝転移高危険群の予知と肝転移再発予防に関する検討
- PP1802 大腸癌症例における予後因子としての癌組織RCAS1発現の意義
- 示II-405 消化器外科領域における悪性胆道狭窄に対するExpandable Metalic Stent(EMS)の功罪
- 0775 当院における皮下鋼線吊り上げ式腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討(胆嚢手術1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 大腸癌再発再切除症例からみた術後 Follow-up の問題点(大腸3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- P-3-140 急性虫垂炎の術後に感染が成立したと考えられる回盲部放線菌症の一手術例(大腸感染2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 示II-209 腸重積のため2度の手術を要したPeutz-Jeghers症候群の一例
- 7. MRI で診断された乳児肺分画症の 1 例(第 40 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- PPS-3-205 早期大腸癌深達度診断における超音波内視鏡の有用性と限界(大腸術前診断)
- PPS-3-195 大腸手術における癒着防止シート(セプラフィルム^)による術後イレウス防止効果の検討(大腸術後合併症)
- PPS-2-232 直腸脱治療におけるGant-三輪,Thiersch法とPPH, Thiersch法の比較(大腸良性2)
- OP-1-002 大腸癌腫瘍局所における浸潤NK細胞の予後因子としての意義(免疫)
- OP-1-097 腹腔鏡下胆嚢摘出術における抗生物質の選択と投与期間の検討 : 胆汁培養を利用して(胆道2)
- 穿刺吸引細胞診により腹壁にneedle tract implantationを生じた膵臓の粘液嚢胞腺癌の1例
- 示2-65 集検大腸癌手術例27例の臨床的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 294 外傷性脾損傷に対する治療方針 : 膵温存手術療法の適応について(第41回日本消化器外科学会総会)
- 636 外傷性十二指腸穿孔例の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 胃形質細胞肉芽腫の1例
- 大網裂孔ヘルニアを伴った空腸嵌頓食道裂孔ヘルニアの1例
- 胃の"いわゆる癌肉腫"の1例
- R-74 特別な機具を使わない皮下鋼線による腹壁吊り上げ式腹腔鏡下胆嚢摘出術の工夫
- II-124 大腸癌イレウス症例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 内腸骨リンパ節のみに転移を伴った径12mmの直腸カルチノイドの1例
- 肺癌十二指腸転移術後長期生存の1例
- S11-01 臨床経験に基づいた消化器進行癌患者の予後予測
- PP1816 消化器進行癌における経験に基づいた予後予測の信頼性
- 持続温熱腹膜灌流療法が有効であった腹膜偽粘液腫の1例
- 腸重積症をきたした悪性虫垂粘液嚢腫に上行結腸癌が併存した1例
- 示-160 大腸癌の悪性度の指標としての簇出の意義(第46回日本消化器外科学会)
- 310 大腸癌転移巣における癌抑制遺伝子 p-53産物の検討(第46回日本消化器外科学会)
- DNA ploidy による大腸癌肝転移 high risk group 抽出と制癌剤門脈内投与による肝転移再発予防に関する検討
- 9. 小児胆嚢捻転症の 1 例(第 12 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 234 外傷性膵仮性嚢胞の3治験例(第12回日本消化器外科学会総会)
- 277. 急性腹症と診断された後腹膜嚢胞状リンパ管腫の1例(第6回 日本消化器外科学会大会(その2))
- 大腸癌における予後因子としての Topoisoerase I発現の意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 腹膜転移を有する大腸癌症例の検討 : 手術療法の意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 後腹膜原発粘液性嚢胞腺癌の1例
- 臨床報告 骨盤臓器浸潤を伴った直腸癌に対してFOLFOX4療法が奏効して治癒切除が可能となった1例
- A-34 胎児内胎児の 1 例 : 後腹膜奇形腫との関連について(奇形腫)
- P-1148 胸部食道癌周術期におけるサイトカインとアポトーシス関連因子の検討
- 示I-370 十二指腸乳頭部腫瘍の治療方針 : 特に乳頭切除の功罪(第52回日本消化器外科学会総会)
- E-17 出生前診断され幼児期に手術が行われた肺嚢胞性疾患の2例(肺)
- 410 胃癌の組織反応と血清 IAP 値との関連について(第20回日本消化器外科学会総会)
- 206 集検発見胃癌の病理組織学的特徴(第20回日本消化器外科学会総会)
- 141 大腸癌の肝転移に関する検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- 胃・十二指腸潰瘍術後の長期追跡死亡例の死因分析
- 221 腹膜転移を伴なう胃癌切除後長期生存例の検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 158 高令者胃癌に対する胃全摘の問題点(第18回日本消化器外科学会総会)
- 18 胃・十二指腸潰瘍手術例の死因分析(第18回日本消化器外科学会総会)
- 184 骨盤内後腹膜気体造影法による直腸癌の筋層外浸潤の判定(第17回日本消化器外科学会総会)
- DMH誘発ラット大腸癌の組織発生に関する研究
- 術前診断困難であった放射線誘発S状結腸癌の1例
- カペシタビン内服後短期間で白質脳症を発症した1例