肝切除後肝不全に対する新しい治療戦略 : N.acetylcysteine投与による治療報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
治療困難である肝切除後肝不全症例4例に対し,グルタチオン生合成の前駆体であるN.acetylcysteine(NAC)を投与し,3例を治療しえた.(症例1)73歳の男性,肝門部胆管癌にて尾状葉切除兼胆管切除施行後,総ビリルビン(T-bil):7.4mg/dlに増加し,NAC投与を開始.4日目にT.bil:5.3mg/dl低下し回復した.(症例2)65歳の男性,胆嚢癌にてS5S4a部分切除兼胆管切除施行.T-bil:10.2mg/dlに増加しNACを投与.T-bil:39mg/dlに低下し回復した.(症例3)68歳の男性,肝細胞癌にて肝右葉切除施行.T-bil:10.3mg/dl,ヘパプラスチンテスト(HPT):35%に増悪した時点で血漿交換療法を施行したが改善せずNACを投与.投与後T-bil:5.2mg/dk,HPT:57%に改善し回復した.NACによる肝切除後肝不全治療例を初めて報告する.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2002-09-01
著者
関連論文
- 6. リンパ節郭清からみた胆嚢癌根治手術の妥当性と問題点(第24回日本胆道外科研究会)
- 示-256 肝細胞癌再発例の検討(第46回日本消化器外科学会)
- P2-3 進展様式からみた胆嚢癌根治手術の妥当性と問題点(第46回日本消化器外科学会)
- S3-2 膵癌治療に対する strategy の変遷からみた今後の治療
- W1-3 膵癌切除における門脈合併切除の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌肉腫の1例
- 578 ビリルビン分子種による術前黄疸軽減術必要性の再検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌切除不能肝転移に対するlowdose CDDP+5-FU持続肝動注療法 : 施行上の工夫と有効性
- 大腸癌に対する腹腔鏡下手術の現況と問題点
- 当院における早期胃癌に対する縮小手術としての腹腔鏡下胃局所手術の位置づけ
- 大腸癌に対して腹腔鏡補助下大腸切除術と同時に他臓器切除を施行し得た3例
- 胃癌に対する腹腔鏡補助下胃切除術(LAG)の現状と将来展望
- 患者満足度調査に基づく腹腔鏡下胆嚢摘出術クリニカルパスの改善と医療効果
- 7. n0乳癌再発症例の検討
- 経皮経肝的胆嚢ドレナージ後に腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行しえた気腫性胆嚢炎の1例
- PP-1-078 高齢者胃癌手術症例の検討
- 2.術前動注化学療法施行例の検討(第15回山口県乳腺疾患研究会)
- 5.特殊型乳癌例の検討(第14回山口県乳腺疾患研究会)
- OP-099-5 食道癌に対する低容量CDDP+5-FU・放射線同時照射の効果と副作用(食道化療-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 肝転移を伴った十二指腸原発gastrointestinal stromal tumorの1切除例
- 腹腔鏡下に修復した臍ヘルニア併存上腹部白線ヘルニアの1例
- 腹腔鏡補助下幽門側胃切除術 (LADG) における器械吻合の工夫 : 15分でできる Roux-Y吻合(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 脾機能亢進症を伴った脾原発悪性リンパ腫の1例
- C-2. 肝門部胆管癌に対する尾状葉・門脈合併切除を伴う肝切除と術中照射併用療法(第17回日本胆道外科研究会)
- 50 当教室における肝切除後の合併症とその対策(第32回日本消化器外科学会総会)
- W3-9 フィブリンのりを応用した膵腸吻合術(第32回日本消化器外科学会総会)
- 17. 胆管癌長期生存例からみた治療上の問題点(第16回日本胆道外科研究会)
- 65)70歳以上の腹部大動脈瘤症例の外科治療上の問題点について : 日本循環器学会第59回九州地方会
- HP-177-7 当院におけるTEPP 291例の経験(ヘルニア2,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 肺膿瘍から炎症性大動脈破裂に至った高齢者特発性食道破裂の1例
- PP-2-070 当科における高齢者胃大腸癌手術の合併症とE-PASSリスクスコア
- W2-12 肝切除切離面における Biological Adhesive System (BAS) の応用(第28回日本消化器外科学会総会)
- P-1-159 術前診断できた小腸内腫瘤が原因であった閉塞性イレウスの1例(小腸閉塞2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- PP318044 アンケート調査による迷走神経温存幽門側胃切除術での術後愁訴の検討
- PP308007 虫垂癌が原因と思われた虫垂重積症の2例
- 完全型虫垂重積症を呈した虫垂癌の1例
- 転移性胆嚢悪性黒色腫の1例
- PP2035 著明な低アルブミン血症をきたした大腸結核症の一例
- PP969 経皮経肝的胆嚢ドレナージ後に腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し得た気腫性胆嚢炎の1例
- 食道癌, 肺癌術後9年目に発症した膵管内乳頭腺癌の1切除例
- 12.同側乳房内に多発腫瘤を呈した乳癌症例の検討(第13回 山口県乳腺疾患研究会)
- RS-9-10 当院で施行したDenver peritoneo-venous shuntの有用性についての検討(要望演題9-2 palliative surgery2,第64回日本消化器外科学会総会)
- 臨床報告 十二指腸-横行結腸吻合後,長期生存した上腸間膜動脈塞栓症の1例
- V-1-69 完全直腸脱に対する経肛門的治療法の経験(肛門,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-226 当院における膵癌の術後長期生存例と短期生存例(要望演題12-1 浸潤性膵管癌の長期生存例,短期再発例の特徴1,第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-43 消化器外科術後閉鎖式ドレーンの留置期間の功罪(要望演題3-5 消化器外科手術後のドレーン管理5,第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-8-2-2 地方医療の過疎化と緩和医療 : 消化器外科医の果たす役割(パネルディスカッション8-2 消化器癌における緩和医療 : 外科医のかかわり,第63回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡下腹壁瘢痕ヘルニア術後に遅発性メッシュ感染を認めた1例
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の経過観察中に発見された肝嚢胞腺癌の1例
- DP-201-4 当院における高齢者の膵頭十二指腸切除術についての検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 血清免疫学的検査で膵アニサキス症が疑われた1例
- DPC(急性期入院医療の包括評価)導入によって外科診療はどう変わったか?
- 565 肝移植後LamivudineとHB immunoglobulinを使用した肝癌合併B型肝硬変症例
- 症例 胃悪性リンパ腫の化学療法中に胃穿孔による腹膜炎をきたした1例
- 胃癌手術時のリンパ節に節性悪性リンパ腫を認めた1例
- 肝転移を疑った肝内胆管癌と胃癌・大腸癌の同時性3重複癌の1例
- PPS-3-159 腹腔鏡下大腸切除術におけるクリニカルパスの有用性の検討(大腸クリニカルパス)
- VSE-8-06 腹腔鏡補助下大腸切除術における偶発症・合併症とその対策(大腸3)
- 脾膿瘍と術前診断した脾原発性悪性腫瘍の1例
- PS-199-3 早期大腸癌に対する腹腔鏡下手術へのクリニカルパスの導入と効果
- Q2-10 肝門部胆管癌の切除成績の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌肉腫の1例
- Alport-leiomyomatosis症候群の1例
- 肝切除後肝不全に対する新しい治療戦略 : N.acetylcysteine投与による治療報告
- PP304062 肝切除後肝不全に対する新しい治療戦略 : グルタチオン動態からみたN-acetylcysteine (NAC)の臨床応用
- PD2-3 肝門部胆管癌の治療成績からみた拡大手術の意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- 直腸原発 Gastrointestinal stromal tumor (GIST) の2例
- 手術症例報告 胃全摘後左肝三角間膜より胆汁瘻を来した1例
- 総胆管結石症に対する新たな治療戦略(肝・胆・膵17, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 手術症例報告 結腸癌手術時のリンパ節に悪性リンパ腫を認めた2例
- 419 膵頭部癌に対する進展度に応じた術式の選択(第48回日本消化器外科学会総会)
- S2-6 膵癌根治手術において神経叢温存は可能か(第47回日本消化器外科学会総会)
- P1-8 進行胆嚢癌に対する膵頭十二指腸切除術の意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- V3-4 膵癌切除における神経叢温存(第47回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌と鑑別困難であったxanthogranulomatous cholecystitisの1例
- 症例 巨大大動脈周囲リンパ節転移を認めた早期胃癌の1例
- 症例 膵原発悪性リンパ腫の1例
- 1387 胆嚢癌肉腫の一例
- 示II-126 急速な増大傾向を示した腸間膜原発悪性リンパ腫の1切除例
- 示II-382 Vater乳頭部からの出血で発見された膵頭部仮性動脈瘤の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- I-193 腹腔鏡下胆嚢摘出術後に診断された転移性胆嚢悪性黒色腫の一例
- I-368 特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) を合併した胃、結腸同時性重複癌の一切除例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 407 膵体尾部癌切除例の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 477 体外肝手術による肝左三区域切除・右肝静脈部分切除術(第38回日本消化器外科学会総会)
- P-171 肝内胆管細胞癌の進展様式と遠隔成績(第36回日本消化器外科学会総会)
- W-III-5 膵癌の神経浸潤とリンパ節転移への対策(第36回日本消化器外科学会総会)
- N2-1 肝細胞癌単発例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 19. 肝門部胆管癌の治療成績からみた長期生存例を得るための工夫(第19回日本胆道外科研究会)
- 19. 肝門部胆管癌に対する肝切除術の意義と治療成績(第18回日本胆道外科研究会)
- 症例 特発性血小板減少性紫斑病を合併した胃・結腸重複癌の1例
- 臨床報告・1 腹腔鏡下切除術を行った虫垂憩室症の1例
- 示-507 MRI および選択的動脈内カルシウム注入法により診断・手術後グルカゴノーマを合併していることがわかったインシュリノーマの1切除例(第46回日本消化器外科学会)
- 示-172 肝切除で診断し得た肝血管肉腫の一例(第38回日本消化器外科学会総会)
- S2-5 膵管非拡張慢性膵炎に対する手術適応と手術々式(第37回日本消化器外科学会総会)
- W-III-6 肝癌に対する拡大肝右葉切除・尾状葉合併切除術式における工夫(第34回日本消化器外科学会総会)
- O1-10 出血傾向を主訴に発見された胆嚢結腸癌の1例(第47回日本消化器外科学会総会)
- グルカゴノーマ併存膵インスリノーマの1切除例
- WIII-4 胆石症として手術された胆嚢癌症例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- PIII-5 膵癌の集学的治療における術中照射療法の意義と問題点(第33回日本消化器外科学会総会)
- 長期生存を認めた直腸肛門部悪性黒色腫の1切除例