Helicobacter pyloriの感染を伴う早期胃癌と胃MALTリンパ腫の共存した1切除例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
早期胃癌と胃MALTリンパ腫の共存した1切除例を経験したので報告する. 症例は37歳の男性で特に自覚症状は認めなかったが, 健康診断で胃の異常を指摘され当科を受診した. 上部消化管造影と胃内視鏡検査にて胃体部から幽門部にかけて比較的広範囲の粘膜不整像を認め, 生検の結果高分化腺癌で, 一部リンパ濾胞の形成を認めた. 胃癌の診断で胃全摘兼脾臓摘出術を施行した. 病理組織学的検査では2つの独立した病変を認め, 体部を中心とした病変は胃癌でtub1, t1(m), n0, H0, P0, M0 ; stage Iaであった. また, 体部より前庭部の病変は胃MALTリンパ腫であり, 深達度はsmでリンパ節転移は認めなかった. 胃癌と胃MALTリンパ腫の共存はまれとされているが, Helicobacter pylori感染は胃MALTリンパ腫ばかりでなく胃癌の発生危険因子とされる. 自験例は胃MALTリンパ腫ならびに胃癌とHelicobacter pylori感染とのかかわりを考えるうえで貴重な症例と考えられた.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2001-06-01
著者
関連論文
- 7. マス・スクリーニング陽性胸部神経芽腫に対する胸腔鏡手術の検討(第 58 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 示I-190 リンパ節転移を伴う2cm以下大腸癌のp53, Ki67による検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- B81 神経芽腫国際病期分類INSS使用上の問題点
- P-2-478 肝内胆管粘液癌の1切除例(胆 症例3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- PP1038 食道癌に対する胃管同時再建ビデオ補助下食道亜全摘術
- 192. 腹部に原発したCastlemanリンパ腫の一例(リンパ・血液I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 7. 巨大肝間葉性過誤腫の 1 例(第 60 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 80 胃癌組織中DPD、OPRT、TS活性測定の意義
- B61 6ヶ月と14ヶ月マススクリーニング発見神経芽腫の生物学的違い(腫瘍(3))
- P-664 OK432門脈内持続投与による大腸癌肝転移の予防
- P-252 末梢小型肺腺癌の縮小手術に対する術前スパイラルCTの意義
- 示II-217 大腸癌組織におけるPyNPase活性の臨床病理学的意義
- 622 Second-look手術による大腸癌腹膜再発の予後改善
- 272 肉眼診断の精度と早期胃癌縮小手術の適応(第37回日本消化器外科学会総会)
- 16.小児肝膿瘍の1例(第33回日本小児外科学会北海道地方会)
- 292 原発性肝癌におけるCT画像から計測した肝切除後肝容積増加率(第36回日本消化器外科学会総会)
- 大腸穿孔症例の臨床的検討
- 196 早期大腸癌切除症例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- II-267 胆道癌・膵癌における Three dimensional MR cholangi opancreatography (3D-MRCP) の有用性(第48回日本消化器外科学会総会)
- 胃透視後に発生したS状結腸憩室穿孔によるバリウム腹膜炎の1例
- 胃結腸瘻から大量下血をきたした3型進行胃癌の1切除例
- 閉塞性黄疸を伴った良性非寄生虫性孤立性肝嚢胞の1例
- 管外発育型有茎性回腸平滑筋肉腫の1例
- 1089 高Ca血症を伴ったPTH_rP産生肝内胆管癌に対する肝左3区域切除の1例
- 179 胆道系腺扁平上皮癌の臨床病理学的検討
- P-1250 術後MRSA感染症の現況と対策
- 示II-371 特異な合併症を示した単純性肝嚢胞の3例
- 示I-356 進行膵頭部膵管癌(Stage III, IV)切除後長期生存例の解析
- 胸部食道癌術後13年目に再建胃管に発生した胃癌に対する幽門側胃切除の1例
- 示I-418 後期高齢者(75才以上)の膵頭部浸潤性膵管癌に対する外科的切除の意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-362 膵管胆道合流異常に対する手術術式の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者(75歳以上)に対する膵頭十二指腸切除症例の検討 : 特に生命予後とQOLの観点からみた本術式の有用性について
- 211 当科における膵管胆道合流異常症例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-329 5年以上生存した Stage III 膵管癌切除例2例の臨床病理学的並びに分子生物学的特徴(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-323 膵鉤部に発生した粘液産生膵腫瘍に対する膵下頭枝領域切除の2例(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-275 慢性膵炎に対する手術成績と術式の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 術前化学療法施行した小児肝腫瘍の肝切除の問題点
- 門脈ガス血症を呈した後腹膜脂肪肉腫の1例
- 胆管内腫瘍栓を認めた直腸癌肝転移の1例
- 嚢胞液中の腫瘍マーカーが高値を示した後腹膜漿液性嚢胞の1例
- 胆嚢転移を伴った食道原発悪性黒色腫の1例
- PP779 肝嚢胞手術例の臨床病理学的検討
- PP571 大腸癌手術例からみた肝転移危険因子の検討
- 2154 腹痛発作を繰り返した混合型膵管内乳頭粘液性腺腫(IPMA)の1例(IPMN,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 3. 2 歳 3 カ月女児に対する胸腔鏡下神経芽腫摘出術(第 60 回日本小児外科学会北海道地方会)
- I-49. 先天性胆管拡張症に合併した尾状葉枝合流異常の1例(第22回日本胆道外科研究会)
- 580. 胆道癌拡大手術における術前減黄の意義(第35回日本消化器外科学会総会)
- 189. 胆管癌合併例からみた肝内結石症の病理組織学的特徴と肝切除の意義(第35回日本消化器外科学会総会)
- 23.神経芽腫晩期再発の1例(第33回日本小児外科学会北海道地方会)
- P-2-421 偶然発見され微小浸潤像を認めた膵頭部混合型膵管内乳頭状粘液腫瘍(IPMN)の1例(膵 膵管内腫瘍1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-244 悪性リンパ腫寛解後に脾動脈仮性動脈瘤を合併した一例(門脈・脾1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- S状結腸原発sarcomatoid carcinomaの1例
- 門脈ガス血症と腸管嚢腫様気腫症を呈した壊死性腸炎の1例
- Helicobacter pyloriの感染を伴う早期胃癌と胃MALTリンパ腫の共存した1切除例
- 毛髪胃石の1例
- W-I-9 アミノ酸代謝とエネルギー代謝の立場からみた肝切除症例の術後栄養代謝管理(第36回日本消化器外科学会総会)
- 再生不良性貧血に合併した十二指腸潰瘍穿孔の1例
- 165 Median arcuate Iigament による腹腔動脈狭窄を伴った膵癌の2手術例 (第47回日本消化器外科学会総会)
- Recklinghausen病に合併した多発性小腸平滑筋腫の1例
- W8-5 消化器外科手術後 MRSA 感染症の現況と対策(第46回日本消化器外科学会)
- 胃全摘後20年目に遺残胃粘膜より発生した低分化腺癌の1例
- II-207 高齢男性に発生した膵 so1id cystic tumorの1切除例
- WVI-10. 肝膵同時切除における術前肝・膵機能検査と術後肝不全およびその対策(第35回日本消化器外科学会総会)
- W2-7 肝切除術後の凝固線溶系機能の変動(第37回日本消化器外科学会総会)