肝動脈塞栓術およびリザーバー動注化学療法後に門脈本幹 : 腫瘍塞栓が縮小し切除しえた肝細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
亜区域肝動脈塞栓術(TAE)と肝動脈内化学療法により主腫疫および門脈本幹の腫瘍塞栓(Vp_3)が縮小し, 切除しえた肝細胞癌症例を経験したので報告する。症例は61歳の男性で, アルコール性肝硬変に伴うVp_3併存肝細胞癌で入院した。選択的に腫瘍の栄養動脈に対しTAEを施行し, 総肝動脈に動注用カテーテルを留置, リザーバーを埋め込み, 肝動脈内化学療法を行った。その結果, 主腫瘍およびVp_3は著明に縮小し, 門脈の一部切除を含む肝右葉切除術が施行された。組織所見では, 主腫瘍は完全壊死に陥り, 門脈内の腫瘍塞栓は線維化し, 腫瘍組織はみられなかった。初回治療より4年, 再発徴候なく外来通院中である。高度の門脈侵襲を伴った進行肝細胞癌であっても, 各種治療を組み合わせることにより良好な治療成績が得られる可能性があると思われた。
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1998-03-01
著者
-
塩田 摂成
江津済生会病院外科
-
塩田 摂成
済生会江津病院外科
-
浜副 隆一
米子博愛病院外科
-
浜副 隆一
博愛病院外科
-
貝原 信明
広島大学原爆放射能医学研究所
-
大谷 眞二
鳥取大字第1外科
-
広岡 保明
鳥取大字第1外科
-
小林 誠人
鳥取大字第1外科
-
貝原 信明
鳥取大字第1外科
-
小林 誠人
鳥取大学第一外科:鳥取大学放射線科
関連論文
- PTCD洗浄細胞診
- ワI-5 膵嚢胞腺腫の細胞診
- S1-3 肝細胞癌における悪性度の指標としての癌細胞核面積の意義(癌細胞の悪性度と細胞診,シンポジウム1,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 85 乳癌におけるPhospho-Akt, PTEN発現とmean nuclear areaとの関連についての検討(乳腺24)
- 40 乳癌のセンチネルリンパ節術中診断における捺印細胞診の有用性(乳腺3)
- W3-2 上部消化管腫瘍の画像と細胞像(ワークショップ3 : 消化器領域における画像診断と細胞診)
- W1-2 術中迅速細胞診に望むこと : 消化器・乳腺外科医の立場より(ワークショップ1 : 術中迅速細胞診に今求められていること)
- 206 難治性膵液瘻および縫合不全に対するsomatostatin analogueの使用経験(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示-479 核 DNA 量および Ag-NORs 数からみた胆嚢癌の悪性度評価(第46回日本消化器外科学会)
- 84 肝細胞癌における細胞周期関連遺伝子p53, p21, RBの蛋白発現と細胞核形態の関連性
- 肝細胞癌術後早期再発予測因子としての核異型度の有用性 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 消化器IV
- II-10. 良性胆道狭窄の2例 : 皮下埋め込み式リザーバーを併用した stent tube 長期留置の試み(第23回日本胆道外科研究会)
- 32 乳管内視鏡を用いた乳管内乳頭腫の診断(乳腺2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 70. 肝細胞癌の捺印細胞診標本におけるAgNORs染色の意義(消化器I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- シI-2 転移性肝癌における治療効果判定法としての穿刺吸引細胞診の意義(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 328 Ag-NORs染色による大腸痛肝再発予測の可能性(消化器III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 318 瘻孔からの粘液分泌物細胞診が診断に有用であった痔瘻癌の2例(消化器I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 肝硬変合併肝細胞癌切除時における脾合併切除の意義
- 胃癌の術中腹腔洗浄細胞診陽性例における癌細胞数の検討(胃癌の術中腹腔洗浄細胞診)
- 肝細胞癌切除後の残肝内多発再発に影響する諸因子の検討
- 直腸脱,子宮脱を合併した虫垂腹膜偽粘液腫の1例
- 術中腹腔鏡にて観察した白線ヘルニアの3例
- 5FU肝動注とCDDP+5FU全身投与が奏効した肝転移,腹膜転移を伴う直腸カルチノイド腫瘍の1例
- 乳癌と小腸平滑筋肉腫を合併した神経線維腫症1型(von Recklinghausen病)の1例
- VP2-5 十二指腸に陥入した巨大胃迷入膵の一例
- 腹壁に穿通した大腸アメーバ症の1例
- 1083 膵癌切除後早期に発生した肝inflammatory pseudotumorの1例
- 虫垂を介しS状結腸内腔へ浸潤した盲腸癌の一例
- 胃切除後長期経過例の血液・栄養所見と食道炎
- 212.大腸癌における術中ダグラス窩洗浄細胞診の検討(体腔液 :, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 208.免疫電顕法(Post-embedding method)による大腸癌細胞におけるCEA局在の観察(消化器1 : 十二指腸,大腸, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 102.穿刺吸引細胞診による温熱療法の効果判定の試み(基礎 : (II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 54.術中細胞診にて転移性悪性腫瘍と診断された脾腫瘍の一例(婦人科2 : 卵巣(III), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 胆道・膵癌切除不能例に対する radiofrequency 誘電加温装置を用いた局所温熱化学療法の有用性
- 示-114 脾摘術を施行しえた癌脾転移の2例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-91 温熱化学療法が有効であった肝・胆道・膵癌症例(第38回日本消化器外科学会総会)
- W4-3 腹膜播種性転移に対する温熱化学療法 : とくに RF 誘電加温による腹部広範加温の応用(第38回日本消化器外科学会総会)
- 71.乳癌の術前穿刺吸引細胞診におけるクラスター形成能の意義(乳腺2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- WSIII-2 胃の非上皮性腫瘍における細胞学的特徴
- 術前CTによる乳癌リンパ節転移診断の予備的検討
- 70 胃癌術中腹腔内洗浄細胞診(補助診断としてのMOC31, Ber-EP4抗体による免染の検討
- 肝細胞癌の細胞診
- ワII-4 胃癌における術中腹腔内洗浄細胞診
- 92 大腸癌における核異型度の意義
- 86 PTCD経路に再発をきたした胆管カルチノイドの1例
- 85 巨大血管腫の1例
- 75 進行胃癌における術中腹腔内洗浄細胞診の意義
- P-31 胃癌における線維化マーカー (type I procollagen peptide, type III procollagen peptide,prolyl hydroxylase) 測定の意義(第36回日本消化器外科学会総会)
- 右心室壁転移をきたした肝細胞癌の1例
- マムシ咬傷46例の検討
- 示II-124 大腸全摘術, 胃全摘術を経て多発性十二指腸腺腫内癌を生じた家族性大腸腺腫症の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- III-241 過去2年間に緊急手術を行った閉鎖孔ヘルニア5例の検討
- II-217 胃癌, 大腸癌術後の二次発癌症例の検討
- P-9 食道 mp 癌の臨床病理学的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- シII-7. 免疫電顕法による大腸癌細胞におけるCEA局在の観察(大腸の細胞診)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 131.乳癌穿刺吸引細胞標本と切除標本のDNA Ploidy Patternの比較検討(フローサイトメトリー, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 14.術中迅速細胞診にて粘液産性嚢胞腺癌と診断された膵頭部癌の一例(消化器4, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 6.細胞診が診断に有用であった直腸カルチノイドの1例(消化器2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 172 大腸癌における術中ダグラス窩洗浄細胞診の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 335.胆嚢腺筋症の2例 : 細胞像を中心に(消化器3, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 113.温熱化学療法による腹腔内遊離癌細胞の変化(中皮・体腔液2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 胃癌とくにスキルス胃癌における血清中の線維化マ-カ-(type 1 procollagen C末端peptide,type 3 procollagen N末端peptide,prolyl hydroxylase)測定の意義
- 経口胆道鏡で早期診断した粘液産生を伴う肝内胆管癌の1例
- PP307028 CDDP+5FU療法によりCRが得られた肝転移, 腹膜転移を伴う直腸カルチノイド腫瘍の一例
- 結節集簇様形態を呈した十二指腸腺腫の1例
- 有茎腹直筋皮弁により腹壁再建を行った広範囲腹壁〓開の1例
- 非外傷性腹壁血腫の4例
- 肝動脈塞栓術およびリザーバー動注化学療法後に門脈本幹 : 腫瘍塞栓が縮小し切除しえた肝細胞癌の1例
- 急速発育した巨大肝嚢胞併存胆管細胞癌の1例
- 穿刺吸引細胞診を用いた乳癌および転移性肝癌に対する癌化学療法効果判定の試み(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)
- 338 術前の胆嚢穿刺洗浄細胞診で確診しえた胆嚢癌の1例(消化器V)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 虫垂杯細胞カルチノイドの1例
- 示I-403 胆膵領域癌の大血管浸潤判定におけるMR Angiographyの有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- I-170 胆嚢管分岐形態把握における胆道造影剤使用CTによる3次元画像の有用性
- R-47 右肝静脈根部に発生した肝 focal nodular hyperplasia に対する右開胸・開腹による S 7-8 局所切除(第50回日本消化器外科学会総会)
- 腸重積症をきたした悪性虫垂粘液嚢腫に上行結腸癌が併存した1例
- 在宅中心静脈栄養法にて社会復帰できた突発性後腹膜線維症の1例
- 膵切除症例におけるprostaglandin E1周術期投与の膵保護効果
- 慢性膵炎手術症例の検討 : とくに疼痛の改善および膵機能への影響について
- 280.著明な腹水貯留を伴つた慢性膵炎の2例 : 悪性細胞との鑑別が困難であつた腹水中反応性中皮細胞の細胞像について(総合9 : 体腔液, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 192.免疫電顕法による胃・大腸癌細胞表面におけるCEA局在の観察(消化器3, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- W-IV-6.胃細胞診の再評価 : 特に口側浸潤範囲決定上の有用性について(胃細胞診の再評価, ワークショップ(IV), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- S-I-2.術中迅速細胞診の意義 : 腹部外科領域を中心として(術中細胞診, シンポジウム(I), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 膵管の小嚢胞状拡張を示したpapillary and adenomatous hyperplasiaの1例
- 咽頭・喉頭,甲状腺,副甲状腺切除を伴う頸部食道癌切除例に対する甲状腺ホルモン剤経直腸投与の1例
- 618 膵切除症例における prostaglandinE1 周術期投与の膵保護効果(第43回日本消化器外科学会総会)
- I-257 経口避妊薬長期服用者に発生した肝細胞腺腫の一例(第49回日本消化器外科学会総会)
- W-II-2.肝,胆, 膵領域病変に対する超音波下穿刺細胞診とその活用(針穿刺細胞診の手技, 読み方, 活用 その2, ワークショップ(II), ワークショップ, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 胃癌における腹腔内遊離癌細胞の出現形態と予後に及ぼす影響について
- 161. Nipple dischargeに対する細胞診の検討(乳腺1, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 358 核DNA量およびAg-NORs数からみた膵癌の悪性度評価(膵臓-2(膵癌))
- 676 切除不能肝門・上部胆管癌に対する胆管内挿管内瘻術の成績と問題点(第43回日本消化器外科学会総会)
- 648 血清 Candida 抗原価を指標とした消化器癌患者における深在性真菌症の治療(第43回日本消化器外科学会総会)
- W-III-7.腹腔内遊離癌細胞から見た胃癌患者の予後(予後からみた細胞診, ワークショップ(III), ワークショップ, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 鈍的腹部外傷により空腸膜様狭窄を来した1例
- 術前の穿刺吸引細胞診で確定診断しえた早期胆嚢癌の1例
- 100. 穿刺吸引細胞診にて診断困難であった乳腺葉状腫瘍の1例(乳腺III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 75. FCMを用いた温熱化学療法の効果判定に関する検討(技術II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 示-50 転移性肝癌の治療効果判定における穿刺吸引細胞診の意義(第37回日本消化器外科学会総会)
- 74.化学療法が著効を奏した進行胃癌の一例(消化器5, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)