9. stage IV 胆嚢癌に対する肝切除術式の選択(<特集>第25回日本胆道外科研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
肝胆膵術後にみられる大量出血への対応 : 予兆出血を中心に
-
肝浸潤,下大静脈腫瘍栓を伴う転移性副腎腫瘍に対する体外循環,全肝血行遮断を用いた肝右葉切除+腫瘍栓摘出術
-
I-C-20. 術後長期間無再発生存中の食道未分化癌(小細胞型)の1切除例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
-
経皮経肝門脈右枝塞栓術のヒト肝細胞増殖因子発現効果と肝機能への影響に関する検討
-
腹会陰式直腸切断術後の脾静脈閉塞を主因とした人工肛門静脈瘤の1例
-
示-44 小腸保存後の小腸粘膜防御機能と吸収機能の変化に関する実験的検討(示-小腸-2(その他))
-
155 肝切除術中ICG検査の有用性について(肝臓-7(肝予備能))
-
136 責任肝静脈切除に伴う肝切除術後合併症、とくに残肝壊死例の検討(肝臓-4(合併症))
-
W7-6 ニューラルネットワークを用いた肝癌肝切除術における手術リスクの客観化(手術リスクの客観化を考える)
-
277 経皮経肝門脈右枝塞栓術が右葉広範肝切除術前後の門脈循環動態に及ぼす効果に関する検討(第43回日本消化器外科学会総会)
-
176 後腹膜に増殖した無症状管外性十二指腸カルチノイドの1例(第43回日本消化器外科学会総会)
-
98 ニューラルネットワークを用いた肝癌肝切除術後の耐術能評価(第43回日本消化器外科学会総会)
-
腹壁に直接浸潤し潰瘍を形成した肝内胆管癌の1例
-
示-19 肝内門脈肝静脈瘻に対して肝右葉切除を施行した一例(第42回日本消化器外科学会総会)
-
344 FK506 の温虚血再灌流障害に対する肝保護効果について : 特に ICAM-1 の発現状態に及ぼす効果-(第42回日本消化器外科学会総会)
-
180 非硬変肝右葉広範切除における術前経皮経肝門脈右枝塞栓術の効果について(第42回日本消化器外科学会総会)
-
177 広範囲肝切除術を施行した肝細胞癌の遠隔成績と QOL(第42回日本消化器外科学会総会)
-
154 肝動脈血流途絶に伴う胆道・肝の虚血による術後合併症と治療成績 : 特に肝十二指腸間膜郭清施行例において(第41回日本消化器外科学会総会)
-
胆嚢結石・胆嚢癌を合併した輪状膵の1症例
-
21C-08 当院における大腸癌化学療法の実際 : 薬剤師の立場から(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
-
P-2-412 CTで造影効果を認める胆嚢小隆起病変の検討(胆道 画像,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
-
O-2-107 全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術後胃排泄遅延に対するストレート法の有用性について(胆・膵 PD再建1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
-
慢性血液透析患者に発生した胃壁内気腫を伴う急性胃拡張の1例
-
P-1-613 肛門管に発生した内分泌細胞癌の1例(大腸・肛門 病理1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
O-3-165 肉眼的漿膜浸潤(S)陽性大腸癌における術中腹腔細胞診の検討(大腸癌 進行癌治療,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
2215 切除不能進行膵癌に対するGemcitabine (GEM)による長期奏効例の3例(膵悪性症例4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
1017 当科における膵頭十二指腸切除術後再建術の工夫(膵再建2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
腫瘤形成型肝内胆管癌のリンパ節転移に対する治療戦略
-
腸閉塞で発症した小腸アニサキス症の1手術例(小腸・大腸・肛門36, 第60回日本消化器外科学会総会)
-
PPB-2-235 進行胆嚢癌に対するHPDの意義(胆嚢癌手術)
-
胃癌に対する5'-DFURの抗腫瘍効果と術前TP活性の関係
-
TP活性,DPD活性およびapoptosisからみた胃癌に対する5-DFURの感受性
-
自家胆汁と茵〓蒿湯の同時投与が有効であった遷延性閉塞性黄疸の1例
-
慢性特発性大腸偽性腸閉塞症の1手術例
-
魚骨による虫垂穿通の1例
-
O-426 肝切除後再生肝のエンドトキシン血症への対応 : Kupffer細胞機能からみた肝切前門脈枝結紮術の有効性
-
300 肝門部胆管癌の病態と治療成績(第27回日本消化器外科学会総会)
-
5. 肝内結石症に合併した肝内胆管癌の1例と治療法に関する考察(第14回日本胆道外科研究会)
-
示-165 総胆管閉塞症状を呈した左肝内胆管多発癌の1症例(第25回日本消化器外科学会総会)
-
539 Exulceratio simplex (Dieulafoy) 様病変を呈した噴門部早期胃癌の1例(第24回日本消化器外科学会総会)
-
D-96 遠隔成績からみた直腸肛門部悪性黒色腫の治療上の問題点(第21回日本消化器外科学会総会)
-
早期の左肝管多発癌の1手術例
-
244 肝内結石症に合併した肝内胆管癌の1例(第26回日本消化器外科学会総会)
-
残胃内分泌細胞癌の1例
-
肝切除後エンドトキシン誘発肝不全発生の早期指標としての血清ヒアルロン酸と微細肝組織像との関連性
-
460 腹膜播種を伴ったMesenteric Desmoid の1例(第48回日本消化器外科学会総会)
-
PP1931 大腸癌の根治度A症例に対する術後化学療法の必要性に関する臨床的検討
-
PP902 栄養欠乏に対する癌細胞の耐性と, その解除による新しい癌治療法の可能性
-
PP1176 胃間葉系腫瘍(GIST)切除例の臨床・病理像からみた手術術式の再検討
-
PP958 術中超音波検査が腫瘍局在部決定に有効で, 腹腔鏡補助下に切除した回腸カルチノイド腫瘍の1例
-
III-E-1 内視鏡的に切除し得た食道血管腫の1例(第50回日本食道疾患研究会)
-
I-87 早期胃癌に対する内視鏡下および腹腔鏡下手術の適応と限界(第48回日本消化器外科学会総会)
-
R1-18 腹膜播種を認める大腸癌手術症例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
-
420 多変量解析の応用による高齢者胃癌リスクファクターの検討(第47回日本消化器外科学会総会)
-
示-198 当科における膵嚢胞性疾患の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
-
241 肝動脈塞栓療法後の血清 GOT 値変動からみた肝再生力評価の試み(第30回日本消化器外科学会総会)
-
示-125 粘液産生膵癌の1切除例(第30回日本消化器外科学会総会)
-
50. 肝門部胆管癌に対する間質郭清の徹底化と術中照射療法の必要性について : 肝十二指腸間膜郭清実験からみた検討(第18回日本胆道外科研究会)
-
ヘルパーT細胞性胃悪性リンパ腫の1症例
-
OP-1-046 加齢が肝臓に及ぼす影響 : GSA肝シンチグラフィーを用いた機能的肝体積と肝血流量の評価
-
心拍変動スペクトル解析を用いた手術侵襲の定量化の試み
-
肝内副病巣を伴う肝細胞癌に対する集学的治療の一環としての姑息的肝切除の意義
-
示I-243 B型・C型肝炎を考慮した肝細胞癌術前肝予備能の再評価
-
体外循環下に肝切除術を施行した門脈,下大静脈腫瘍塞栓合併肝細胞癌の1例
-
肝細胞癌術後の早期残肝再発防止策としての肝動注化学療法の効果について
-
250 拡大肝手術における肝予備能の評価, とくに機能的肝実質切除量からの検討(第38回日本消化器外科学会総会)
-
341 Stage IV 肝細胞癌に対する肝切除療法の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
-
12. 当科での肝内結石症に対する治療経験と治療方針について(第19回日本胆道外科研究会)
-
W-III-6 胆管癌の肝十二指腸間膜内間質浸潤, とくに神経浸潤についての組織学的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
-
示-150 膵癌長期生存の2症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
-
590. 進行胆嚢癌の手術方針 : とくに右肝動脈合併切除をともなう肝中央下区域切除について(第35回日本消化器外科学会総会)
-
64. 肝細胞癌切除後の再発予防策としての間欠的肝動注化学療法(第35回日本消化器外科学会総会)
-
胆管癌9例の壁外浸潤に関する病理組織学的検討
-
示-3. 主要大血管浸潤を認めない胆管癌および, 上部・中部胆管癌切除症例の病理組織学的検討, とくに胆管内外の浸潤様式について(第17回日本胆道外科研究会)
-
399 肝門部グリソン像からみた肝門部胆管癌の根治切除性に関する術前評価(第31回日本消化器外科学会総会)
-
大腿部膿瘍へと進展した穿孔性閉鎖孔ヘルニアの1例
-
腸重積を併発した上行結腸平滑筋肉腫の1例
-
示I-224 ラット肝における温虚血再潅流障害に対するD-alloseの効果についての実験的研究
-
経皮経肝門脈右枝塞栓術の門脈循環動態に及ぼす影響に関する検討
-
15. 術後胆管狭窄の成因とその対策について(第26回日本胆道外科研究会)
-
7. 腹腔鏡下胆摘術 (LSC) の前処置としての胆管結石 EST 下切石術の適応 : ERCP 胆管像からの検討(第26回日本胆道外科研究会)
-
高カロリー輸液施行中に乳酸アシドーシスを呈した消化器癌患者の4例
-
慢性肝炎を併存する肝細胞癌切除後の再発様式と多中心性発癌
-
II-37 Stage IV 胃癌の予後因子としての拡大手術・化学療法(第50回日本消化器外科学会総会)
-
I-238 大腸癌肝転移巣の病理組織学的形態分類からみた肝切除の遠隔成績(第50回日本消化器外科学会総会)
-
VS3-6 下大静脈 (IVC) 合併切除を伴う肝切除術 : 尾状葉胆管細胞癌に対する単純遮断下肝部 IVC 合併切除・人工血管置換術兼拡大肝右葉切除術(第50回日本消化器外科学会総会)
-
P4-3 門脈右枝塞栓術 (rPTPE) 前後の肝機能評価法からみた広範囲切除術の適応(第50回日本消化器外科学会総会)
-
I-244 vp2, 3 肝細胞癌切除症例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
-
I-87 進行胃癌に対する合併切除の許容範囲(第49回日本消化器外科学会総会)
-
66. 肝内結石症の病理所見よりみた肝切除の意義について : 肝内胆菅癌(CCC)合併例と比較して(第25回日本胆道外科研究会)
-
9. stage IV 胆嚢癌に対する肝切除術式の選択(第25回日本胆道外科研究会)
-
慢性肝炎を背景とした肝細胞癌の切除成績
-
赤血球増多症を呈したエリスロポエチン産生肝細胞癌の1例
-
II-228 術前経皮経肝門脈右枝塞栓術 (PTrPE) 施行後肝右葉切除術症例における経時的血清ヒアルロン酸濃度測定の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
-
II-142 腹部悪性腫瘍に対する下大静脈合併切除症例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
-
I-197 若年者肝細胞癌 (HCC) の背景因子の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
-
258 術前経皮経肝門脈枝塞栓術により肝細胞癌の門脈腫瘍塞栓は急速に進展するか?(第48回日本消化器外科学会総会)
-
胃石イレウスが疑われた巨大腹腔内遊離体の1例
-
内視鏡的に切除した食道血管腫の1例
-
P-913 胃癌に対する術前化学療法のTdRPase活性,血管新生およびアポトーシスに与える影響
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク