39. 当科における胃悪性リンパ腫の検討(<特集>第24回胃外科研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1995-12-01
著者
-
田中 文彦
帝京大学 病院病理
-
北村 善男
帝京大学第2外科
-
今村 哲夫
帝京大学病院病理
-
沖永 功太
帝京大学第2外科
-
田中 文彦
帝京大学病院病理部
-
横畠 徳行
帝京大学第2外科
-
若栗 直子
帝京大学第二外科
-
飯田 亨
帝京大学第二外科
-
治部 達夫
帝京大学第2外科
-
矢後 岳志
帝京大学第2外科
-
富家 隆樹
帝京大学第2外科
-
田村 一雄
帝京大学第2外科
-
白石 賢子
帝京大学第2外科
-
田中 文彦
帝京大学医療技術学部臨床検査学科
-
田中 文彦
帝京大学医学部附属病院病理部
-
横畠 徳行
帝京大学 外科
-
今村 哲夫
帝京大学医学部病理
-
今村 哲夫
帝京大学 整形外科
-
今村 哲夫
帝京大学第2外科
-
田中 文彦
帝京大学第2外科
-
富家 隆樹
帝京大学 医学部 外科
-
飯田 亨
帝京大学第2外科
-
今村 哲夫
帝京大学医学部附属病院病理部
-
田中 文彦
帝京大学病院病理部病
-
田村 一雄
帝京大学第二外科
-
横島 徳行
帝京大学 第2外科
-
白石 賢子
帝京大学第二外科
関連論文
- プロトンポンプ阻害薬を服用中にカンジダ食道炎を発症した3症例の検討
- 15. 脾原発悪性リンパ腫の 1 例(第 11 回日本小児脾臓研究会)
- 132.耳下腺多形性腺腫再発に好酸性顆粒細胞様変化を示す腺癌発生を伴った1例 : 消化器II
- 胃癌と EBV 感染 : 胃癌患者における EBV-LMP 抗体の疫学
- 15. リンパ節転移状況からみた縮小手術の可能性(第23回胃外科研究会)
- 示2-167 胃癌再発によるレイウス症例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示-102 ロングチューブを用いた腸管スプリント手術の経験(第40回日本消化器外科学会総会)
- I2-9 小腸ポリープによる腸重積症に対する腹腔鏡補助下手術(第47回日本消化器外科学会総会)
- 651 胃・大腸癌の再発によるイレウス症例の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 96 胃癌患者における術中腹腔内洗浄液腫瘍マーカー測定の意義(第39回日本消化器外科学会総会)
- II-54 胃癌再発によるイレウス症例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 38.新生児腸重積症の1例(第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 228 肝障害における感染防御能に関する検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 21.出生前に診断された先天性片側性多嚢腎の1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 133 肝障害における易感染症に関する検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 60.乳児巨大肝嚢胞の1例(第18回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- R-3 胃全摘術における膵脾温存と大動脈周囲リンパ節郭清の意義(第43回日本消化器外科学会総会)
- 51. 胃全摘術後の再建術式と栄養障害(第22回胃外科研究会)
- 13. 胃・十二指腸潰瘍穿孔例の検討(第22回胃外科研究会)
- 88 消化性潰瘍穿孔例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- V1-2 胃全摘術における膵脾温存リンパ節郭清の工夫(第41回日本消化器外科学会総会)
- 18 胃癌患者における手術前後の免疫能の変動(第37回日本消化器外科学会総会)
- V-50 胃全摘術におけるリンパ節郭清しと器械吻合による再建(第36回日本消化器外科学会総会)
- 粘液型および円形細胞型脂肪肉腫の細胞学的検討
- 239 Parachordomaの一例
- PP1355 癌穿通による腸腰筋膿瘍を形成した潰瘍性大腸炎の1例
- PP911 消化器外科手術後の予防的抗菌薬投与期間に関するprospective randomized study
- 示I-419 大腸癌における腹腔鏡下手術の成績と適応の検討
- 351 胃全摘患者における術後第一病日からの早期経腸栄養法の検討
- II-354 消化器外科手術における予防的抗生物質投与期間に関する検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-130 進行大腸癌は腹腔鏡下手術の適応か(第48回日本消化器外科学会総会)
- 14. 胃癌手術症例における膵液婁の検討(第21回胃外科研究会)
- 100 大腸憩室症緊急入院症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡補助下結腸右半切除術を施行した虫垂粘液嚢胞腺癌の1例
- O-47 右顎下腺に発生した筋上皮癌の一例(頭頸部1,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 細胞診が有用であった11年後に局所再発した骨肉腫の1例(骨・軟部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 33 細胞診的に副甲状腺腫瘍が疑われた頸部腫瘤の1例(甲状腺4)
- 250 当院膵癌症例における細胞診の検討(消化器 4)
- PP1693 開腹皮切法の違いによる術後疼痛, イレウス発生頻度の相違
- 16. 早期胃癌に対する噴門側胃切除術の検討 : 術後栄養状態やQOLを中心に(第28回胃外科・術後障害研究会)
- 4.胃癌における縮小手術の適応について(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- 示I-121 4型胃癌の治療と長期予後について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 347 食道静脈瘤治療に関する検討 : 手術療法、内視鏡的硬化療法、内視鏡的結紮療法の比較を中心に(第52回日本消化器外科学会総会)
- W3-4 胃癌の胃全摘症例における脾温存免疫化学療法の意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- I-79 胃癌に対する縮小手術の検討
- 示I-160 微小な痔瘻癌の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 触診上腫瘤として触れる乳腺症の病理組織所見と超音波所見との対比
- 卵巣未熟奇形腫3例の経験
- P-6 副咽頭間隙に発生した神経芽細胞腫の1例(脳・頭頚部(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-67 診断に苦慮した肺類基底細胞癌(basaloid carcinoma)の1例(呼吸器3, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 自家移植片から発生した副甲状腺腫瘍の1例
- 341.膀胱の「扁平上皮乳頭腫症」様病変の1例(泌尿器6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 高分化型脂肪肉腫の細胞像と診断上の問題点
- 高分化型(Grade 1)軟骨肉腫における細胞診の有用性
- 子宮頸部原発腺様嚢胞癌の1例 : 唾液腺原発症例との比較
- 3 穿刺吸引細胞診における唾液腺粘表皮癌の細胞像(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 扁平上皮癌を伴った子宮頸部腺様嚢胞癌の1例
- 129 乳腺手術材料の断端細胞診の是非について
- 203 MEN2Aにおける甲状腺髄様癌乳房転移の1例
- OP18-6 乳児にみられた後腹膜巨大未熟型奇形腫の一例(ポスター 奇形腫3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 42. 後腹膜 lipoblastoma の 1 例(第 36 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 11. 左肺気管支閉鎖と縦隔気管支原性嚢胞を合併した年長児の 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- von Recklinghausen病に十二指腸カルチノイドが合併しZollinger-Ellison症候群を呈した1例
- 平滑筋腫を合併したMeckel憩室の1例
- 46. 右停留精巣と左精巣奇形腫を合併した 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 37. 胸腔鏡下転移性肺腫瘍摘除術を行った 1 例(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 39. 当科における胃悪性リンパ腫の検討(第24回胃外科研究会)
- 14.幼児 CCAM の1例(肺葉性気腫をきたす疾患の病理, 教育講演, 第5回日本小児呼吸器外科研究会)
- 24. 盲腸軸捻転症の1例(第29回関東甲信越地方会)
- 370 胃癌患者と Epstein-Barr Virus 感染に関する検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 膵尾部癌に併発した脾膿瘍の1例
- 原発性空腸扁平上皮癌の1例
- II-118 長期経過後に広汎な肛門周囲膿瘍と直腸粘液癌を合併した潰瘍性大腸炎の1例(第48回日本消化器外科学会総会)
- 210 原発性空腸腺扁平上皮癌の1例(小腸-2(腫瘍))
- P-7 子宮体癌におけるc-ErbB-2蛋白の発現とc-erbB-2遺伝子増幅の関係
- 甲状腺原発粘表皮癌の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 甲状腺III
- 6 全身転移で死亡した甲状腺癌の2例(甲状腺2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 135. 悪性唾液腺腫瘍の2例(頭頸部II)
- 203 胆道系悪性腫瘍の胆汁細胞診における確定診断について(消化器VIII)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 47 左肺摘出後,胸腔内に発生したMFHの1症例(体腔液III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 213 鼻腔内に発生した腺房細胞癌の一例
- 248 胸水中に幼若な造血細胞の出現を認めた骨髄線維症の1例
- 262 紡錘形細胞を主体とする軟部腫瘍の細胞学的特徴
- 388 子宮内膜粘液性腺癌の一例
- 腫瘤形成で初発したAML(M5a)の1例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液III
- 粘液型脂肪肉腫の細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 骨・軟部I
- 子宮頸部のCISに類似の細胞が出現した扁桃の扁平上皮癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 頭頸部V
- 乳腺の顆粒細胞腫の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺I
- 216 乳腺の腫瘤形成で再発した急性リンパ性白血病の1例
- 陰嚢穿刺細胞診にて診断し得た睾丸形質細胞腫の1例
- 152.乳頭分泌物細胞診が診断に有用であった非浸潤性乳管癌の3例 : 乳腺I
- 195.喀痰細胞診にて発見された上皮内扁平上皮癌の1例 : 呼吸器I
- 232 喀痰中に出現した悪性リンパ腫細胞の鑑別について(呼吸器4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 280. 主としてsolidな増殖パターンを示した子宮内膜原発の明細胞腺癌の1例(子宮体部XI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 284 陰嚢穿刺細胞診にて診断しえた睾丸形質細胞腫の1例(泌尿器III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- P-195 剖検例からみた若年者肺癌
- 右房内腫瘤の1例
- Hemangiopericytomatous pattern を示した頚部原発の軟部腫瘍の鑑別診断について
- ^Ga シンチグラフィが放射線療法の治療効果判定に有用であった眼窩 MALT リンパ腫の1例
- 膵尾部癌に併発した脾膿瘍の1例