76 選択的迷走神経切離術兼幽門形成術 (SV+P) 後長期経過症例の胃生理機能および粘膜環境の検討(<特集>第45回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1995-02-01
著者
-
石井 康裕
東京歯科大学千葉病院内科
-
溝渕 昇
順天堂大学第1外科
-
渡部 洋三
越谷市立病院外科
-
佐藤 浩一
順天堂大学伊豆長岡病院外科
-
榊原 宣
順天堂大学医学部外科学教室(外科学第1)
-
佐藤 浩一
順天堂大学医学部附属静岡病院外科
-
溝渕 昇
加曽利病院外科
-
榊原 宣
心臓病センター榊原病院外科
-
田中 雅彦
順天堂大学第一外科
-
渡部 洋三
越谷市立病院
-
田中 雅彦
順天堂大学第1外科
-
石井 康裕
順天堂大学第1外科
-
佐藤 浩一
腸穿孔PMX治療研究グループ
-
石井 康裕
順天堂大学医学部外科学教室 (外科学第1)
関連論文
- 拡大内視鏡による新たな口腔癌診断法
- 舌転移をきたした胃癌の1例
- 7. 幽門保存胃切除術と幽門側胃切除術 Billroth-I 法の術後栄養評価に関する検討(第25回胃外科研究会)
- R-31 胃上部早期胃癌に対する噴門側胃亜全摘術兼神経保持幽門温存・二重空腸嚢間置術(第48回日本消化器外科学会総会)
- 幽門保存胃切除術と幽門側胃切除術 Billroth-I 法の主として術後愁訴および早期ダンピング症候群に関する検討
- P4-2 早期胃癌に対する幽門保存胃切除術と幽門側胃切除術 Billroth-I法の胃排出能とその効果(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-26 食道癌に対する各種頚部手縫い吻合 (胸骨後) と胸腔内器械吻合後の術後障害の比較検討(第46回日本消化器外科学会)
- SF13-2 Helicobacter pylri(Hp)除菌療法を念頭においた穿孔・出血性潰瘍に対する新しい手術適応
- 23歳時に手術が施行された先天性食道狭窄症の1例
- 835 Hp除菌を念頭に置いた消化性潰瘍穿孔・出血に対する胃温存療法の治療方針
- PP1822 実験胃癌からみた胃癌発生の背景因子
- 57. 消化性潰瘍穿孔に対する胃温存療法の検討(第24回胃外科研究会)
- 41. 選迷切兼幽門洞切除術における右胃大網動静脈温存の意義(第23回胃外科研究会)
- 559 上部消化管穿孔に対する patch 術の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 腔内電極温熱療法併用集学的治療法か有効であった食道癌の1例
- ピロリ菌と胃癌
- 腸間膜原発上皮様平滑筋肉腫の1例
- 373 リンパ管侵襲因子よりみた進行胃癌術後10年生存例の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 490 胃癌EMR再発例の検討
- 63 胃癌術後長期生存例におけるQOL推移に関する臨床的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- IV-73 胃悪性リンパ腫の治療方針の検討
- II-62 ヒト胃癌原発巣の細胞増殖性からみた胃癌肝転移に対する免疫組織化学的検討 : PCNA、変異 p53、アポトーシスの発現(第49回日本消化器外科学会総会)
- 43. 胃手術後逆流性食道炎並びに早期ダンピング症候群に対する手術例の検討(第28回胃外科・術後障害研究会)
- 150 胆汁細胞診における細胞学的異型度と免疫組織学的悪性度
- 早期胃癌治療の最新の進歩
- 肺塞栓症の治療経過中に腹腔内血腫を生じ十二指腸狭窄をきたした1例
- 前胸壁原発脂肪肉腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 骨・軟部V
- VS2(2)-4 胃全摘出における食道空腸吻合の stapling technique とその工夫 : 食道切離端2点固定把持法(第49回日本消化器外科学会総会)
- 336 胃平滑筋肉腫に対する切除術式の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 220 胃腺腫長期経過観察例におけるp53遺伝子産物の動態および細胞増殖能の検討
- 内視鏡的治療が有効であった胃嚢胞の1例
- 135.胃腺腫の癌化例におけるp53遺伝子産物の免疫学的検討およびその細胞学的変化 : 消化器III
- 示2-173 高齢者胃癌 (80歳以上) に対する手術術式の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- I-1-3. 食道粘膜上皮内癌の5例(第47回食道疾患研究会)
- 105 Stage IV 胃癌非治癒切除の適応と問題点(第32回日本消化器外科学会総会)
- 36 早期胃癌の切除範囲について : 臨床病理学的にみた検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 12 上部胃癌噴門側胃切除術の適応と問題点(第30回日本消化器外科学会総会)
- 232 Borr 4 型胃癌の臨床病理学的検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 363 噴門部早期胃癌の臨床病理学的特徴について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 204 全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術術後の早期胃内容停滞に関する実験的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 229 幹迷走神経切離後の胃排出遅延発生機序(第41回日本消化器外科学会総会)
- W6-1 早期ダンピング症候群における生体アミンならびに消化管ホルモンの役割(第41回日本消化器外科学会総会)
- 十二指腸球部に嵌頓した胆石イレウス(Bouveret's syndrome)の1例
- 胆管内発育型肝細胞癌の1切除例
- 24.早期ダンピング症候群と機能検査(第29回胃外科・術後障害研究会)
- PP1160 Hp除菌を念頭においた穿孔性十二指腸潰瘍と出血性潰瘍に対する胃温存療法の治療成績
- VP13-7 胸腔鏡下核出術を施行した食道平滑筋腫の1例
- VP1-4 肝切離に対するHarmonic Scalpel (HS)の応用 : Microwave法と比較して
- 示I-98 膵頭十二指腸切除(今永法再建)術後、吻合部潰瘍穿孔を来した一例
- 示I-94 術後H. pylori (Hp)除菌による穿孔性十二指腸潰瘍に対する治療方針
- 64.幽門保存胃切除術(PPG)の術後機能と胃内容停滞予防としての右胃大網動脈温存の意義(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- 44.再発潰瘍に対する迷走神経切離術の意義(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- R-32 拡大胆嚢摘出術に対するHarmonic scalpelの応用(第52回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌切除術後のQOL向上をめざした再建術式 : 胸腔内吻合による再建法
- II-8 幽門側胃切除術後食道癌に関する検討
- 1. 十二指腸潰瘍の病態を考慮しない術式により再発を招いた症例の検討 (主題I: 手術例からみた消化性潰瘍治療の再検討. H_2拮抗薬・プロトシポンプ阻害薬の意義)
- 食道癌切除術後における経腸栄養とIVH併用に関する臨床的検討
- 高齢者大腸穿孔の臨床的検討
- 207 中下部食道癌に対する胸腔内吻合による再建術式の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 選択的迷走神経切離術兼幽門形成術後長期経過症例の胃内外分泌機能の生理学的ならびに形態学的検討
- 示-15 消化性潰瘍に対する幽門側胃切除術後の食道癌症例に関する検討(第46回日本消化器外科学会)
- 42 DEXA 法による三次元解析を用いた胃切除術後の骨障害の評価(第46回日本消化器外科学会)
- 38. 早期胃癌に対する幽門保存胃切除術と幽門側胃切除術の比較検討 : 残胃運動を中心として(第22回胃外科研究会)
- 18. 消化性潰瘍穿孔例の病態と外科治療の再検討(第22回胃外科研究会)
- W-IV-5 残胃の癌の早期診断 : 残胃の早期癌切除例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 320 術後消化管吻合部狭窄にたいする内視鏡的治療について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 48. 選択的迷走神経切離術兼幽門形成術 (SV+P) 後長期経過症例の胃生理機能および粘膜環境の検討(第24回胃外科研究会)
- 76 選択的迷走神経切離術兼幽門形成術 (SV+P) 後長期経過症例の胃生理機能および粘膜環境の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 27. 出血性消化性潰瘍における緊急手術術式に関する検討(第17回迷切研究会)
- 9. 選近迷切術 (SPV) 後の刺激酸分泌に対する外因性エピネフリンの影響(第17回迷切研究会)
- 625 消化器外科手術後の急性腎不全例の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 582 穿孔性消化性潰瘍における急性・慢性例の病態および病理組織学的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 277. 残胃の早期癌切除例の臨床病理学的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 26. 十二指腸潰瘍に対する各種胃手術後長期経過例の形態学的ならびに生理学的検討(第16回迷切研究会)
- 24. 選択的近位迷走神経切離術兼幽門洞粘膜切除術後の胃排出能および胃運動に関する実験的研究と臨床経験(第16回迷切研究会)
- 39. 分節的胃切除術兼 SPV 後に発生した残胃初発癌の病理組織学的検討(第15回迷切研究会)
- 34. SV + 各種胃切後の胃内容停滞(第15回迷切研究会)
- 8. 胃切除術後のダンピング症候群について(第15回迷切研究会)
- 636 Retained antrum が原因と思われる吻合部潰瘍の病理生理に関する検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 201 各種胃手術後長期経過例の胃内外分泌機能の生理学的ならびに形態学的検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 503 Stress 潰瘍発生のおよぼす下垂体-副腎系の影響(第27回日本消化器外科学会総会)
- 491 胃切除後の骨代謝異常と治療に関する検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 462 胃癌胃全摘例の術後成績の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 下剤内服が誘因と考えられた虚血性大腸炎の3例
- 19. 胃切除術後胆石症の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 6. 当科における食道抜去術の適応と成績(第43回食道疾患研究会)
- 31. 食道アカラシアに対する各種手術術式の検討(第41回食道疾患研究会)
- 経仙骨的直腸索状狭窄部形成術が有効であった直腸粘膜脱症候群の1例
- II-104 胃平滑筋肉腫の予後因子の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 554 食道癌切除術後の高ビリルビン血症に関する臨床的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 盲腸癌術後孤立性脾転移の1例
- 術前ホルモン療法が有用であった腸管子宮内膜症の1例
- 示II-350 副胆管症例における腹腔鏡下胆嚢摘出術の臨床的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌と腹膜炎を契機に発見された虫垂癌の重複癌の1例
- 胃腺腫長期経過観剰列における細胞死(apoptosis)の検討 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 消化器II
- 三重複癌(胃癌,肝癌,肺癌)の1手術例
- 広範な転移を伴った早期胃癌の1例
- 472 胃癌術後他臓器重複癌のサーベイランスと対策(第47回日本消化器外科学会総会)
- 359 超高齢者胃癌に対する手術術式の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 356 胃癌漿膜面浸潤陽性所見と腹膜播種性転移との検討(第33回日本消化器外科学会総会)