胆嚢癌を重複した膵多形細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
胆嚢癌を重複した膵多形細胞癌(pleomorphic carcinoma)を経験したので報告する.症例は64歳の男性で上腹部痛,タール便と体重減少を主訴に当科へ入院した.上部消化管造影では胃体部大彎にBorrmann 1型の病変を認め,内視鏡的生検では未分化癌と診断された.腹部CT scan検査と腹部超音波検査では胆嚢壁の不整と肥厚を認めた.胃と胆嚢の重複癌の術前診断で開腹したが,術中に膵頭部と十二指腸の病変が発見されたので,拡大胆嚢摘出術と膵頭十二指腸切除術を施行した.摘出標本では膵頭部の腫瘍は膵多形細胞癌と診断され,病理学的所見より胃と十二指腸の病変はその転移巣と考えられた.胆嚢の粘膜全域には乳頭状の発育を示す高分化型腺癌を認め,本邦では最初の他臓器重複癌を合併した膵多形細胞癌と考えられた.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1993-03-01
著者
-
岡部 紀正
神奈川県衛生看護専門学校病院外科
-
吉田 和彦
京都民医連第二中央病院外科
-
岡部 紀正
東京慈恵会医科大学第一外科
-
藤川 亨
総合高津中央病院
-
吉田 和彦
神奈川県衛生看護専門学校付属病院外科
-
片山 隆市
東京慈恵会医科大学外科
-
藤川 亨
神奈川県衛生看護専門学校付属病院外科
-
片山 隆市
神奈川県衛生看護専門学校付属病院外科
-
西田 雄
神奈川県衛生看護専門学校付属病院外科
-
岡部 紀正
神奈川県衛生看護専 病院
関連論文
- PD2-8 医療事故防止のための取り組み:チェッカーマン制度の提唱
- 胃内視鏡検査における交叉感染予防
- 10. H. pylori 感染を伴い, 除菌療法を施行した蛋白漏出性胃症の 1 男児例(第 26 回日本小児内視鏡研究会)
- 31. 十二指腸傍乳頭憩室症における乳頭形成術について(第13回日本胆道外科研究会)
- 肝細胞癌102例に対する肝切除術と肝動脈塞栓術との比較検討
- 示-135 膵動静脈奇形の1例(第30回日本消化器外科学会総会)
- I-64 Helicobacter pylori感染における炎症性サイトカインの役割 : 血清IL-8値, TNF-α値の除菌効果判定としての有用性
- 43. 胆管癌における胆道鏡の診断能 : とくに術中・術後の経胆道鏡生検による確定診断の意義について(第9回日本胆道外科研究会)
- 49. 減黄内瘻術に対する PTCD チューブのスプリント化について(第8回日本胆道外科研究会)
- 135 炭酸ガスレーザーの家兎肝組織におよぼす影響 : とくに酵素組織化学的研究(第17回日本消化器外科学会総会)
- 77.炭酸ガスレーザメス装置の安全性に関する検討
- 24. 胃内 pH の測定による迷切効果の術中測定法 : 全身麻酔下におけるガストリン刺激法の検討(第9回迷切研究会)
- 248 炭酸ガスレーザメスの臨床応用 : 消化器外科領域における有用性について(第16回日本消化器外科学会総会)
- 16. 外科的胆道疾患における胆汁内細菌について(第6回日本胆道外科研究会)
- 23. 術中胆管損傷5例の検討(第5回胆道外科研究会)
- 169 消化性潰瘍症例の術後管理ならびに吻合部潰瘍に対する治療に関する検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- 71 消化器外科に関する高出力炭酸ガスレーザメスの臨床応用に関する研究 : とくに肛門部外科と肝切除について(第15回日本消化器外科学会総会)
- 66.小出力(最高出力15W)炭酸ガスレーザメス装置の開発とその臨床応用に関する研究
- 10. 胆道鏡による下部胆道内所見の検討 : とくに乳頭形成術適応との関連性について(第4回胆道外科研究会)
- 92.炭酸ガスレーザメスの臨床応用 : 症例の分析とその将来性についての検討(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 92.炭酸ガスレーザメスの臨床応用 : 症例の分析とその将来性についての検討
- 65. 肝臓外科における超音波メスの評価(第58回日本医科器械学会大会)
- 332 超音波外科用吸引装置の臨床的評価 : とくに肝切除に用いる場合について(第22回日本消化器外科学会総会)
- 65.肝臓外科における超音波メスの評価
- 59. 胆石症再手術38症例の検討 : とくに術中術後の胆道鏡の臨床的意義(第7回日本胆道外科研究会)
- IV-165 進行大腸癌に合併し, 増大傾向を示した肝炎症性偽腫瘍の1例
- ヌードマウスを用いたヒト大腸癌肝転移モデルにおける血小板凝集抑制薬 Forskolin の転移抑制効果
- 97 腹腔鏡下大腸切除術開腹症例の検討(大腸-4(腹腔鏡))
- P3-2 ストーマの合併症と対策(ストーマの合併症と対策)
- 15. 十二指腸傍乳頭憩室症における適応術式について(第14回日本胆道外科研究会)
- WII-2 消化器外科領域における炭酸ガスレーザメスの使用経験 : 280症例の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 59. 炭酸ガスレーザのMirror Joint System(MJS)とFiber System(FS)における熱性効果の相違について(第58回日本医科器械学会大会)
- 59.炭酸ガスレーザのMirror Joint System (MJS)とFiber System (FS)における熱性効果の相違について
- 228 先天性胆管拡張症の治療経験 : その診断法について
- 90 DNA ヒストグラム解析による残胃粘膜の細胞動態の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 同時多発性胃平滑筋肉腫の1例
- 急性腹症を呈した後腹膜原発のリンパ管嚢腫の1例
- 著名な総胆管拡張を呈した粘液産生性肝内胆管癌の1切除例
- 157 ヒト大腸癌に対する 5-FU療法におけるINF-α-2aのmodulation 効果の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 523 血小板凝集抑制剤 Forskolin のヒト大腸癌肝転移抑制効果に関する基礎的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 302 胃癌に対する大動脈周囲リンパ節郭清の意義 : リンパ流と5年生存例の検討を中心に(第29回日本消化器外科学会総会)
- 606 再発様式からみた胃癌絶対治癒切除術の意義(第28回日本消化器外科学会総会)
- 239 胃のリンパ流と胃癌のリンパ節転移に関する検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 胃内視鏡検査におけるHelicobacter pylori の院内感染対策
- 巨大結腸脂肪腫の1例
- 消化管悪性リンパ腫の臨床病理と予後因子に関する検討
- 334 大腸早期癌の検討 : 特に外科的治療方針について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 384 大腸癌肝転移症例における肝切除術後の再発様式の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 149 放射線小腸障害に対する手術症例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 273 進行大腸癌および肝転移における基底膜 (成分) の産生と形成に関する組織学的・免疫組織化学的検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- W3-2 合併症からみた結腸人工肛門造設術式の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 331 結腸人工肛門, 結腸瘻の閉鎖と術後合併症(第27回日本消化器外科学会総会)
- 163 虫垂炎手術症例の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 肝予備能の質的評価法としてICGクリアランスメータが有用であった肝細胞癌の1例
- F-15 小児Helicobacter pylori感染における免疫組織学的検討(食道・胃)
- 71 残胃および胃・十二指腸潰瘍合併症の手術における Helicobacter pylori 感染の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 77.炭酸ガスレーザメス装置の安全性に関する検討
- 10.Helicobacter pylori の小児胃粘膜感染とペプシノーゲン値との関連について(第20回日本小児内視鏡研究会)
- 手指消毒剤による皮膚荒れの防止に関する検討
- 皮膚保護剤(デルマシールド^)の皮膚保護および一過性菌の手掌付着防止効果
- 69. 胆嚢管異常走行にもとずく胆剔後症候群の検討(第1回日本胆道外科研究会)
- 示-93 中毒性巨大結腸を伴った潰瘍性大腸炎の一手術治験例(第34回日本消化器外科学会総会)
- 110. 胆石治療困難症の検討(第12回日本胆道外科研究会)
- 86. 炭酸ガスレーザ導光路ファイバの開発とその臨床応用
- 86. 炭酸ガスレーザ導光路ファイバの開発とその臨床応用(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- 30. 炭酸ガスレーザメスの安全性について : ユーザサイドからの検討
- 30. 炭酸ガスレーザメスの安全性について : ユーザサイドからの検討
- 66.小出力(最高出力15W)炭酸ガスレーザメス装置の開発とその臨床応用に関する研究
- 326 Zollinger-Ellison 症候群の1例(第13回日本消化器外科学会総会)
- 173. 消化管憩室症(第7回日本消化器外科学会大会)
- 154 乳頭部ならびにその近傍の外科 : 特に良性疾患症例について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 57 教室における消化管穿孔症例の検討 : 特に消化性潰瘍穿孔例について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 186 高出力炭酸ガスレーザーメスの消化器外科領域への臨床応用に関する研究 : 特に肝臓切除について(第13回日本消化器外科学会総会)
- 49 自発性胆道瘻症例の臨床検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 41. 再手術を要した総胆管拡張症例の検討(第11回日本胆道外科研究会)
- 52. 術中胆道精査法としての胆道鏡の臨床的評価 : 術中胆道造影法との比較において(第10回日本胆道外科研究会)
- 397 消化器外科領域における炭酸ガスレーザーメスの使用経験(第18回日本消化器外科学会総会)
- W-I-3 炭酸ガスレーザメスの小児外科領域への応用
- 53.胆道ファイバースコープの開発と臨床応用
- 経口用キノロン薬balofloxacinの胆汁中および胆嚢組織内移行
- 示-64 Linear stapler を用いた腹腔鏡下胃空腸吻合術(第46回日本消化器外科学会)
- 287 腹膜炎に対する腹腔鏡下手術 : 十二指腸潰瘍穿孔部の大網被覆術と虫垂切除術(第42回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌を重複した膵多形細胞癌の1例
- 34. 腹部血管手術後に発症した急性胆嚢炎の2例(第15回日本胆道外科研究会)
- 153 発症原因別分類よりみた胆摘後症候群についての反省ならびに考察(第20回日本消化器外科学会総会)
- V4 Linear staplerを用いた腹腔鏡下虫垂切除術
- 18. 胃内 pH 測定法による迷切効果の術中判定法について : とくにガストリン刺激を加えた場合の検討(第7回迷切研究会)
- Session 12 A. 総胆管遺残結石症の検討 : とくに術中・術後における胆道鏡検査の臨床的意義について(第2回日本胆道外科研究会)
- 248. 胆道鏡による胆管病変の診断 : とくに胆管壁粘膜の諸種像について(第10回日本消化器外科学会総会)
- 53. 胆道ファイバースコープの開発と臨床応用
- 吻合部潰瘍症例の検討
- 233 胆嚢剔出後症候群38例の臨床検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 114 胃切後残胃内 pH の経時的変動に関する研究(第11回日本消化器外科学会総会)
- I-4. 迷切後の胃内 pH に関する研究. 特に迷切前後の術中胃内 pH の変動について(第6回迷切研究会)
- 31. 消化管内サンプル採取用カプセルの開発とその臨床応用
- 74. 小児胃悪性リンパ腫の 1 例(第 13 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- W-I-1 膵管の異常走行よりみた膵管・胆管合流異常例の臨床・発生学的な一考察(第19回日本消化器外科学会総会)
- 116. 胆道異型, 奇型に対する ERCP と外科手術(第7回日本消化器外科学会大会)
- 小児胃・十二指腸疾患におけるHelicobacter pylori感染の検討
- 胃・十二指腸疾患におけるHelicobacter pyloriの経時的消長