示-152 無症状胆石症の分析(<特集>第25回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1985-02-01
著者
-
松尾 聰
東京都立墨東病院外科
-
成瀬 好洋
虎の門病院循環器センター外科
-
平田 泰
三井記念病院 外科
-
加賀 美尚
墨東病院外科
-
福留 厚
東京都立墨東病院外科
-
佐々木 仁也
都立病院外科癌研究グループ
-
松峯 敬夫
都立墨東病院外科
-
成瀬 好洋
墨東病院外科
-
広田 英夫
都立墨東病院外科
-
喜和知 靖之
墨東病院外科
-
松峯 敬夫
墨東病院外科
-
平田 泰
墨東病院外科
-
寺島 裕夫
墨東病院外科
-
広田 英夫
墨東病院外科
-
松尾 聰
墨東病院外科
-
福留 厚
墨東病院外科
-
山田 福嗣
墨東病院外科
-
佐々木 仁也
墨東病院外科
-
山田 福嗣
東京都立大久保病院外科
-
加賀美 尚
東京逓信病院第1外科
-
喜和知 靖之
東京医科歯科大学第2外科
関連論文
- 胃, 十二指腸潰瘍穿孔に対する保存的治療法の適応について
- 特発性胆嚢穿孔の1例
- 55)胸部真性大動脈瘤部に解離腔が及び緊急手術を要した1症例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58) 弁置換術後収縮性心外膜炎から20年を経過して心臓性肝硬変を呈した一剖検例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 頭蓋外脳血管病変を有するCABG--頸動脈血栓内膜摘除術との同時手術の適応と成績 (特集 CABG 2009年) -- (他血管疾患との合併手術)
- 84) 多発性脳梗塞で発症し,大動脈弁・僧帽弁の破壊と心不全増悪を認め治療に難渋した感染性心内膜炎の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈疾患を有する慢性透析症例に対する血行再建術の予後 : 経皮的冠動脈インターベンションと冠動脈バイパス術との比較
- 71) 限局した解離性上行大動脈瘤を合併したCABG症例
- Vein graft disease発症におけるマクロファージの関与について
- 四肢麻痺を合併した感染性心内膜炎の急性期手術治験例
- 2350 重症下部消化管穿孔の治療戦略(救急医療2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胆石性膵炎に対して緊急内視鏡治療 (ERCP/ES) は必要か?(肝・胆・膵17, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 術前腹水貯留量からみた下部消化管穿孔の救命率(大腸17, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPS-3-024 胃癌穿孔の治療方針について(胃感染)
- 198 肺癌に虚血性心疾患を合併した症例の外科治療
- そけいヘルニアのパッチ
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- PP307114 S 状結腸癌, 直腸癌イレウスにおける虫垂瘻を用いた術中腸管洗浄一期吻合術の有用性の検討
- PP1231 穿孔大腸癌23例の臨床病理学的検討
- PP561 直腸癌局所再発症例の臨床病理学的検討と外科治療の意義
- I-182 潰瘍性大腸炎の外科的治療 : 病態と術式について(第49回日本消化器外科学会総会)
- 脳血管障害既存症例のCABGにおける危険性の評価
- PD7-4 Ischemic cardiomyopathyに対する冠状動脈バイパス術の適応と限界
- OP-231-4 外科の魅力を伝える卒後教育 : 臨床研修病院の立場から(卒後研修-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-174-2 多発性嚢胞腎症例に対する開心術(心臓-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 両葉多発肝転移に対する手術療法の適応(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 腸閉塞大腸癌と創感染
- PP208033 細径器具を用いたminimally invasiveな腹腔鏡下虫垂切除術
- PP109009 肝転移を有する高度進行大腸癌に対する肝切除例の検討
- PP833 浸潤性膵管癌3年以上生存例の検討
- PP251 当院における腹腔鏡補助下胃切除術と開腹幽門側胃切除術施行症例の比較検討
- WS6-11 腹腔鏡下胆摘における予防的抗菌薬投与の意義 : 待期手術に予防的投与は不要である
- PP-185 minimally invasiveを目指す総胆管結石の治療方針
- 1301 大腸原発の腺扁平上皮癌の2例
- 370 大腸癌に対する腹腔鏡補助下手術症例の検討
- I-275 胃切後骨障害の診断および発生時期と治療に関する検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 87 胃, 十二指腸潰瘍穿孔に対する穿孔部単純閉鎖術の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 297. 原発性びまん浸潤型大腸癌の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 36. 術後急性胆嚢炎 : 特に食道癌術後の1症例について(第15回日本胆道外科研究会)
- 609 非外傷性大腸穿孔例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 473 虚血性心疾患を合併した胃癌の2治験例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-152 無症状胆石症の分析(第25回日本消化器外科学会総会)
- 547 胃癌穿孔13例の臨床的検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 392 非外傷性消化管穿孔の臨床的検討 : 特に胃, 十二指腸, 小腸, 大腸について(第23回日本消化器外科学会総会)
- H1-2 大腸癌の血管構築像の特性と予後因子としての評価(第47回日本消化器外科学会総会)
- CABGにおける適正自己血貯血量の決定と自己フィブリン糊の応用
- 30) CABG後17年目に発症した大伏在静脈グラフト瘤の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Minimally invasive Coronary Artery Bypass Graft(MICABG)による再手術例の検討
- 上行大動脈位の人工血管感染の治療 : 長期間の開放創洗浄法の有用性
- 急性大動脈解離(DeBakey I型)術後にcompartment症候群を来した1例
- 慢性 I 型解離に対する elephant trunk による二期的手術 : Aortic tailoring を用いた肋間動脈温存
- 弓部仮性大動脈瘤の心嚢内破裂を来した1例
- 人工弁周囲逆流に対してallograftによる大動脈基部置換術を施行した大動脈症炎症候群の1例
- 再冠血行再建における治療法の選択 : 再手術例における病変の経時的変化
- 3枝病変症例に対する動脈グラフトの効果と問題点 - 左前下行枝への single ITA は遠隔成績を改善するか -
- 動脈グラフトを用いたCABGの手術成績-患者背景の変化と遠隔成績-
- 冠状動脈バイパス術前後の^I メチルヨードフェニルペンタデカノイックアシッド心筋シンチグラフィの有用性の検討
- 高齢者(70歳以上)に対するエリスロポエチン投与効果に関する検討
- CABG前後におけるMIBG心筋シンチグラフィーの有用性の検討
- 68)IEによる僧帽弁閉鎖不全症に対する人工腱索を用いた弁形成術(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 59)頚動脈瘤破裂で発症し、10年後に重症大動脈閉鎖不全、巨大冠動脈瘤を合併した大動脈炎症候群の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 冠状動脈バイパス手術1,000余例の遠隔成績の検討
- 1218 冠状動脈バイパス術1100余例の遠隔成績 : 内科治療例との比較
- 症例 下肢急性動脈閉塞で発症した真菌性心内膜炎の1例
- 高齢者胸部大動脈瘤食道穿破の1救命例
- 左室流出路より発生した高齢者粘液腫の1治験例
- 血管内超音波断層法による大伏在静脈グラフトの壁構造変化に関する検討
- 42) 急性大動脈弁逆流が原因と考えられた急性心不全の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 胸部大血管手術症例の治療成績
- 糖尿病症例に対する冠状動脈バイパス術のグラフト選択
- Porcelain Aortaを伴う大動脈弁狭窄症に対する石灰化内膜摘除と上行大動脈置換,大動脈弁置換の同時手術
- 冠状動脈バイパス術の手術成績に対する糖尿病の影響
- 脳分離体外循環法を用いた大動脈弓部置換術の検討
- 自己血貯血におけるエリスロポエチン投与方法に関する検討
- 全結腸切除,直腸粘膜切除,回腸肛門吻合術後の排便機能 (第16回日消外総会シンポ2 括約筋温存手術術式とその機能的予後)
- 279 全結腸切除・直腸粘膜切除・回腸肛門吻合術 : 術後早期の成績(第14回日本消化器外科学会総会)
- 278 大腸全摘術後の病態生理 : 水分・電解質の変動について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 1) 開心術後遠隔期に心嚢内血腫による心不全を認めた2症例
- 39)左鎖骨下動脈狭窄を伴う重症三枝病変に対し鎖骨下動脈にSTENT挿入後MIDCABを施行した一例
- 低左心機能症例(LVEF
- 左房原発悪性線維性組織球腫の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 僧帽弁または大動脈弁に弁瘤を併発した感染性心内膜炎の臨床的検討
- 特発性胆嚢穿孔の1例
- 示-138 大腸癌肝転移に対する肝切除症例の検討(示-大腸-6(肝転移))
- 416 大腸癌肝転移肝切除後の残肝再発症例の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 急性心不全をきたした右房内腫瘍血栓を伴う右腎癌の摘除
- 62)中年女性のいわゆる右室二腔症の一治験例
- 130. 乳児肝間葉性過誤腫の1例(第4回日本消化器外科学会大会記録)
- 59) 僧帽弁形成術後の経過中に溶血性貧血を伴う心不全を生じた1症例
- CABGの適応と予後
- 0898 透析症例に合併する虚血性心疾患の治療選択と長期予後 : PTCAとCABGとの比較
- 多枝病変に対する経皮的冠動脈形成術と冠動脈バイパス術の長期予後
- 若年性虚血性心疾患の特徴 : 炎症性冠動脈疾患の関与 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠状動脈バイパス術の現状と今後の課題 : minimally invasiveかmaximally invasiveか?(パネルディスカッション II 循環器疾患における内科的治療と外科的治療)(第62回 日本循環器学会学術集会)
- 最新の外科治療 (特集 新世紀の心不全--予後とQOLの向上をめざす最新治療)
- 心臓外科手術後ドレナージ (事故防止のためのドレーン管理) -- (事故を起こさないための各種病態におけるドレーン管理)
- PDII-1 冠状動脈バイパス術の現状と今後の課題 : minimally invasiveかmaximally invasiveか?
- 心臓血管外科における自己血輸血の適応と限界 : 術前自己血貯血による同種血無輸血手術
- 心臓血管外科における術前自己血貯血法