VS2-4 幽門輪温存胃全摘術後回結腸間置術 : Double Stapling 法による再建の工夫(<特集>第50回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1997-06-01
著者
-
柴田 純祐
医療法人社団昴会日野記念病院外科
-
内藤 弘之
滋賀医科大学 消化器外科
-
小玉 正智
滋賀医科大学 第1外科
-
柴田 純祐
滋賀医科大学 第1外科
-
川口 晃
滋賀医科大学外科
-
寺田 伸國
滋賀医科大学第1外科
関連論文
- WS-12-5 リアルタイムMRIガイド下マイクロ波凝固療法による乳腺腫瘍治療の可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- VW-3-12 早期胃癌におけるPDEを用いたセンチネルリンパ節生検の検討(ビデオワークショップ3 消化器外科手術における器具の工夫と応用,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- WS-4-8 3剤を併用した術中腹腔内温熱化学療法(HIPEC)による進行胃癌の治療効果(進行胃がんに対する集学的治療法:化学療法と根治手術,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-075-5 多剤を併用した術中腹腔内温熱化学療法(HIPEC)による胃癌腹膜播種性転移の制御(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 示II-456 門脈ガス血症を呈した胃粘膜壊死の一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 0310 胃癌腹膜播種に対する治療戦略 : T3, T4胃癌症例に対する術中温熱化学療法の治療効果(胃診断6(腹膜播種),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 大腸癌治療における5FUとSN38 (トポテシン) の併用療法についての検討 (CD-DSTを用いて)(小腸・大腸・肛門25, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌におけるCD-DST法による抗癌剤感受性試験の有用性(胃・十二指腸2, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 術前CT画像にて疑われた, 左傍十二指腸ヘルニアの1例
- PP317028 診断に苦慮した傍十二指腸空腸窩ヘルニアの一例
- RS-168 進行胃癌に対する術中腹腔内温熱化学療法(HIPEC)による胃癌腹膜転移制御の試み(要望演題9-1 消化器癌補助化学療法 食道・胃,第63回日本消化器外科学会総会)
- 小腸イレウスの診断と手術適応基準の検討
- DP-050-6 5'DFURの抗腫瘍効果を予測する抗癌剤感受性試験の樹立にむけて(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1170 Barrett食道癌の生物学的特性 : 胃噴門部癌と比較して
- 37 上皮内伸展を伴う食道扁平上皮癌のクローン解析
- O-1-317 地方病院の勤務外科医として,緩和医療をめざした在宅訪問診療(緩和3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-259 胃切除術後の食後高血糖と糖尿病(要望演題14 胃切除後の代謝,栄養障害,第63回日本消化器外科学会総会)
- CD-DST法の評価 (胃癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (抗癌剤感受性検査)
- O-1-191 胃癌に対する抗癌剤感受性試験(CD-DST法)を用いたオーダーメイド化学療法の第II相試験(胃癌 化学療法3,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-1-181 術中腹腔内温熱化学療法(HIPEC)による胃癌腹膜播種制御と抗癌剤の温熱増感作用の検討(胃癌 化学療法1,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胃切除後食後高血糖と境界型・軽症2型糖尿病 : 幽門側胃切除術と胃全摘術の比較
- DP-028-4 当院における高齢者胃癌手術症例の予後および術後合併症に与える因子の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-073-3 3薬剤併用術中温熱化学療法による胃癌腹膜播種性転移制御の試み(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-026-3 MRI拡散強調画像を用いた胃癌リンパ節転移診断(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1789 FOLFIRI, FOLFOXを念頭においに併用療法についての検討(CD-DST法を用いて)(大腸化学療法4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1503 当院における胃癌術後のSSIの現状と予防策について(胃癌術後合併症,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1355 胃癌切除例の治療成績(胃治療2(進行胃癌),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0478 多発大腸癌の臨床像(大腸悪性3(多発癌),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胃切除後患者における経口糖負荷後のホルモン動態の検討 : 幽門側胃切除と胃全摘の比較
- OP-1-013 胃切除後ダンピング症候群の病態におけるGLP-1の役割について(代謝・栄養)
- GLP-1は交感神経系を活性化する : 胃切除後ダンピング症候群の病態解明につながるか?
- 周術期感染症対策としての微生物因子測定の意義
- 胆道癌に対する抗癌剤感受性テスト (CD-DST法) の臨床への応用(胆道13, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌リンパ節微小転移の検出におけるMUC2遺伝子の有用性(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 大腸癌におけるDPD阻害剤による抗癌剤 (5FU) の感受性の増強効果に関する検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- II-82 Epstein-Barr virus 関連多発胃癌の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- PP304034 オープンMRシステムを用いたナビゲーションサージェリー
- PP304033 乳癌肝転移症例に対するMRガイド下肝腫瘍マイクロ波凝固療法
- PP112110 膵Solid and Cystic Tumorの一男性例
- VP02 MRガイド・鏡視下肝腫瘍マイクロ波凝固療法
- PP1803 大腸癌におけるheat shock protein70 familyの発現
- VP54 肝腫瘍に対する胸鏡補助リアルタイムMRガイド下マイクロ波凝固壊死療法
- PP1984 大腸癌におけるHeat shock cognate 70の発現
- 示II-486 消化器癌組織におけるmRNAの発現の意義 : in situ hybridizationの技術と応用(第52回日本消化器外科学会総会)
- 消化器癌組織におけるmRNAの発現の意義 : in situ hybridizationの技術と応用
- I-14 食道癌におけるuPA, PAI-2の発現とその意義 : 胃癌での発現との相違
- I-12 食道癌におけるMultiple Tumor Suppressor-1 (MTS-1)の発現と意義
- SF19a-5 stageIV胃癌におけるHLA-DR抗原およびurokinase-type plasmonogen activator抗原の発現と意義
- 示I-473 1年1ケ月の経過観察を経てPpPDを施行したgroove pancreatitisの一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-44 食道癌におけるurokinase-type plasminogen activator(uPA), uPA receptor(uPAR)の発現とその意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- II-27 食道胃境界部領域癌に関する検討
- O-1-120 術前メシル酸イマニチブで治療を行い肛門機能を温存し切除した直腸GISTの1例(大腸癌 肛門機能,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP333 食道扁平上皮癌の発生, 進展における染色体異常
- PP-1482 GIST(1cm以下)クローン解析
- P-874 CGH法を用いた食道扁平上皮癌発生初期の染色体異常の検出
- 120 comparative genomic hybridization(CGH)法を用いた食道扁平上皮癌の染色体コピー数異常領域の検出
- 食道癌におけるclonal analysis
- II-32 食道全長性に癌化した食道表在癌の1例(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-4 食道癌における cyclin D1 および Multiple Tumor Suppressor-1 (MTS-1) の発現(第49回日本消化器外科学会総会)
- n0乳癌再発に関する臨床病理学的検討 : cyclin D1蛋白発現の意義
- 空腸動静脈奇形による消化管出血により治療に難渋した1例
- 0293 リンパ節微小転移の観点からみた胃粘膜癌に対する内視鏡治療の適応拡大の可能性(胃診断4(リンパ節転移),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 大腸癌同時性多発肝転移(H3)症例に対する集学的治療におけるマイクロ波凝固術の有用性
- 進行胃癌症例におけるDocetaxelの血中,腹水中の薬物動態
- 大腸癌治療における感受性試験(CD-DST法)を用いた併用療法についての検討
- 術後病理診断にてsplenic marginal zone lymphomaと診断されたITPの1症例
- 直腸癌再発に対するMRI navigation surgery の有用性(大腸36, 第60回日本消化器外科学会総会)
- SLPテストによる消化器外科術後感染予測と予防的抗菌剤投与(侵襲2, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 胃切除後ダンピング症候群の病態におけるGLP-1の役割について
- PPB-3-178 抗癌剤感受性試験による切除不能転移性肝癌の治療 : Real time MRIガイド下肝生検の有用性(転移性肝癌3)
- PPS-2-049 進行胃癌症例におけるDosetaxelの血中,腹水中の薬物動(胃化学療法4)
- 大腸癌を合併した多発性嚢胞の1例
- III-38.長期に渡る逆流現象を経過した後広範な癌化をきたしたBarrett食道癌の1例(第53回日本食道疾患研究会)
- II-8.当科におけるA_1食道癌治療に関する検討(第53回日本食道疾患研究会)
- R-120 頸部食道癌に対する喉摘後の発声に対する工夫(第52回日本消化器外科学会総会)
- III-12 A3食道癌に対するneoadjuvant chemoradio therapyの試み
- 示II-47 mp胃癌の臨床病理学的検討 : とくに組織学的リンパ節転移との関連について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-445 消化器外科手術における感染因子の関与と好中球表面マーカーの検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- ヒト敗血症性DICおよびブタ温虚血グラフト肝移植における肝障害の病態とその対策
- 示II-393 無症候性グルカゴン産生腫瘍(過形成合併)の一例 : 切除後5年間経過観察の報告(第52回日本消化器外科学会総会)
- II-296 腹腔鏡下胆嚢摘出術の術前検査としてのヘリカル CT 画像の標準化(第50回日本消化器外科学会総会)
- 408 肝切除術中術後の顆粒球エラスターゼによるフィブリノーゲン/フィブリン分解産物の検討
- II-111 小腸捻転を契機として術前に診断された小腸lipomatosisの1例
- 肝硬変重症感染症モデルにおける肝機能障害の病理組織学的検討
- 407 肝硬変重症感染症モデルにおける肝機能障害の病理組織学的検討
- 重症腹膜炎モデル及び、敗血症性DICにおけるフィブロネクチンの免疫組織化学的検討
- II-246 敗血症DICにおける晩期肝障害の病態 : トロンボモジュリンの局在とTUDC投与の効果(第49回日本消化器外科学会総会)
- III-47 組織学的#16リンパ節転移陽性胃癌症例の検討
- 556 胃癌における Urokinase-type Plasminogen Activator Receptor (uPAR) の局在 : 免疫組織化学的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 270 癌細胞近傍線維芽細胞における線溶抑制因子の発現(第50回日本消化器外科学会総会)
- 胃全摘後回結腸間置による再建術
- II-282 腹腔鏡下胆嚢摘出術における手技のネーミング(第49回日本消化器外科学会総会)
- 胸部食道癌におけるリンパ節転移,郭清に関する臨床病理学的検討
- R-67 腹腔鏡下胆嚢摘出術における基本手技
- 445 術後多臓器障害発症因子と予後(第50回日本消化器外科学会総会)
- C-I-演-(5). 生物学的特徴から見たBarrett食道癌の検討(第51回日本食道疾患研究会)
- 消化器外科手術々後の各種メディエイターに対するウリナスタチンの効果
- 514 生物学的特性からみた Barrett 食道癌の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- III-C-6 食道癌に対する各種生物学的マーカーの有用性(第50回日本食道疾患研究会)
- VS2-4 幽門輪温存胃全摘術後回結腸間置術 : Double Stapling 法による再建の工夫(第50回日本消化器外科学会総会)