n0乳癌再発に関する臨床病理学的検討 : cyclin D1蛋白発現の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-25
著者
-
服部 隆則
滋賀医科大学第一病理学教室
-
阿部 元
滋賀医科大学乳腺・一般外科
-
内藤 弘之
滋賀医科大学外科
-
梅田 朋子
滋賀医科大学外科
-
小玉 正智
滋賀医科大学第一外科
-
阿部 元
滋賀医科大学・外科学
-
内藤 弘之
滋賀医科大学 消化器外科
-
小玉 正智
滋賀医科大学 第1外科
-
梅田 朋子
滋賀医科大学第1外科
-
迫 裕孝
滋賀医科大学第1外科
-
沖野 功次
桃仁会病院外科
-
梅田 朋子
滋賀医科大学乳腺・一般外科
-
梅田 朋子
国立奈良病院外科
-
寺田 信國
滋賀医科大学第一外科
-
服部 隆則
滋賀医科大学第一病理
-
服部 隆則
富山労災病院
-
服部 隆則
滋賀医科大学
-
沖野 功次
滋賀医科大学 放射線科
-
服部 隆則
滋賀医科大学分子診断病理学部門
関連論文
- 示-41 胆嚢癌における細胞増殖と p53 蛋白発現の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- DP-177-5 乳癌患者における遊離がん細胞(CTC)の検出と臨床応用の可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-004-3 肝癌症例に対するオープンMRを用いたNavigation Surgery(第107回日本外科学会定期学術集会)
- WS-12-5 リアルタイムMRIガイド下マイクロ波凝固療法による乳腺腫瘍治療の可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- VW-3-12 早期胃癌におけるPDEを用いたセンチネルリンパ節生検の検討(ビデオワークショップ3 消化器外科手術における器具の工夫と応用,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-050-2 TSは原発性大腸癌に対する2つの異なる5-FU投与法における抗癌剤感受性の予測因子となり得る(第107回日本外科学会定期学術集会)
- WS-4-8 3剤を併用した術中腹腔内温熱化学療法(HIPEC)による進行胃癌の治療効果(進行胃がんに対する集学的治療法:化学療法と根治手術,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-147-5 膵癌集学的治療における抗癌剤感受性試験の有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-075-5 多剤を併用した術中腹腔内温熱化学療法(HIPEC)による胃癌腹膜播種性転移の制御(第108回日本外科学会定期学術集会)
- I-C-08 Comparative expressed sequence hybridization (CESH)を用いた食道扁平上皮がんの遺伝子変化の解析(消化器,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 葉状腫瘍術後に発症し, 腹腔鏡下に摘出した副腎神経節神経腫の1例
- 大腸癌治療における5FUとSN38 (トポテシン) の併用療法についての検討 (CD-DSTを用いて)(小腸・大腸・肛門25, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌におけるCD-DST法による抗癌剤感受性試験の有用性(胃・十二指腸2, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 上腕転移をきたした乳腺境界型葉状腫瘍の1例
- CT colonographyにて術前に診断した両側Morgagni孔ヘルニアの1例
- PP317028 診断に苦慮した傍十二指腸空腸窩ヘルニアの一例
- SF-091-3 乳癌術後補助化学療法としてのDocetaxel100の認容性及び安全性の検討(乳がん放射線・化学療法,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-073-6 赤外観察カメラシステム(PDE)を用いた乳癌センチネルリンパ節蛍光測光法(乳がん(センチネル2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-078-8 乳癌に対する,intraductal approachによる治療実験(乳がん(臨床),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-023-7 PSKの腫瘍内酵素DPDおよびTSに及ぼす影響についての検討(大腸(化学療法3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-622 FU剤とPSKの併用による抗腫瘍効果に関する検討(大腸 研究2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-129-3 消化器・一般外科手術でのプロカルシトニンと術後感染性合併症の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 37. 絞扼性イレウスを認めた滑脳症の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会近畿地方会)
- 27. 再発をきたした巨大腎明細胞肉腫(CCSK)の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会近畿地方会)
- 37 上皮内伸展を伴う食道扁平上皮癌のクローン解析
- PII-31 Short segment Barrett esophagusの発生 : 新しい胃食道逆流症疾患モデルからの知見(消化器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P033 十二指腸液逆流モデルラットにおけるN-ニトロソ胆汁酸抱合体由来のDNA付加体の解析
- PS-090-4 DOP-PCRとDNA標識法のCGHの感度に与える影響 : 近4倍体腫瘍での1コピーの染色体増減を検出するための検討
- 肉腫様変化を伴った腎嫌色素細胞癌の1例
- 酵素組織化学を用いて判明したマイクロ波凝固療法の肝組織固定作用
- CD10及びMUC geneを用いた大腸腫瘍の形質発現
- 酵素組織化学染色を用いたマイクロ波照射後の肝組織の評価
- 小児の舌原発胞巣状軟部肉腫の1症例
- 3.残胃炎・残胃癌の病理像(島津メモリアルシンポジウム第30回胃外科・術後障害研究会)
- PP1805 大腸癌におけるCD10の発現
- アレルギー性肉芽腫性血管炎によって生じた大腸狭窄の1例
- I-94 アレルギー性肉芽腫性血管炎によって生じたと思われる大腸狭窄の1例
- W5-3 手術後の十二指腸液逆流における前腸 (胃・食道) 発癌とその予防(第46回日本消化器外科学会)
- W5-3 手術を受けた胃の発癌、十二指腸液逆流を中心に(第43回日本消化器外科学会総会)
- W-IV-1 残胃癌の発生 : B-I 法と B-II 法の臨床的・実験的比較(第36回日本消化器外科学会総会)
- p53癌抑制遺伝子蛋白の発現をみた盲腸カルチノイドの1例
- II-82 Epstein-Barr virus 関連多発胃癌の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 示II-486 消化器癌組織におけるmRNAの発現の意義 : in situ hybridizationの技術と応用(第52回日本消化器外科学会総会)
- 消化器癌組織におけるmRNAの発現の意義 : in situ hybridizationの技術と応用
- I-12 食道癌におけるMultiple Tumor Suppressor-1 (MTS-1)の発現と意義
- 食道癌におけるcyclin D1およびp16蛋白とmRNAの発現(増殖・浸潤)
- マウス膵臓の細胞新生 : [^3H] thymidine オートラジオグラフィーによる検討
- 新生児期ラット膵ガストリン細胞の増殖と機能変化
- 362 胸水中に認められた悪性血管内皮腫細胞の免疫組織化学的検索
- 示I-44 食道癌におけるurokinase-type plasminogen activator(uPA), uPA receptor(uPAR)の発現とその意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- 十二指腸液逆流による食道発癌の実験的研究(消化器癌の前癌病変 : 最近の知見より(食道・胃))
- P I-64 CGH解析におけるG/R比のダイナミックレンジ
- PP281 逆流における食道発癌の予防-ラットの十二指腸逆流による食道発癌への逆流防止の手術の効果
- III-6.ラットの十二指腸逆流によるバレット食道の発生と食道発癌の経時的観察(第53回日本食道疾患研究会)
- 327 大腸癌肺転移におけるIntegrinβ3の発現
- 20. 残胃発癌のメカニズムとその予防 : ラット残胃癌モデルから臨床へ(第25回胃外科研究会)
- W2-1 ラットの十二指腸液逆流による食道癌の発生(第39回日本消化器外科学会総会)
- PP333 食道扁平上皮癌の発生, 進展における染色体異常
- PP-1482 GIST(1cm以下)クローン解析
- P-874 CGH法を用いた食道扁平上皮癌発生初期の染色体異常の検出
- 120 comparative genomic hybridization(CGH)法を用いた食道扁平上皮癌の染色体コピー数異常領域の検出
- 食道癌におけるclonal analysis
- 尿崩症, 橋本病を合併したA型胃炎に伴う多発性胃カルチノイドの1例
- II-32 食道全長性に癌化した食道表在癌の1例(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-4 食道癌における cyclin D1 および Multiple Tumor Suppressor-1 (MTS-1) の発現(第49回日本消化器外科学会総会)
- n0乳癌再発に関する臨床病理学的検討 : cyclin D1蛋白発現の意義
- 急速に広汎な骨転移を来しDICで死亡した Clear cell sarcoma の1剖検例
- I-E-P-9 胃の粘膜型マスト細胞のアルシャン青染色における固定液の検討
- 55.剖検にて診断し得た虫垂腺内分泌細胞癌の一例 : 消化器I
- DNA定量よりみた大腸内分泌細胞癌と古典的カルチノイドとの関係 (Session II. 癌細胞核DNA量)
- F-P46 増殖期細胞の免疫組織化学的同定法の比較検討
- II-A-O-55 細胞増殖動態からみた粘液産生を示す大腸癌の生物学的特徴
- 光顕オートラジオグラフィーの手技と応用 (オートラジオグラフィー)
- IIB-O57 免疫組織化学とARG併用による胃ECL細胞の動態研究
- 組織・細胞の動態研究 (オートラジオグラフィー)
- IB-26 胃印環細胞癌の粘膜内での細胞分化と粘膜外への浸潤におけるE-cadherinのドメイン構成の変化(細胞間結合,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- C細胞過形成が原因と思われた高カルシトニン血症の1例
- 総胆管非拡張型の膵胆管合流異常症に合併した早期胆嚢癌の1例
- 胃癌研究における組織細胞化学(特別講演3,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 分化型と未分化型胃癌の発生と進展
- 胃癌発生研究の変遷、問題点とこれからの展望
- G-P61 粘液組織化学からみた早期胃癌の組織発生
- R1-11 胃癌における plasmiogen activator inhibitor-1(PAI-1) および PAI-2 の in situ hybridi-zation による検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 残胃癌と胃上部癌の臨床病理学的および粘液組織化学的検討
- YRA-6 大腸癌における urokinasae-type plasminogen activator (u-PA) の発現、局在および臨床的意義 : 免疫組織化学および in situ hybridization 法による検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 149 残胃癌症例の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 顕微蛍光測光法による腎細胞癌の原発巣と腫瘍塞栓・転移巣のDNA量の検討 : 第41回中部総会
- 顕微蛍光測光法とFlow cytometryによる腎細胞癌の核DNA量とheterogeneityの検討 : 腫瘍径・stage・TNM分類との比較 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱蛍光測定法とFlow cytometryによる腎細胞癌のheterogeneityの検討 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 示2-74 大腸癌における plasminogen activator inhibitor-1(PAI-1) の発現と局在、およびその役割(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示1-46 結腸直腸癌における urokinase-type plasminogen activator の発現、局在とその臨床的意義(第41回日本消化器外科学会総会)
- II-A-O-60 Sialyl Tn antigenの発現からみた胃癌の発生と進展について
- II-7 食道癌における cathepsin Dの発現(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-83 胃癌における urokinase-type plasminogen activator (u-PA)、PA inhibitor (PAI)-1、2の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 55 cyclin D1 anti-sense oligonucleotide を用いた扁平上皮癌細胞の増殖抑制(第46回日本消化器外科学会)
- Q1-9 胃癌における cyclin D1遺伝子の増幅, mRNA、蛋白の過剰発現 : 食道癌と対比して(第47回日本消化器外科学会総会)
- 308 胃癌における urokinase-type plasminogen activator (u-PA) および plasminogen activator inhibitor-2 (PAI-2) の局在および臨床的意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- 2 食道癌におけるcyclin D1遺伝子の増幅および発現(食道-1(遺伝子))
- 血中シアリル-Tn 抗原高値を示した胃癌患者の臨床的および病理組織学的検討
- 上皮成長因子の発現からみた食道癌の進展と予後