肝細胞癌の生検・細胞診のための病理学的背景(要望講演(VI), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1988-03-22
著者
関連論文
- 5. 診断困難であった膵腫瘤性病変の1例(第18回千葉県胆膵研究会)
- 15. 原発性硬化性胆管炎と胆管癌の鑑別が困難であった2切除例の検討(第17回千葉県胆膵研究会)
- 23. 肝内腫瘤性病変を合併した門脈圧亢進症の1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 30. 重粒子線治療を施行した肝細胞癌(HCC)の1例(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 非多血性肝細胞癌の診断における Levovist 造影超音波の応用
- 27. 長期経過観察後に著しい増大をきたした肝高エコー腫瘤の2例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 慢性肝炎の生検組織像における線維化の定量的評価
- 肝生検の組織診断へのフラクタル解析の応用
- 先天性胆嚢欠損症の1例
- 特異な進展を示し長期生存の得られた膵巨細胞癌の1切除例
- 17-6.経度的膵組織生検 : 21G超音波映像下吸引生検針による(17.膵癌と膵炎の鑑別診断法の現状,第7回 千葉県胆膵研究会)
- 肝内小結節性病変の細胞診の有用性 : 診断過程,診断基準を中心として
- シII-1.肝内小結節性病変の細胞診の有用性 : 診断過程,診断基準を中心として : シンポジウム〔II〕 : 肝内小結節性病変の細胞診の有用性 : 良性結節と高分化肝癌の鑑別を中心として
- 良性リンパ上皮性疾患(いわゆるミクリッツ病)の1例.
- W3-4 肝結節性病変の画像と細胞像 : 特に血流異常に基づく過形成結節について(ワークショップ3 : 消化器領域における画像診断と細胞診)
- 肝細胞癌の生検・細胞診のための病理学的背景(要望講演(VI), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 血管造影所見に基づく肝細胞癌多発腫瘍の病態に関する研究
- 肝細胞癌の早期診断における超音波映像下組織生検の有用性について
- 小肝細胞癌の超音波所見の成り立ちについての病理所見に基づく検討
- 小肝細胞癌における血管造影の診断的有用性 : 特に他検査所見との比較による検討
- 肝実質所見に基づく肝硬変の超音波分類とその臨床的有用性
- 長期自然経過観察にもとずく, 小肝細胞癌の発育速度と進展経過, 及びこれらに関与する因子についての研究
- 荷電粒子励起X線分析(PIXE)法による慢性肝疾患及び肝細胞癌における銅・亜鉛・鉄・マンガン含有量の検討
- Diagnostic capability and clinical usefulness of percutaneous histological biopsy of the pancreas under control on ultrasound image using 21 gauge needle.