3.呼吸器(諸臓器における悪性類似病変, 教育シンポジウム, 第24回日本臨床細胞学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
I-C-8 10年間の肺腫瘍細胞診の成績と誤判定例の検討
-
喀痰中の良性、悪性細胞対比写真表の作製とその背景病変について
-
190 会員制肺集検の喀痰細胞診の検討
-
154 気管支ファイバースコープによる肺門部早期癌のdetectionとlocalization
-
21. 長期にわたって表層進展型の性格を維持したと思われる腺癌について : 第61回日本肺癌学会関東支部会
-
粘液産生性細気管支肺胞上皮癌18例の検討
-
Subtypeからみた腺癌の治療成績
-
361 脾原発multilobated B cell lymphomaの一例
-
7. ファイバースコープによる直視下胃細胞採取(シンポジウム I 細胞診における標本探取法, 第3回秋季大会講演要旨)
-
248.新しく考案した喀痰保存固定液について(呼吸器58, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
-
338 肺のLarge cell neuroendocrine carcinomaの細胞学的検討
-
9 Adenoma malignumの細胞学的検討
-
269 胸・腹水中細胞の免疫細胞化学的検討 : 各種腺癌細胞と反応性中皮細胞との鑑別
-
203 腺癌との鑑別に苦慮した耳下腺epithelial-myoepithelial carcinomaの1例
-
I-66.卵巣原発の胚芽細胞腫の1例 : 腹水の細胞診所見について(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
4.喀痰細胞診サコマノ法における成績(肺癌の集団検診, ディスカッサント, ラウンドテーブルディスカッション(II), 第23回日本臨床細胞学会総会)
-
107.開業医を中心とした喀痰細胞診(サコマノ法)の成績について(第26群:呼吸器〔1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
-
67.High risk groupに対する喀痰細胞診の成績 : 第4報(呼吸器2, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
-
91. 細胞診で判定困難であった乳癌の組織学的特徴(乳腺II)
-
40.組織学的背景を基盤とした乳腺腫瘍の細胞診 (第2報) (一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
3. 乳腺充実性腫瘍の穿刺細胞診 : その意義と問題点(乳腺細胞診の展望)
-
8. 標本作製の標準化 : 体腔液の検討(標本作製法の標準化 : その1-検体処理)
-
89.成人型ウイルムス腫瘍(腎芽腫)の一例(総合15:腎,上部尿路, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
p-37 穿刺細胞診で腺癌と誤診した肺mixed small and large ccll carcinomeの1例
-
250.免疫染色が有効であった胸水中に出現した横紋筋肉腫2例(軟部腫瘍 : (III), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
2.乳腺腫瘍穿刺細胞診の背景の評価(乳腺の細胞診, キーノートスピーカー, ラウンドテーブルディスカッション(IV), 第23回日本臨床細胞学会総会)
-
13.エソバルーンによる食道擦過細胞診(第4群:消化器〔1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
-
2.乳頭分泌物の細胞診(パネルディスカッション(2) : 乳腺の細胞診, 教育研究部会, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
-
294 髄液中に腫瘍細胞を認めたPrecursor NK-cell leukemiaの細胞像
-
術前診断が困難であった特殊型(Basal Celled Type)肺癌の一例
-
58. 肺孤立性アミロイド結節症の一例(第13群 : 呼吸器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
パパニコロ染色作業中におこる癌細胞の他標本への付着について
-
3.呼吸器(諸臓器における悪性類似病変, 教育シンポジウム, 第24回日本臨床細胞学会総会)
-
154.癌細胞が卵管を経由し腹水中に出現したと考えられる子宮体癌の1例(胸腹水II, 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
1.膀胱癌の尿細胞診成績と細胞形態学的、組織学的検索(移行上皮腫瘍の診断と分類, キーノートスピーカー, ラウンドテーブルディスカッション(III), 第23回日本臨床細胞学会総会)
-
44.気管支擦過で診断し得た肺原発悪性黒色腫の1例(第12群:呼吸器〔5〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
-
54.扁平上皮型良性,悪性細胞対比のための細胞写真表の試み(第14群:呼吸器〔7〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
-
B-2気管支三点生検の細胞診(呼吸器その(1), 第17回日本臨床細胞学会総会)
-
23.境界領域肺腫瘍の細胞診(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
58.胃癌手術中腹腔内洗浄細胞診成績(消化器2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
3. 尿細胞診標本におけるp53校内蛋白の免疫細胞化学的検出について(細胞診に応用される新しい技術とその有用性)
-
301 血性液状検体作製の基礎的検討 その1 : 遠心分離時の細胞分布(技術II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
ワI-5. 喀痰細胞診における誤陰性例の原因についての一考察(ワークショップ〔I〕 : 集検における誤陰性,誤陽性例の検討)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
教シ-5. 液状検体における酵素抗体法の応用(教育シンポジウム : 精度管理「液状検体の標本作製からスクリーニングまで」)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
176. 体腔液におけるCEAおよびP-53の免疫細胞化学的検討(中皮腫1)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
マイクロ波利用による迅速免疫細胞化学法の試みについて
-
79. 迅速免疫染色導入のための基礎的検討 : 固定と内因性ペルオキシダーゼ活性阻止について(技術III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
-
72.前立腺穿刺吸引細胞診の当院での成績とその検討(泌尿器4, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
-
265.大細胞癌の細胞診(第一報)(呼吸器3 : 癌(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
-
101. 酵素抗体法のパパニコロ重染色法での観察(総合8:免疫抗体法1, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
-
II-23.体腔液中の乳癌細胞の電顕所見(第1報)(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
16.乳頭分泌物による乳腺腫瘍の細胞診(第4報)(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
1.呼吸器(スライドセミナー, 第21回日本臨床細胞学会総会)
-
198. 気管支カルチノイドの細胞学的検討(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
191.肺の乳頭状腺癌における核内封入体様構造の細胞学的ならびに電顕的検討(呼吸器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
-
306.ルチーン細胞診に免疫細胞化学的染色を導入しての問題点 : 技術IV
-
223.体腔液におけるCEA,Ber-EP4陽性細胞の検討 : 中皮細胞について : 中皮・体腔III
-
133 メッシュを利用した尿オートスメア標本作製の試みについて(その他4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
ワIII-5 婦人科疾患症例の体腔液におけるCEA,Ber-EP4陽性良性細胞の検討(ワークショップIII : 体腔液)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
教シ-5 尿細胞診における大型核細胞について(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
323. 各種臓器の術中迅速細胞診の有用性液状検体迅速細胞診方式の検討(その他II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
166. 体腔液における免疫染色の有用性と問題点(中皮・体腔III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
115. 喀痰細胞診で扁平上皮癌を強く疑われたが、長期間癌が確認できなかった症例について(呼吸器I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
シII-3 Laser scanning cytometerの細胞診への応用
-
168.粘液産生性細気管支肺胞癌の細胞診(呼吸器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
-
D-1. 乳頭分泌物による乳腺腫瘍の細胞診(第3報)(乳腺 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
14.組織学的背景を基盤とした乳腺腫瘍の細胞診 (第3報)(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
18. 診断に苦慮した気管癌に対し, 内視鏡的温熱療法を施行した 1 例(第 53 回関東気管支研究会)
-
10.新しい子宮頸部細胞採取器の試用成績(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
204.卵巣癌の細胞診(婦人科15 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
21.胃潰瘍に認められる異型細胞について(I. 一般講演, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
6.肺原発細網肉腫の細胞診 : 肺小細胞性未分化癌との鑑別について(示説カンファレンス, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
58.ミトコンドリアの光学顕微鏡的観察術式の検討(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
P-4 体腔液検体の多糖類染色について(示説Iその(3), 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
34.気管支腺腫瘍の細胞診(呼吸器1, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
-
II-41.肺門部早期癌の細胞診(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
42.胃細胞診における印環細胞の鑑別(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
胃細胞診の成績と反省, 生検組織診との比較 : 国立がんセンターにおける9年間の集計
-
15.悪性細網症を伴った縦隔の悪性奇型腫の1例 : 第49回肺癌学会関東支部会
-
1.診断のむずかしい2症例(胸腔鏡と縦隔鏡の診断過程を反省して : 第47回肺癌学会関東支部会
-
B-5.肺の小細胞性未分化癌の再検討 : 細胞形態と X 線像ならびに治療成績との関係(肺癌 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
C-10 肺小細胞癌の化学療法有効性と細胞形態学的所見との関連性(呼吸器その(2), 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
肺癌と喉頭癌の合併例の臨床的考察 : 肺癌との重複癌I
-
気管支ファイバースコープによる気管支壁癌浸潤範囲決定に関する研究
-
D-28. 胸水細胞診の陽性率,信頼性に関する総括的研究(甲状腺,穿刺 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
2.胃カメラに併用する食道擦過細胞診による早期食道癌の診断(早期食道癌の細胞診, ワークショップ(II-a), 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
24.High risk groupに対する喀痰細胞診の成績(第3報)(呼吸器1, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
-
C-4 High risk groupに対する喀痰細胞診の成績 : 第2報(呼吸器その(1), 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
B-6High risk groupに対する喀痰細胞診の成績 : 誘発喀痰と郵和喀痰の比較を中心として(呼吸器その(2), 第17回日本臨床細胞学会総会)
-
29.乳頭分泌物による乳腺腫瘍の細胞診(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
75.肺小細胞癌の細胞形態学的検討 : 30ケ月以上生存例を中心に(呼吸器8, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
-
51.胃の異型上皮の細胞像 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
胃細胞診と胃生検の関係 : 特に判定不一致例の解析(シンポジウムII 現段階における胃生検と細胞診の関連性 , 第8回日本臨床細胞学会秋期大会講演要旨)
-
2.術中細胞診の方法と成績検討 : 体腔液(教育シンポジウム : 術中細胞診の方法と成績検討および症例供覧, 教育研究部会, 第21回日本臨床細胞学会総会)
-
176.体腔液の術中細胞診(他8, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
-
2.術中細胞診の方法と成績検討 : 体腔液(教育シンポジウム : 術中細胞診の方法と成績検討および症例供覧, 教育研究部会, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
-
10.情報過多,過少により細胞判定の困難であった例について(情報過多または不足による誤判定例の検討, 教育研究部会 : パネルディスカッション, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
-
パパニコロ染色に用いるヘマトキシリン液の検討
-
8.気管支擦過物で診断し得た肺腺様嚢胞癌 (adenoid cystice ca) の1例(示説カンファレンス, 第13回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
-
S-9.子宮癌細胞診自動化のための細胞計量(計量化 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク