189.IUD装着婦人に発生した子宮内膜放線菌症の1例(第47群:婦人科〔子宮内膜(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
279. 子宮癌集団検診における閉経後高エストロゲン性背景の意義(子宮頸部XII)
-
317 閉経後婦人における高エストロゲン血症の本態
-
ワIII-4. 閉経後高エストロゲン性背景を持つ症例の頻度と二次精検結果(集団検診における細胞診の役割)(第32回日本臨床細胞学会総会)
-
20. 花粉,えのころぐさ(ねこじゃらし)(サイトスクリーナーのための顕微鏡写真展示, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
-
14. 婦人科スミア中に出現した花粉について(I C. ヘルペス・その他, 婦人科系, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
-
子宮内膜異常に関する研究 : とくに内膜悪性腫瘍について
-
5.Followupにより癌化を認めた170例の細胞診について(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
149.尿管移行上皮癌と重複した腎平滑筋肉腫の一例(腎 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
69.集検における閉経後高エストロゲン血症の意義(総合7 : その他, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
9.子宮体癌の点数法による診断(婦人科3 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
74.茨城県子宮癌車検診の成績(第18群:婦人科集団検診〔2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
-
395. 縦隔原発脱分化型脂肪肉腫の1例(その他IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
66 高アミラーゼ血症を伴う肺腺癌の一例(呼吸器IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
114.乳腺原発腺様嚢胞癌の1例(乳腺 : (IV), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
細胞診偽陰性例, 偽陽性例の解析 : 婦人科細胞診の成績向上のために
-
189.IUD装着婦人に発生した子宮内膜放線菌症の1例(第47群:婦人科〔子宮内膜(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
-
子宮内避妊器具(IUD)装着者の細胞診とその管理について
-
子宮内膜Carcinosarcomaの1例
-
茨城県車検診による子宮癌集団検診成績と細胞診クラスII設定の意義
-
45.茨城県子宮癌検診成績について(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
-
原発性腟癌初期病変の検討 : 細胞診所見を中心に
-
42.子宮頸部腺扁平上皮内癌の1例(第578回千葉医学会例会・昭和52年度産科婦人科分科会)
-
121.Folic Acid Deficiencyと思われる1症例(G群 : 妊娠・絨腫その他, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
-
1.子宮頸部境界病変および早期癌における細胞採取法の問題点(子宮頸部境界病変および早期癌における細胞採取法の問題点, シンポジウムIII, 第19回日本臨床細胞学会総会)
-
356.大腸癌と子宮頸部癌の重複癌の一例(婦人科9 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
IUDと放線菌感染
-
46.卵巣癌患者の術前,術中細胞診(第10群:婦人科〔10〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
5.子宮内避妊器具(IUD)と放線菌感染(第2群:婦人科〔2〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
32.重症感染症を合併した子宮中胚葉性混合腫瘍の一例(C群 子宮体部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
-
126.IUD装着者の細胞診による管理(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
-
115.細胞診で推測できた絨毛上皮腫例(G群 : 妊娠・絨腫その他, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
-
102.卵巣癌を推測しえた細胞診所見(G群 : 卵巣, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
-
セボフルレンMACの日内変動とナロキソンの及ぼす影響
-
70.子宮癌における重複癌(第12群悪性腫瘍II)
-
ラットにおける SZ 1677 の神経筋遮新作用について
-
A-15.強線源腔内照射(Ralstron)による子宮頸癌の組織学的,細胞学的変化について(婦人科その3 治療 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
235. 子宮内膜細胞診の過大評価例の検討(子宮体部II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
-
小児期におけるジアゼパム尿中代謝物の検討
-
体外循環中に認められた糖尿病患者の異常高血糖の1例
-
開胸術における連続心拍出量測定装置と冷却水注入法との比較 : その有用性について
-
外傷性胸部大動脈損傷における麻酔管理についての検討
-
開胸術時著名な低血圧を来した1症例
-
内膜剥離したラット摘出血管におけるエンドトキシンとサイオペンタールの影響
-
221 子宮内膜細胞診における良性異型細胞像の検討
-
細胞診への超音波利用について
-
ICU における長時間筋弛緩薬の使用経験
-
21. 花粉,まつよいぐさ(宵待草)(サイトスクリーナーのための顕微鏡写真展示, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
-
30B-14 漢方薬の血中メラトニン濃度への影響
-
Dumon-Harrell Universal Bronchoscope挿入中に換気不全に陥った症例
-
導入時の頻拍性不整脈から心不全となり,術後精査により拡張型心筋症が疑われた1症例
-
AICD埋込みの麻酔中のpEEGモニター
-
逆行性脳灌流を用いた胸部大動脈瘤及び大動脈解離に対する手術の麻酔管理及び周術期合併症についての検討
-
核磁気共鳴検査時の微量注入器の精度に関する検討
-
選択的抗トロンビン薬アルガトロバンの使用経験
-
卵巣腫瘍における細胞診断 (卵巣腫瘍の新しい診断手技)
-
A-24 腟初期癌の細胞診(婦人科その(6), 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
A-12 子宮体癌の細胞診(婦人科その(3), 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
A-39細胞診偽陰性例の検討(婦人科その(12), 第17回日本臨床細胞学会総会)
-
75.婦人科細胞診における偽陽性例の検討(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
麻酔中に低Ca血症を生じた褐色細胞腫の1例
-
心臓外科症例における復温後の食道温低下と復温速度
-
アルコール配合薬によるアナフィラキシーショックを起こした1症例
-
日周リズムとその周術期変化
-
周術期における生体リズムの変化と術後せん妄
-
人工心肺離脱直後の体温低下とメラトニン
-
34.細胞診で悪性を疑い,組織診でDysplasiaであった症例(婦人科系, 示説討論, 第16回日本臨床細胞学会秋季大会)
-
細胞診により推測し得た卵巣癌の1例
-
E-2 細胞診により推測し得た卵巣癌の1例(婦人科その(1), 示説II, 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
16. 花粉,はまゆう(浜木綿)(サイトスクリーナーのための顕微鏡写真展示, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
-
15. 花粉,へちま(糸瓜)(サイトスクリーナーのための顕微鏡写真展示, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
-
A-31ポリチューブ法による子宮内膜細胞診(示説III-婦人科その(8), 第17回日本臨床細胞学会総会)
-
3.子宮頸部異型上皮からの細胞パターン(子宮頸部Dysplasiaをめぐる今後の諸問題, シンポジウムI, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
-
子宮癌の診断 (婦人科の外来治療)
-
4.旁基底型異型細胞よりみた異型上皮および上皮内癌の細胞診断学的特徴について(シンポジウムII 子宮頸の境界領域性病変の細胞診, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
23.婦人科手術時における腹水中悪性細胞について (第1報)(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
6.子宮頸部初期病変における円錐切除法の意義について(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
麻酔前投薬の使用状況について : アンケート調査の結果を中心に
-
子宮頸初期病変における円錐切除の意義について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク