150.直腸癌治療後にみられた子宮体部癌肉腫の一例(第37群:婦人科〔稀有症例(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1982-04-25
著者
-
桐本 孝次
国立呉病院検研検査科
-
戸田 環
国立呉病院中国地方がんセンター臨床検査科
-
桐本 孝次
国立呉病院病理
-
桐本 孝次
国立呉病院
-
戸田 環
国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター臨床検査科病理診断室
-
渡辺 昌三
広島市医師会臨床検査センター
-
渡辺 昌三
国立呉病院中国地方がんセンター臨床検査科病理
-
佐藤 秀生
国立呉病院婦人科
-
佐藤 秀生
国立呉病院
-
生田 稔
国立呉病院
-
生田 稔
国立呉病院産婦人科:国立呉病院研究検査科
関連論文
- 67)急性心筋梗塞症に合併する心破裂症例の検討 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 26 子宮内膜異型増殖症の細胞像と臨床的背景
- 301 顎下腺に発生した悪性筋上皮腫の一例
- 41 子宮内膜異型増殖症6症例の細胞像と臨床的背景
- 529 消化管悪性リンパ腫の予後因子の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 43 若年者胃癌予後因子の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- Internetと動画伝送システムを併用した遠隔地細胞診カンファレンス
- 363 小腸広範囲切除術後の肝障害(第31回日本消化器外科学会総会)
- 383 小腸広範囲切除と肝障害(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示50 興味ある新生児難治性Kasabach-Merritt症候群の1例
- 103) 解離性大動脈瘤の2例 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 12年間生存した肺癌の一例 : 中国・四国支部 : 第14回日本肺癌学会 中国・四国支部会
- P-80 尿細胞診とNMP22にFISHを併用した尿中癌検出の基礎的検討(泌尿器(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 311 進行胃癌における術中腹腔内細胞診の意義
- 62.急速に進行した子宮内膜癌の1例 : 子宮体部IV
- 4. 子宮体部原発扁平上皮癌の1例(子宮体部I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- P-49 子宮頸部細胞診転写標本を用いたp16蛋白発現と高リスク型HPV-ISHの検討(子宮頸部(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-100 マイクロウェーブを用いた超迅速細胞転写法(その他 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- マイクロウェーブを用いた超迅速細胞転写法 : 各種染色・FISH法への応用と影響
- 尿路上皮癌におけるNMP22測定の有用性に関する検討(泌尿器1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺乳管癌細胞診に対するロビンソン分類と再発・予後, HER2遺伝子との関係(乳腺1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳管癌における細胞異型とリン酸化HER2について(乳腺3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 212 細胞診が有用であった原発性卵管癌の2例(卵巣・その他4)
- 165 不正***出血を契機に診断された浸潤性乳管癌ダグラス窩転移の一例(子宮頸部9)
- 30 穿刺吸引細胞診にて診断した混合性髄様濾胞癌の1例(甲状腺2)
- 70 乳管癌における細胞異型とTopoisomeraseII αについて(乳腺 4)
- Y3-2 新報告様式による乳腺細胞診断と乳癌細胞診異型度判定ロビンソン分類の併用(要望演題3 : 乳腺の新報告様式)
- 229.癌に合併した乳腺乳頭部腺腫の一例(乳腺7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 13.乳腺乳管癌を対象とした細胞診gradingの運用(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞診断における細胞転写法の有用性
- 子宮頸部腺扁平上皮癌の1例
- 61 子宮体部癌肉腫の一例
- W5-2 当センターにおける乳腺鑑別困難症例及び悪性疑い症例の検討(乳腺穿刺吸引細胞診;「鑑別困難」,「悪性疑い」の本質に迫る,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-295 従来法と液状検体(ThinPrep)法の比較(子宮頸部(9),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-188 上咽頭リンパ上皮癌の2例(脳・頭頸部(12),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-78 平滑筋腫と混在を認めた子宮内膜間質肉腫の1例(子宮体部2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-31 子宮頸部漿液性腺癌の1例(子宮頸部4,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-15 大腸癌における術中腹腔洗浄細胞診が有用となるには(中皮・体腔液2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 317 乳腺乳管癌細胞診に対するロビンソン分類の有用性(乳腺2(9),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-58 悪性腺腫との鑑別に苦慮した子宮頸部細胞診の1例(子宮頸部(5), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-33 大腸癌における術中腹腔細胞診陽性例の検討(中皮・体腔液(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-188 子宮頸部腺扁平上皮癌の細胞診の検討(婦人科(子宮頸部)-(11),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-184 子宮頸部細胞診で発見された膵癌の1例(婦人科(子宮頸部)-(10),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-176 術中腹腔洗浄液細胞診で経験したGISTの2例(中皮・体腔液-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-36 穿刺吸引細胞診が診断に有用であった肛門管原発粘液癌の1例(消化器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-246 検査センターにおける胆汁細胞診の検討 : 第1報 提出回数について(消化器-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 103. 膀胱原発性小細胞癌の2例(泌尿器I)
- 子宮頸部腺癌を伴った体部癌肉腫の1例
- 246 子宮頸部明細胞腺癌の1例
- 289 原発性膣腺癌の1症例
- 8 乳癌術後のtamoxiten(TAM)内服例の婦人科的検討
- 内膜吸引細胞診が有用であった卵管癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 婦人科その他I
- 231 Papilloma状発育を呈した外陰癌の1例
- 52 腟断端細胞診が有用であった虫垂粘液嚢胞腺癌の1例(婦人科II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 142. 卵巣腫瘍を合併した子宮頸部腺癌・扁平上皮癌共存型の一例(子宮頸部II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 322 浸潤性乳管癌術前穿刺吸引細胞診における細胞異形度とTopoisomeraseIIα(乳腺2(10),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 134 尿細胞診とNMP22測定の比較(泌尿器(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 291. 子宮頸部腺癌を伴った体部癌肉腫の1例(子宮体部XI)
- 7. 子宮内膜細胞診で推定された乳癌の腸間膜転移の1例(子宮体部II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 28.子宮体部uterine papillary serous carcinomaの細胞及び組織像(婦人科5 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 227. 悪性腹膜中皮腫の2症例(総合7:中皮腫, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 219. 砂粒体を有する子宮体部clear cell carcinomaの一例(婦人科6:子宮体部1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 子宮頸部原発リンパ上皮腫様癌の1例
- 45.術前細胞診において肉腫を疑った子宮Alveolar soft-part sarcomaの1例(第11群 婦人科(体部(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- C 4.卵巣奇形腫群腫瘍の2例(第26回中国四国小児がん研究会)
- 6.最近経験した小腸腫瘤による小腸重積症の2例(第17回中国四国地方会)
- 19.Pulmonary blastomaの1例 : 第19回肺癌学会中国・四国支部
- 11.肺臓肉腫の1例(第16回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 肺癌組織における重金属分析について(第2報) : 中国・四国支部 : 第14回日本肺癌学会 中国・四国支部会
- 興味ある胸膜腫瘍の1剖検例 : 中国・四国支部 : 第9回支部会
- 54. N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine (NG) による胃癌の実験的研究 : (II) 組織化学的観察
- 29. 粘液の組織化学による胃癌の考察(II)
- 頭蓋骨に腫瘤を形成した悪性リンパ腫の1例
- 20.マススクリーニングにて発見された神経芽腫の1例 : 治療予後因子と治療法との検討(第29回中国四国小児がん研究会)
- 7.難治性Kasabach-Merritt症候群を合併した新生児血管腫の1例(第29回中国四国小児がん研究会)
- 16.Calcinosis cutis の1例(第28回中国四国小児がん研究会)
- 7.新生児孤立性非寄生虫性肝嚢胞の1例(第23回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 1. 肝間葉性過誤腫の1例(第22回中国四国小児がん研究会)
- 子宮頸部原発リンパ上皮腫様癌の1例
- 218. AFP高値を示した卵巣充実性奇形腫の免疫組織学的検討 : 第37群 卵巣腫瘍 I (218〜224)
- 216. 直腸腟間隙における平滑筋肉腫の1例
- 68. 子宮内膜増殖症に対するDanazol療法による細胞像変化(子宮体部II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 150.直腸癌治療後にみられた子宮体部癌肉腫の一例(第37群:婦人科〔稀有症例(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 153.子宮体癌ハイリスクグループの細胞診(第40群:婦人科〔子宮体癌〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 35.母子にみられた子宮体癌の検討(C群 子宮体部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 腎盂癌を合併したThorotrast kidneyの2例
- 10.肺癌組織における重金属分析について : 第13回肺癌学会中国四国支部会
- 135.体癌ハイリスク群の内膜及び頚部細胞診 : 第23群 悪性腫瘍 III (132〜136)
- 母子にみられた子宮体癌の検討
- 妊娠と関連した卵巣癌の4例
- 乳癌治療後症例における細胞診による子宮頚癌および体癌の検索
- 子宮頸部病変における HPV genotype について
- 人体組織中の微量元素の定量-1-ホルマリン固定によるカドミウム,銅,マグネシウム,マンガンおよび亜鉛の溶出について (近畿大学工学部20周年記念論文集)
- 穿刺吸引細胞診が診断に有用であった肛門腺管由来肛門管原発粘液癌の1例
- 検査センターにおける胆汁細胞診の検討
- HB抗原の母子間の感染