70 乳管癌における細胞異型とTopoisomeraseII αについて(乳腺 4)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2004-05-22
著者
-
藤本 淳也
独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター臨床検査科病理:独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター臨床研究部
-
藤本 淳也
呉医療センター臨床検査科
-
石田 克成
国立病院機構浜田医療センター研究検査科
-
村上 慶子
国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター臨床検査科病理
-
谷山 清己
呉医療センター・中国がんセンター臨床研究部
-
石田 克成
呉医療センター・中国がんセンター臨床研究部
-
戸田 環
呉医療センター臨床検査科病理
-
藤本 貴美子
呉医療センター臨床検査科病理
-
村上 慶子
呉医療センター臨床検査科病理
-
谷山 清己
国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター臨床検査科病理診断室:国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター臨床研究部
-
戸田 環
国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター臨床検査科病理診断室
-
藤本 淳也
国立病院呉医療センター
-
藤本 貴美子
独立行政法人国立病院機構呉医療センター中国がんセンター臨床検査科
関連論文
- リンパ腫関連血球貪食症候群(lymphoma associated hemophagocytic syndrome : LAHS)を発症した喉頭原発NK/T細胞性リンパ腫の1例
- 26 子宮内膜異型増殖症の細胞像と臨床的背景
- 301 顎下腺に発生した悪性筋上皮腫の一例
- 41 子宮内膜異型増殖症6症例の細胞像と臨床的背景
- de novo type と考えられた胆管嚢胞腺癌の一切除例
- OP-245-1 OSNA法の大腸癌リンパ節転移検査法への適用(大腸癌-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- Internetと動画伝送システムを併用した遠隔地細胞診カンファレンス
- 臍部腫瘤を呈した Meckel 憩室癌の1例
- 原発巣局所切除と免疫化学療法により3年半の無再発生存を認めている直腸肛門部悪性黒色腫の1例
- O-2-5 小腸・大腸に転移した悪性黒色腫の1例(小腸 悪性腫瘍,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-2-2 原発性小腸癌を合併したVon Recklinghausen病の1例(小腸 悪性腫瘍,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-178-7 乳癌組織におけるTopoisomeraseIIαの発現に関する検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1850 孤立性脳転移を来たした大腸癌の1例(大腸癌転移3(症例),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-293 後縦隔から発生した稀なデスモイド腫瘍の一例(一般示説42 縦隔腫瘍(1),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 大腸癌における腹腔洗浄細胞診の意義
- センチネルリンパ節生検における術中サイトケラチン免疫染色の有用性について
- 膵がんにおけるエピジェネティクな異常の同定
- 治療戦略 Topo2α指数による化学療法効果予測 (乳癌--基礎と臨床の架け橋)
- Gefitinib 投与後に Erlotinib が有効であった原発性肺癌による髄膜癌腫症の2症例
- 孤立性腫瘤陰影を呈した悪性胸膜中皮腫の1例
- P-564 エルロチニブが奏功した髄膜癌腫症の2例(脳転移の治療,第49回日本肺癌学会総会号)
- 51.Horner症候群を呈した悪性中皮腫の1例(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
- 子宮頸部原発リンパ上皮腫様癌の1例
- P-80 尿細胞診とNMP22にFISHを併用した尿中癌検出の基礎的検討(泌尿器(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 62.急速に進行した子宮内膜癌の1例 : 子宮体部IV
- 4. 子宮体部原発扁平上皮癌の1例(子宮体部I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 尿細胞診で移行上皮癌が疑われた膵原発粘液癌膀胱浸潤の1例
- P-49 子宮頸部細胞診転写標本を用いたp16蛋白発現と高リスク型HPV-ISHの検討(子宮頸部(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-100 マイクロウェーブを用いた超迅速細胞転写法(その他 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 扁平上皮癌との鑑別が困難であった乳腺Pagetoid癌の1例
- マイクロウェーブを用いた超迅速細胞転写法 : 各種染色・FISH法への応用と影響
- 尿路上皮癌におけるNMP22測定の有用性に関する検討(泌尿器1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺乳管癌細胞診に対するロビンソン分類と再発・予後, HER2遺伝子との関係(乳腺1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳管癌における細胞異型とリン酸化HER2について(乳腺3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 212 細胞診が有用であった原発性卵管癌の2例(卵巣・その他4)
- 165 不正***出血を契機に診断された浸潤性乳管癌ダグラス窩転移の一例(子宮頸部9)
- 30 穿刺吸引細胞診にて診断した混合性髄様濾胞癌の1例(甲状腺2)
- 70 乳管癌における細胞異型とTopoisomeraseII αについて(乳腺 4)
- Y3-2 新報告様式による乳腺細胞診断と乳癌細胞診異型度判定ロビンソン分類の併用(要望演題3 : 乳腺の新報告様式)
- 229.癌に合併した乳腺乳頭部腺腫の一例(乳腺7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 13.乳腺乳管癌を対象とした細胞診gradingの運用(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞診断における細胞転写法の有用性
- 子宮頸部腺扁平上皮癌の1例
- 61 子宮体部癌肉腫の一例
- Alpha-smooth muscle actin as an immunocytochemical marker of infarcted breast lesions
- 小脳静脈血管腫を伴った後頭部sinus pericraniiの1例
- W6-6 ASCUSの細胞像とHPV感染(ASC-USの細胞像と臨床的取扱い,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W5-2 当センターにおける乳腺鑑別困難症例及び悪性疑い症例の検討(乳腺穿刺吸引細胞診;「鑑別困難」,「悪性疑い」の本質に迫る,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-295 従来法と液状検体(ThinPrep)法の比較(子宮頸部(9),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-188 上咽頭リンパ上皮癌の2例(脳・頭頸部(12),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-78 平滑筋腫と混在を認めた子宮内膜間質肉腫の1例(子宮体部2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-31 子宮頸部漿液性腺癌の1例(子宮頸部4,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-15 大腸癌における術中腹腔洗浄細胞診が有用となるには(中皮・体腔液2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 317 乳腺乳管癌細胞診に対するロビンソン分類の有用性(乳腺2(9),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- セルトリ・間質細胞腫瘍(低分化型)の1例
- P-58 悪性腺腫との鑑別に苦慮した子宮頸部細胞診の1例(子宮頸部(5), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-33 大腸癌における術中腹腔細胞診陽性例の検討(中皮・体腔液(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-188 子宮頸部腺扁平上皮癌の細胞診の検討(婦人科(子宮頸部)-(11),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-184 子宮頸部細胞診で発見された膵癌の1例(婦人科(子宮頸部)-(10),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-176 術中腹腔洗浄液細胞診で経験したGISTの2例(中皮・体腔液-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-36 穿刺吸引細胞診が診断に有用であった肛門管原発粘液癌の1例(消化器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-246 検査センターにおける胆汁細胞診の検討 : 第1報 提出回数について(消化器-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 粘表皮成分を一部に伴う甲状腺乳頭癌の1例
- 86 扁平上皮癌との鑑別が問題となった乳腺Pagetoid癌の1例(乳腺 9)
- ヴァーチャルマイクロスコピーを用いた病理診断
- 103. 膀胱原発性小細胞癌の2例(泌尿器I)
- 27.孤立性陰影を形成した悪性胸膜中皮腫の1症例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 染色体DNAのメチル化修飾に関与するDNA methyltransferasesの乳がんにおける発現異常
- PPS-3-121 食道原発悪性黒色腫の1例(食道症例5)
- PPB-2-142 治癒切除が可能であった胃小細胞癌肝転移の一例(肝症例2)
- 難治な嚥下障害を伴った皮膚筋炎の1剖検例
- 粘表皮成分を一部に伴う甲状腺乳頭癌の1例
- 乳腺 invasive micropapillary carcinoma の1例
- P-2-602 1才2ケ月時に胆道閉鎖症を疑われたAlagille症候群の1例(肝腫瘍3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 322 浸潤性乳管癌術前穿刺吸引細胞診における細胞異形度とTopoisomeraseIIα(乳腺2(10),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 134 尿細胞診とNMP22測定の比較(泌尿器(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部原発リンパ上皮腫様癌の1例
- 子宮頸部原発リンパ上皮腫様癌の1例
- 309 紡錘形細胞脂肪腫spindle cell lipomaの2例
- 甲状腺癌腎転移の1例
- P-119 子宮頸部細胞診における液状細胞診(ThinPrep法)の有用性と問題点(子宮頸部(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 病理診断科外来の実際 (今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援)
- 病理外来と病理診断科のあり方
- 医療機関における文書管理の実際と課題 (特集 適合性調査のための治験文書管理のポイント)
- 01P3-089 当院における治験の逸脱とその改善策(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- W6-4 ガイドライン作成の意義(テレサイトロジーのガイドライン作成に向けて,ワークショップ 6,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 細胞診と個人情報保護(情報化社会における細胞診のあり方, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 病理医のがんチーム医療への参加 (特集 がんのチーム医療)
- 医師法第21条と病理解剖--病理医が今なすべきこと
- 抗凝固剤, 保存条件による血小板指数の経時的変化の検討
- Shewanella haliotis による右下肢蜂窩織炎および敗血症の1症例
- 重度な便秘を伴った卵巣原発甲状腺腫性カルチノイドの1例
- 子宮頸部病変における HPV genotype について
- 剖検診断報告に対する遺族の要望
- 穿刺吸引細胞診が診断に有用であった肛門腺管由来肛門管原発粘液癌の1例
- 検査センターにおける胆汁細胞診の検討
- 自動画像解析ソフトとバーチャルマイクロスコピーを用いた乳癌免疫染色解析自動化の検討
- 4. 胆嚢癌を原発として発症した癌性リンパ管症の1例(第20回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 消化管出血を契機に発見され, バルーン小腸鏡にて切除した十二指腸孤立性 Peutz-Jeghers 型ポリープの1例
- 粘表皮癌と診断された肛門管癌の1例