十二指腸アルカリ分泌機構におけるプロスタグランディンの作用の特徴について : セクレチンとの比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
十二指腸アルカリ分泌機構におけるprostaglandin(PG)の関与, およびシステアミンによる十二指腸アルカリ分泌障害に対するPGならびにセクレチンの影響の比較に関して, ラットの十二指腸潅流ループ実験系を用い検討を行った. その結果, 16, 16-dimethylprostaglandin E_2(16,16-dmPGE_2)持続静脈内投与により用量反応性に近位十二指腸粘膜アルカリ分泌は刺激された. また内因性PG合成阻害剤であるインドメサシン前処置により,アルカリ分泌は抑制され, 16,16-dmPGE_2投与によりこの抑制は完全に回復した. さらに, システアミン前処置時においても16, 16-dmPGE_2は既報のセクレチンによる成績と同様に, 障害されたアルカリ分泌を回復させた. 以上のように, PGはセクレチンと異なり, システアミンによる障害の有無にかかわらず, 十二指腸粘膜によるアルカリ分泌を刺激する作用が認められ, このことから十二指腸粘膜アルカリ分泌機構におけるPGとセクレチン両者の関与機序は異なることが推測された.(1989年2月15日 受付,1989年6月23日 受理)
- 産業医科大学学会の論文
- 1989-09-01
著者
-
芳川 一郎
産業医科大学第三内科
-
大江 慶治
産業医科大学保健センター
-
三浦 良史
産業医科大学第三内科学教室
-
大江 慶治
産業医科大学産業医実務研修センター
-
芳川 一郎
産業医科大学病院内視鏡部
-
芳川 一郎
産業医科大学 第3内科
関連論文
- 健康診断時の随時採血による血清トリグリセリド値についての検討
- QUEST問診表を用いた糖尿病患者における消化管機能障害の評価と各種薬剤の治療効果
- 空腸への浸潤を内視鏡的に観察しえた下行結腸癌の1例
- 食道静脈瘤に対する内視鏡的静脈瘤結紮術の短期および長期成績 : 硬化療法との比較
- 蛋白漏出性胃腸症の5例の臨床的検討
- 44. 4年間にわたる職域内大腸癌検診の検討 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 11年間経過観察し得た食道憩室合併アカラシアの1例
- 大腸内視鏡検査で診断した吻合部潰瘍による胃結腸瘻の1例
- 内視鏡検査にて偶然発見された摘除した無症候性大腸アニサキス症の1例
- 腺腫様組織の混在した十二指腸過形成性ポリープの1例
- 再発型虚血性大腸炎の1例および本邦報告例の文献的検討による再発因子の分析
- 職域内大腸癌検診の有用性
- 11.DHPにより一過性に症状増悪をみたスミチオン中毒の一例
- 遅発性スミチオン中毒
- 肝尾状葉腫瘍との鑑別に苦慮した後腹膜神経鞘腫(Schwannoma)の1例
- 11.産業医科大学職員胃集団検診について(第2報) : 昭60年度検診の結果とその意義
- 24.1986年までの5年間における大学保健センター利用状況の推移
- 第40回消化管画像診断研究会報告
- 第36回消化管画像診断研究会報告
- 第31回消化管画像診断研究会報告
- 第22回消化管画像診断研究会報告
- 第18回 消化管画像診断研究会報告
- 第11回消化管画像診断研究会報告
- 第6回消化管画像診断研究会報告
- 18.健康診断における血中脂質異常値判定の問題点
- 17.産業医科大学学生定期健康診断の成績からみた過去10年間の肥満傾向とその影響について
- 11.産業医科大学におけるHBワクチン接種について : 昭和61年度接種状況とその結果について
- 10.定期健康診断に基づく、産業医科大学学生、並びに職員の健康管理の実状
- 50. 1981年以降15年間における産業医科大学医学部学生の肥満の病態の推移について (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 23. 産業医科大学職員の肥満の長期経過とその影響について (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 31. 学生の肥満と空腹時血糖の関連について (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 35. THPにおけるシルエッター活用法の検討 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 上強膜炎および結節性紅斑を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 慢性肝炎の経過に及ぼす労働の影響 : 小規模集団における前向き研究
- 49. 産業医大学生・職員の喫煙習慣 (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 抗核抗体,肝腎マイクロゾーム-1抗体,可溶性肝蛋白抗体がいずれも陰性で,抗平滑筋抗体陽性の自己免疫性肝炎の2例
- 1.経年データからみた肥満と白血球数
- 29. 産業医科大学医療技術短期大学生におけるB型肝炎ワクチン接種について (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 勤労者の肥満と肝機能障害 : 1991年度産業医科大学職員定期健康診断成績の重回帰分析による検討
- 27. 産業医科大学職員健康診断における末梢血の異常と事後措置について (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 26. 産業医科大学医学部学生の肥満と学生生活諸要因との関連について (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 140. 産業医科大学職員定期健康診断による、各種疾患のリスクファクターとしての肥満の検討(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 産業医科大学医学部学生の肥満傾向の意義 : 1991年度定期健康診断成績の重回帰分析による検討
- 28.産業医科大学医学部学生の1991年度健康診断結果の検討 : 肥満傾向と肝機能の相関について
- 5.CMI健康調査と内田クレペリン精神検査によるスクリーニングテスト
- 十二指腸アルカリ分泌機構におけるプロスタグランディンの作用の特徴について : セクレチンとの比較
- 32.産業医科大学職員を対象とした小規模胃集団検診について : 過去4年間の成績検討
- IFN-β併用多剤化学療法(DAC-Tam療法)が奏効した直腸肛門部悪性黒色腫の1例
- 内視鏡的に観察し得た5-FU起因性小腸炎の1例
- 28.第3内科における進行食道癌に対する放射線化学療法の治療成績(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 末期胃癌患者に対し total parenteral nutrition (TPN) による栄養管理を行うことで長期生存が可能であった1例
- 108. 職域健康診断における個人結果の経年変化に影響する要因(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 25.健診データの経年的観察
- 経静脈栄養(TPN)で維持した潰瘍性大腸炎の一妊婦例
- 22.産業医科大学職員胃集団検診について.第1報,第1回検診の結果とその意義
- 12.当院職員におけるHBV汚染事故状況
- 福岡県における肝硬変・肝癌の発生状況とその成因についての一考察
- いわゆる「肝・甲状腺炎症候群」の一例
- 酢酸オクトレオチドにより膵炎が増悪した1例
- MRSAによる大臀筋膿瘍を合併した糖尿病の1例
- 肉芽腫をともなったNSAID起因性腸炎の1例
- 31.CMI健康調査の結果および留年状況との比較検討
- 第57回消化管画像診断研究会報告
- Hepatic reticuloendothelial failure の1剖検例
- A case of inflammatory pseudotumor of the liver.
- 細小肝癌との鑑別が困難であった肝血管筋脂肪腫の1例
- PS-184-1 多自由度内視鏡手術鉗子Radius Surgical Systemを用いた単孔式腹腔鏡・内視鏡合同胃局所切除術の3例(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- The effect of secretin on the cysteamine induced inhibition of alkaline secretion by the duodenal mucosa.