C-5胃細胞診における紡錘形細胞の検討(消化器その(2), 第17回日本臨床細胞学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1976-10-31
著者
-
松井 昭義
宮城県対がん協会がん検診センター
-
佐藤 明
高松平和病院病理部
-
松井 昭義
宮城県対がん協会細胞診センター
-
入間川 久栄
宮城県対がん協会
-
吉田 玲子
宮城県対がん協会
-
小檜山 満雄
石巻赤十字病院内科
-
山形 敞一
東北大第3内科
-
石岡 国春
東北大第3内科
-
山形 敞一
東北大山形内科
-
松井 昭義
宮城県対がん協会 がん検診センター
-
佐藤 明
東北大第3内科
-
梅津 佳英
東北大第3内科
-
豊原 時秋
東北大第3内科
-
小檜山 満雄
石巻日石病院内科
-
石倉 聖子
宮城県対がん協会
関連論文
- 症例 肺アミロイドーシスの3例
- 8.FDG-PETにて偽陽性を示した誤嚥性肺炎による肉芽腫の1例(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
- 慢性閉塞性肺疾患・禁煙(第20回肺癌集検セミナー)
- 胸部単純X線写真の読影-葉間線を中心として
- P2-2 香川県総合健診協会における肺癌検診の現状と読影に関する精度管理(ポスター総括2 : 診断2 検診)
- P2-1 香川県総合健診協会の肺がん検診システムと読影委員会の取り組み(ポスター総括2 : 診断2 検診)
- 8. 肺癌再発診断における^F-FDG PETの有用性(第43回日本肺癌学会中国四国支部会)
- 2. びまん性すりガラス陰影で発症した癌性リンパ管症の1例(第43回日本肺癌学会中国四国支部会)
- 非造影MRAにおける内頚動脈起始部偽狭窄の検討 : 3D TOF法と2D FASE法との比較
- 胸部CT読影の基礎(第29回画像診断セミナー)
- MDCTを使用したMPR像による右肺動脈A^3aの分岐様式の検討
- 肺気腫患者におけるテクネガスSPECTの平均値を用いた定量化 : 気腫の分布の違いと呼吸機能との関係について
- 超音波健診におけるティシュハーモニックイメージングの有用性に関する検討
- 乳腺分泌癌の捺印細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 乳腺VII
- 96.Papanicolaou染色のためのCoating固定法の検討(第23群:総合〔中皮腫・技術〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 1. 胃粘膜下腫瘍の細胞診(消化管非上皮腫瘍の細胞診)
- 130.ナフチルアミダーゼ染色による肝疾患の良悪性の鑑別診断(消化器2, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 膵液,胆汁の細胞診
- 20.悪性腫瘍のナフチルアミダーゼ染色所見の検討(消化器6:肝(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 胃潰瘍および胃癌の細胞核内DNA量の解析
- 176. 膵液細胞診偽陽性例の検討(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 高分化肝細胞癌と肝硬変症の塗抹細胞像の比較検討
- 肝穿刺細胞診 : 細胞診と最終診断の不一致例の検討を中心として
- 237.穿刺吸引細胞診を施行した下腿悪性線維性組織球腫の一例(総合(骨・軟部)51, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 36.高分化型肝細胞癌と肝硬変細胞の比較(消化器(9), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 112.Meigs症候を呈した卵巣線維腫の一例における腫瘍捺印細胞像の検討(第15群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 分葉不全領域の隔壁構造の検討
- 吉田肉腫細胞の細胞保存についての実験的研究 : 内視鏡下選択的膵液細胞診における塗抹標本作製法のために
- 111.甲状腺乳頭癌の細胞診断学的検討(総合21:甲状腺, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 術中細胞診で正診できた神経節芽細胞腫と神経節細胞腫の2例
- 116.内視鏡直視下膵液胆汁細胞診(消化器II, 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 70.Ileal bladder(回腸膀胱)尿の細胞診(第18群:泌尿器〔II〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 75.乳がん検診の穿刺吸引細胞診(総合2 : 乳腺, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 312.乳癌におけるICLの出現頻度(乳腺4 : 乳癌・他(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 90.乳腺集検への乳頭分泌物細胞診の応用(第5報) : Tis・To症例を中心に(総合10 : 乳腺, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 59. 乳腺集検への乳頭分泌物細胞診の応用 : 乳頭腫診断について(第4報)(総合2:乳腺, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 1.乳腺集検への乳頭分泌物細胞診の応用(第3報)(総合1 乳腺その1(各種細胞診), 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 71.成人Hepatoblastomaの1例(第9群 消化器, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 49.上部消化管粘膜下腫瘍の内視鏡直視下有棘針生検細胞診(第7群 消化器, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 206.尿細胞診で初めて診断し得た膀胱上皮内癌(移行上皮癌)の1例とその10ヶ月の経過観察(第46群 総合(泌尿器(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 194.胃陥凹性病変の核DNA量について(第43群 消化器(3), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 192.肝穿刺細胞診成績、特に偽診例の検討(第42群 消化器(2), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 189.膵穿刺細胞診の成績(第42群 消化器(2), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 78.amino-acid naphthylamidase染色による肝癌の鑑別診断(第18群 消化器(4), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 顕微鏡CTによる末梢発生肺腺がんの形態解析
- P-580 術前CTにて野口のC分類と思われ,術後野口のB分類であった肺癌症例(一般演題(ポスター) 症例10,第48回日本肺癌学会総会号)
- 185.スコープ装着スポンジによる食道擦過細胞診の試み : 早期食道癌スクリーニングのために(第41群 消化器(1), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 120.細胞診による肝細胞癌の組織分類の推定(消化器II, 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 23.粘膜下腫瘍類似の形態を示し細胞診で術前に診断し得た早期胃膠様腺癌の1例(第6群:消化器〔胃癌〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 21.胃癌の有棘針生検細胞診(第6群:消化器〔胃癌〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 125.GanglioneuromaおよびGanglioneuroblastomaの細胞診(第29群:その他〔2〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 124.脳腫瘍4例の塗抹細胞診(第29群:その他〔2〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 67.食道悪性黒色腫の細胞診所見(第14群:消化器〔2〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 19.肝腫瘍の超音波映像下穿刺吸引細胞診(第5群:消化器〔2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 88.胃異型上皮の経過観察(G群 消化器, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 97.膠様腺癌の胃生検塗抹細胞所見(消化器2, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 151.胃生検組織診断Group IVの細胞診(消化器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 33.胃Xanthomaの塗抹細胞像(C群 : 胃・十二指腸, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 胃キサントーム(黄色腫)の塗抹細胞像
- 119.後腹膜原発性線維肉腫1例の塗抹細胞診(第28群:その他〔1〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 74.amino-acid naphthylamidase染色法による肝癌の細胞診 : 原発性肝細胞癌と転移性肝癌の鑑別診断(第16群:消化器〔4〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 157.副腎皮質癌1症例の塗抹細胞像(L群 泌尿器・他, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 116.adenoid cystic carcinoma1症例の塗抹細胞像(I群 呼吸器, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 腹部超音波検診における検診後の発がんに関する調査 : 胆道と膵臓の所見について
- 超音波健診発見脂肪肝症例における健診後の超音波検査所見と血液生化学検査値の変動
- 発見がん症例の生存率による上腹部超音波検診の評価
- がん・生活習慣病健診における肝血管腫の検出状況について
- 46.乳腺穿刺吸引細胞診における誤診例の細胞所見 : 乳腺III
- 152 嚢胞を伴った男性乳癌の一例(乳腺V)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- C-6. 胃の異型上皮の細胞学的診断(胃 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- C-3.胃生検小組織片の圧挫塗抹標本による細胞診(第3報) : 腺腫性ポリープ(Stout)の chromatin pattern (胃 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- C-2.胃生検小組織片の圧挫塗抹標本による細胞診(第2報) : 正常植蓋上皮の細胞像(胃 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- ある職域における脂肪肝と生活習慣, 摂取食品, 交代制勤務との関係
- 30 乳腺検診における分泌細胞診 : 間接所見チェックの有用性(乳腺2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 妊娠期・授乳期の乳腺細胞所見
- 3.老人保健法と細胞診 : 現況と将来の展望 : 乳腺(老人保健法における細胞診:現状と将来への展望, 教育シンポジウム, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 1.細胞診による異型上皮の推定(婦人科1, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- C-5胃細胞診における紡錘形細胞の検討(消化器その(2), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 175 肺良性明細胞腫の捺印細胞像
- 157.ヘパトーマの塗抹細胞学的特徴 : 胃癌(腺癌)細胞と対比して(消化器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 有棘針生検細胞診で診断し得た胃迷入膵の3症例
- 胃平滑筋腫と胃平滑筋肉腫の塗抹細胞像
- 145.ニュクリポアー・メンブレンフィルター法による膵液細胞診(消化器2, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 65.良性肝細胞の塗抹細胞所見(消化器1, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 16.胃の平滑筋芽細胞腫 Leiomyoblastomaの1例(II A. 胃・小腸, 消化器系, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
- C-3癌肉腫を思わせた食道癌の1例(示説I-消化器その(1), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 10.胃のいわゆるRLH2症例の細胞診(細胞診が診断にきわめて有効であった例, 示説カンファレンスII, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- II-62. Nephroblstomaの細胞診経験(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- II-10.胃平滑筋肉腫2例の細胞像(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- II-4.直視下有棘針生検細胞診(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- II-3.胃潰瘍の異型細胞像(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 胆嚢角化扁平上皮癌の塗抹細胞診
- 6.細胞診で術前に診断し得た「胃迷入膵」の1例(示説カンファレンス, 第13回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 食道癌の細胞学的診断
- 30.胆のう角化扁平上皮癌2例の細胞診(示説カンファレンス, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 2.食道扁平上皮癌の生検塗抹細胞像(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 癌性胸腹水の制癌剤による細胞学的変化と臨床
- 乳腺線維腺腫の細胞所見 : 特に小型乳癌細胞との鑑別点について
- 175.制癌剤注入による体腔液中腫瘍細胞の変化 : ステロイド併用例と比較して(他8, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 153.悪性膵ラ氏島腫瘍1例の塗抹細胞所見(他3, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)