231. 子宮頸部の異形成〜扁平上皮癌症例における細胞診・組織診不一致例の検討(子宮頸部V)
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐々木 茂
日本医科大
-
飯塚 和弘
(財)荒川区がん予防センター
-
佐々木 茂
日本医科大学附属多摩永山病院 女性診療科・産科
-
清水 秀樹
日本医科大学千葉北総病院病理部
-
加藤 圭子
日本医科大学付属多摩永山病院病理部
-
中川 敬夫
日本医科大学付属多摩永山病院病理部
-
加藤 圭子
東京顕微鏡院細胞病理診断科
-
中川 敬夫
日本医科大学附属多摩永山病院病理郡
-
藤田 千歳
(財)荒川区がん予防センター
-
白田 忠男
(財)荒川区がん予防センター
-
長尾 緑
(財)荒川区がん予防センター
-
篠塚 美子
(財)荒川区がん予防センター
-
前田 昭太郎
(財)荒川区がん予防センター
-
長尾 緑
荒川区がん予防センター
-
長尾 緑
日本医科大学多摩永山病院 病理部
-
白田 忠男
荒川区がん予防センター
-
藤田 千歳
荒川区がん予防センター
関連論文
- 46 黄体卵胞混合ホルモン剤のhCG like substance分泌に対する抑制効果 : とくに絨毛性疾患管理中の臨床応用について
- 54.早期扁平上皮癌の喀痰細胞所見(第II報)(呼吸器3, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 81.中枢発生早期扁平上皮癌4例の喀痰細胞所見(呼吸器3:肺癌I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 脳腫瘍のUP-TO-DATE・MRI画像と細胞像(細胞診UP-TO-DATE,脳疾患の細胞診,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-61 肝gastrin産生腫瘍に伴うZollinger-Ellison症候群を呈した多発性内分泌腺腫症1型の1例(消化器(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 161 軟部神経周膜腫(Soft tissue perineurioma)の1例(骨・軟部(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 150 腹壁に発生した異型顆粒細胞腫の1例(骨・軟部(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-106 細胞診標本作製とキシレンの取り扱い : 労働衛生教育からのアプローチ(その他(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-70 脳腫瘍圧挫標本における反応性変化の細胞像(頭頸部 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Invasive micropapillary carcinoma との鑑別に難渋した肺原発転移性乳癌の1例(乳腺6, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳腺原発神経内分泌癌の一例(乳腺5, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W1-5 術中迅速診断における浸潤星細胞腫の画像と細胞診(ワークショップ1 : 術中迅速細胞診に今求められていること)
- S2-4 浸潤性星細胞腫の細胞像 : びまん性浸潤部を中心に(シンポジウム2 : 特殊領域での細胞診)
- 304.脳腫瘍圧挫標本における脳実質の細胞像とその存在意義(脳・頭頸部6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 海馬錐体細胞に特異な空胞化を示した、辺縁系脳炎の一例
- 脳腫瘍圧挫標本における神経網及び髄質成分の存在意義
- 3 乳頭状発育を示す子宮頸癌の細胞診断学的, 組織学的特徴 : 乳頭状扁平上皮癌を中心に
- 334 Placental site trophoblastic tumor(PSTT)が疑われた子宮体部腫瘍の1例
- 208 転移及び浸潤性発育を示した膵Solid cystic tumorの1例
- 13 高用量MPA療法を施行した若年性子宮体癌の病理組織および細胞診所見の経時的変化
- 216 脳腫瘍圧挫細胞診における核所見の検討 : その2 Glia系腫瘍以外について
- 215 脳腫瘍圧挫細胞診における核所見の検討 : その1Glia系腫瘍について
- 腹水中に認められた細胞質内小腺腔(ICLs)をもつ腫瘍細胞の超微形態学的観察 : ICLsの形成過程を中心に : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 中皮・体腔液II
- 147 同時性原発性両側乳癌の一例(乳腺IV)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 126. 乳腺の外来迅速穿刺吸引細胞診-第2報-(乳腺I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 256.肺野結節病変におけるBiopsy Gunを使用したCTガイド下針生検法 : 従来の吸引針生検との比較において : 呼吸器VIII
- 281. 術前の穿刺吸引細胞診にて診断されたT_0微小乳癌(篩状癌)の一例(乳腺I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 323.Schnitzler転移を穿刺吸引細胞診で診断し得た胃内分必細胞癌の一例(消化器1, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 98.子宮腔内乳頭状増殖性病変の質的判定基準について(婦人科13:子宮体部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 261 穿刺吸引で確定診断したPNET(特にユーイング肉腫)の1症例(骨・軟部5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 377. 生検診断に難渋し,穿刺吸引細胞診で診断し得た直腸悪性リンパ腫の一例(消化器VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 205. 腹壁腫瘤の穿刺吸引細胞診にて発見された尿膜管癌の一例(泌尿器IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 111. 細胞診上子宮頸部glassy cell carcinomaの所見を呈した腺扁平上皮癌の2症例(子宮頸部IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 61. 穿刺吸引細胞診上診断に苦慮したHodgkin病の一例(血液・リンパII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 260 Spinal primitive neuroectodermal tumors (Spinal PNETs)の一例(脳・頭頸部II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 267. 子宮頸部glassy cell carcinomaの1症例 : その鑑別診断上の問題点(子宮頸部IX)
- 231. 子宮頸部の異形成〜扁平上皮癌症例における細胞診・組織診不一致例の検討(子宮頸部V)
- 207. 胸水細胞診にて非ホジキンリンパ腫(リンパ芽球型)と推定診断した一例(リンパ・血液I)
- 144. 迅速診断上細胞診が有用であったolfactory neuroblastomaの一例(頭頸部IV)
- 133. 喉頭腫瘍に対する細胞診の有用性(頭頸部II)
- 5. 乳腺穿刺吸引細胞診 : その現状,問題点および今後の展望について(乳腺細胞診の展望)
- 314. 乳腺穿刺吸引細胞診の誤判定例の検討(乳腺VII)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 218. 子宮頸管ポリープに発生した上皮内癌の一例(子宮頸部XII)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 208. 子宮頸部微小浸潤癌(Ia期癌)の細胞所見の検討(第2報)(子宮頸部X)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 287. 術前に穿刺吸引細胞診にて診断し得たアポクリン癌の一例(乳腺II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 276.穿刺吸引細胞診で診断された乳腺腺様嚢胞癌の1例(乳腺3, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 268.軟部腫瘍穿刺吸引細胞診の検討第1報(軟部1, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 62.BCG膀胱注入療法の尿細胞診所見について : 特に再生上皮について(泌尿器2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 35.子宮頸部微小浸潤癌(Ia期癌)の細胞所見 : 特に組織所見との比較検討(婦人科3:子宮頸部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 89.小脳Hemangioblastoma 2症例の細胞像 : 頭頸部・神経I
- 当院における妊婦の栄養摂取及び消費の現状
- 酵素抗体法(AEC発色)脱色後のパパニコロウ染色の検討 : 細胞集塊と細胞質抗原について : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : その他III
- Secretory meningiomaの細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 頭頸部III
- Cesarean hysterectomyの適応と手術のコツ (特集 帝王切開とその周辺)
- 乳腺硬癌および小葉癌の細胞学的研究
- 81.蓄乳法にて診断し得た非浸潤性To乳癌の一例(総合4 : 乳腺, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 82.乳管内腫瘍に対する擦過細胞診の試み(総合4 : 乳腺, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 80.乳管造影所見と乳頭分泌物細胞像との比較(総合4 : 乳腺, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 302.乳頭分泌物における細胞変性過程の推定(乳腺2 : 細胞採取法・他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 124.乳癌細胞診におけるc-erbB-2遺伝子産物の免疫組織化学的検討(癌遺伝子・細胞化学, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 妊娠GBS培養検査の臨床的意義
- 26-P8-72 当院における更年期障害に対するベンゾジアゼピン (BZD) 系抗不安薬の使用評価
- 137 酵素抗体法(3-AMINO-9-ETHYL CARBAZOLE発色)脱色後のパパニコロウ染色の検討(その他5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 髄液細胞診にて診断し得た軟膜原発悪性黒色腫の1症例
- 127 子宮内膜細胞診におけるエンドサイト : 生食洗い出し法の有用性について
- 52 内膜細胞診における保存液の検討(子宮体部1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 15.子宮内膜腺癌および関連病変における組織構築の解析(婦人科4 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 31.子宮頸がん検診における細胞採取法の比較検討(子宮頸部3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 綿棒およびサイトブラシ採取法における頸管円柱上皮細胞採取量の比較検討 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮頸部VIII
- 子宮体部における高分化型腺癌と異型増殖症との比較 : Stromal Aに関する検討 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部VIII
- 129 東京顕微鏡院における内膜細胞診の成績 : 職城検診を中心に
- 教シ-1 子宮内膜細胞診の報告をめぐって
- 122.体内膜保存液の検討【第2報】 : 子宮体部V
- 集団検診で発見された肺癌42例の検討
- 309 喀痰集検で発見された上気道癌の4例
- 蓄乳法による乳頭分泌物細胞診 : 乳管内乳頭腫と乳癌の鑑別点について
- 蓄乳法による乳頭分泌物細胞診 : 非蓄乳法との比較
- 305.蓄乳法による細胞検査の意義 第4報 : 良・悪性の細胞像について(乳腺2 : 細胞採取法・他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 乳腺乳頭状腫瘍の細胞学的研究
- 年齢,経産回数,出産間隔 (特集 出生体重) -- (出生体重に関連する母体側要因)
- 飲酒,喫煙の習慣をもつ妊婦に対する周産期母子保健指導 (特集 周産期の母子保健指導--母性編)
- 胎児診断について
- 子宮がん検診の頸部細胞診が発見の契機となったNormal-sized ovary carcinoma syndromeの1例
- II-1 細胞診における診断困難例に関する問題(第17回 肺癌集検セミナー)
- 産婦人科悪性腫瘍患者の末梢血リンパ球の動態と遷延免疫反応
- Case of autoimmune hemolytic anemia which occurred in dermoid cysts of ovaries.