重症障害新生児の選択的非治療 : 私的経験と欧米判例の考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
重症の身体精神障害新生児の選択的非治療の問題は、われわれ外科医にとって最も苦慮する問題の一つである。われわれがこの数年間の間に経験した、脊髄髄膜瘤を主とした患者10名につき、その手術の同意、予後について検討した。10例ともなんらかの手術を受けているが、そのうち5名は4年以内に死亡し、残り5名のうちreasonableな生活を送っている、と考えられるのは2名であった。欧米においてはこのような児の選択的非治療についていくつかの論説があり、司法判断も出ているが、患者の利益に関する両親の代行判断の有効性、生命の質判断による治療の差の正当性につき、見解は分かれている。私としては医療のquality of lifeによる判断は避けがたいものである、と考えるが、(1)障害新生児といえどもかれらの能力の範囲で成長し、予後の予測が必ずしも容易でないこと、(2)本人の意思はまったく分からず、代行判断が不可欠であること、など成人の尊厳死の場合より判断の責任は重く、慎重を期すべきと考える。
- 日本生命倫理学会の論文
- 1992-11-30
著者
関連論文
- 医事紛争解決の迅速化について
- 患者の自己決定権と医師の倫理的統合性(第7回日本生命倫理学会年次大会ワークショップ「医療と生命倫理」発表原著)
- 医療現場におけるインフォ-ムド・コンセント (特集「インフォ-ムド・コンセント」の現状)
- 安楽死を考える
- 臟器移植法の見直しに際して
- 判決紹介 未破裂脳動脈瘤に対する予防手術の四判例(東京地裁判決平成12.5.31,京都地裁判決平成12.9.8,大阪地裁判決平成13.9.12,名古屋地裁判決平成14.2.18)
- 遷延性植物状態の不可逆性について
- 臓器移植法をめぐって
- 手術とインフォームド・コンセント法理 : 外科医の立場から(第8回日本生命倫理学会年次大会シンポジウム「インフォームド・コンセントの功罪」)
- インフォームド・コンセントの功罪(第8回日本生命倫理学会年次大会 : シンポジウム総括)
- 重症障害新生児の選択的非治療 : 私的経験と欧米判例の考察