筆地利用適性判別論理の構築 : 集落土地利用計画の合理的策定のための4地目型筆地分級手法の開発(2)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 総合討論および総括
- IXth. World Water Congress報告
- ダム建設に伴う移住者に対する職業転換による生活再建策への対応
- 農業の持続性に関する文献考察の方法とその有効性の検討 : 農業技術の持続性評価システムに関する研究(1)
- インダス川協定の交渉過程における世界銀行の役割に関する考察
- 土地改良区の再編過程と現状の課題 : F県を事例として
- F県下の土地改良区の類型化分析
- 農業の持続性評価システム構築の方法論について
- バイオマス系廃棄物のカスケード利用の有効性と最高水準のバイオマス生産量について
- 農業の持続性評価システム構築の方法論について
- 農業の多面的機能に関する日本学術会議の審議から
- 「都市・農業共生空間の空間構造に関する計画論的研究」成果報告の紹介
- 20周年を機に思う
- 農業の多面的機能の経済評価機運に思う
- 農業の持続性に関する文献考察の方法とその有効性の検討 : 農業技術の持続性評価システムに関する研究(1)
- A Methodology for the Review of Articles on Agricultural Sustainability and its Performance--Study on an evaluation system for the sustainability of agriculture(1) (農村計画学会秋期シンポジウム テーマ:農村計画学の多元性と体系化へのアプローチ--北海道の農地・農村と自然環境)
- 田渕俊雄 著, 『世界の水田 日本の水田』, 社団法人農山漁村文化協会, 220頁, 1999年, 2,500円
- 農業生産環境と生態系
- パネルディスカッション『参加と連携』の理念と実際
- 潅漑開発と国際流域水資源管理 : アラル海流域における展望
- 国際流域の管理と係争の解決において国際機関が果たし得る役割
- 「ガンジス・フォーラム」報告
- メコン川流域国による新協定の交渉過程における国連開発計画の役割
- 国際機関と国際流域
- アスワン・ハイ・ダムの環境影響評価手法に起因する一般的認識に関する考察
- ダム建設による移住に伴う人間居住環境の変化への環境影響評価手法の適用性
- 英米及び世界銀行によるアスワン・ハイ・ダム建設への援助中止を招いた諸要因に関する考察
- ザンベジ川合意の策定および実施上の問題点に関する考察
- 4地目筆地分級の土地利用計画への展開:集落土地利用計画の合理的策定のための4地目型筆地分級手法の開発(3)
- 筆地利用適性判別論理の構築 : 集落土地利用計画の合理的策定のための4地目型筆地分級手法の開発(2)
- 4地目筆地分級の概念と性格 : 集落土地利用計画の合理的策定のための4地目型筆地分級手法の開発(1)
- 地球環境問題に対する国連環境計画(UNEP)の取り組み
- 宇都宮市における人口分布と緑の分布の相関分析
- アラル海流域における「しのびよる環境問題」への国際協力
- 特別プログラム「水と国会議員」
- 国際河川
- 世界の水紛争
- 解説 「国際的水戦争、水のガバナンス」について (特集 第3回世界水フォーラムの開催近づく) -- (第3回世界水フォーラムセッションの紹介)
- 国際連合大学・環境と持続可能な開発プログラム - 2002〜2003年の国際流域プログラムに向けて -
- 「早期警戒と適切な対応によるENSOの影響軽減」プロジェクト会議報告
- 地球環境と農業をとりまく諸問題-1-地球環境問題に対する国連環境計画(UNEP)の取り組み
- 圃場整備事業における換地効果の評価システム
- 集落土地利用計画と土地分級の課題
- 用途地域地区制以外の土地利用規制手段とその問題点 : 韓国の農村土地利用規制手段について(2)
- 用途地域地区とその問題点 : 韓国の農村土地利用規制手段について(1)
- 韓国における農村土地利用法体系に関する研究
- 農村地域の変化と農村計画の10周年 : 農村計画学会の10周年を振り返って
- 農村のかたちコンプレックス, について
- 地域資源 : 農地の利用現状と新たな管理の課題
- 時代をリードする活動の新展開を : 会長就任にあたって
- 「国土計画と新しい農村像」