メルケル細胞癌と診断された耳下腺腫瘍の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2003-03-22
著者
-
小西 登
奈良県立医科大学 第2病理
-
中村 忍
奈良県立医科大学総合医療・病態検査学
-
中村 忍
奈良県立医科大学 総合医療学
-
中村 忍
奈良県立医科大学総合医療学講座
-
大嶋 正人
日生病院病理
-
岡田 博
奈良県立医科大学病理診断学
-
池 寛子
奈良県立医科大学附属病院病院病理部
-
市島 國雄
奈良県立医科大学病理学教室第一講座
-
市島 國雄
奈良県立医科大学附属病院病院病理部
-
市島 國雄
奈良県立医科大学 第1病理
-
西川 武
奈良県立医科大学付属病院病院病理部
-
三谷 弘美
奈良県立医科大学付属病院病院病理部
-
大嶋 正人
日生病院病理科
-
大嶋 正人
日生病院病院病理部
-
小西 登
奈良県立医科大学病院病態学
-
小西 登
奈良県立医科大学
-
岡田 博
奈良県立医科大学付属病院病院病理部
関連論文
- 192)アドリアマイシン心臓障害の組織性状診断の試み
- 臨床病理組織学的治療効果からみた前立腺全摘除術例に対するneoadjuvant内分泌療法の意義
- 診断に苦慮したメラニン産生が少ない腟前庭部悪性黒色腫の1例
- マクロライド長期療法中に肺炎球菌により急性憎悪をきたした慢性下気道感染症例の検討
- P-240 上大静脈症候群を呈し,胸腺原発と考えられた腺癌の1例(一般演題(ポスター)25 症例01,第48回日本肺癌学会総会号)
- 限局性悪性腹膜中皮腫の1切除例
- 54 甲状腺細胞診断における血中サイログロブリン値の有用性
- 64.早期に肝転移を来した肺Basaloid carcinomaと考えられた1例(第78回日本肺癌学会関西支部会)
- ECS-14 形質細胞様細胞型筋上皮腫の1例(Educational Case Study 3,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- OP-054 根治的前立腺摘除術後におけるPSA failure(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- クリプトコッカス髄膜炎の1例 : 卵白グリセリン滴下塗抹標本による診断
- 221 唾液腺穿刺吸引細胞診の検討(第二報)
- ワI-6 乾燥迅速パパニコロウ染色の術中診断への応用 : 利点と問題点
- 乳腺硬癌における細胞診陰性例の再検討 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺II
- 胃悪性神経鞘腫の1例
- 慢性膿胸を伴わない胸膜原発非Hodgkin リンパ腫
- P732 Integrated backscatterを用いたanthracyclineによる心臓障害の評価
- 夫婦で発症した非Hodgkinリンパ腫の2組
- 終末期に広範な皮膚髄外形質細胞腫を形成した多発性骨髄腫
- 喘息発作治療中にアスペルギルス脳腫瘍を合併した1例
- 1. 皮膚転移が先行した肺癌の 1 例(第 28 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 内科領域,特に血液疾患における輸血療法
- 放射線治療19年後に発生した直腸癌の1例
- II-1. 腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した石灰化胆嚢 (いわゆる"陶器様胆嚢") の5例(第23回日本胆道外科研究会)
- P-1-676 胆嚢粘液嚢胞腺腫の1例(胆 良性2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-034-5 膵癌におけるPCA-1発現の臨床的意義と新規治療の可能性(腫瘍基礎-4,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 大量下血にて発生した成人 Meckel 憩室症の1例
- PP963 腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した石灰化胆嚢(陶器様胆嚢)の検討
- P-2-519 ヒト膵癌におけるPCA-1発現の臨床的意義(膵基礎2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- OP-281 前立腺全摘除術後のSalvage Radiation Therapy(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 器質的僧帽弁逆流症における心房機能予備能と左室リモデリングとの関連について
- 術後高C0_2血症が遷延した腹腔鏡下胆嚢摘出術の2例
- 骨外性間葉性軟骨肉腫の1例
- 経恥骨的腹会陰連続切開法による骨盤内臓器全摘術の1例
- Gastric stromal tumorの1例
- 高分化型脂肪肉腫 (非脱分化型) の一例(骨・軟部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- APP-056-PM 年齢別PSAカットオフ値および体積・年齢別生検本数ノモグラムを用いた前立腺生検の試み(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-091 前立腺全摘標本における分子生物学的生化学的再発予測因子の検討(前立腺/基礎3,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 178 高齢でPlacental site trophoblastic tumorと診断された1症例(子宮体部4)
- メルケル細胞癌と診断された耳下腺腫瘍の一例
- 甲状腺未分化癌の分子メカニズム
- SchwannomaのAntoni B type形成機序についての検討
- RLGS法によるヒト髄膜腫におけるDNA異常の解析
- 抗原3濃度法による血中Helicobacter pylori抗体検出法(ELISA)の開発とその臨床的意義
- ラット部分的尿道閉塞モデルにおける一酸化窒素合成酵素(NOS)発現および酸化ストレスに関する組織学的検討
- 120)低用量の化学療法後に拡張型心筋症様病態を呈した高齢者悪性リンパ腫の1例
- 白血病細胞におけるP糖蛋白による多剤耐性の検討
- ワIII-1 アポトーシスとネクローシス
- 急性非リンパ性白血病の初診時のP糖蛋白発現の竟義
- 肉腫や肉腫様癌との鑑別が問題となった膣前庭部悪性黒色腫の1例(卵巣・その他2-(8), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 会陰部より発生した近位型類上皮肉腫の1例
- Dizocilpine のラット飲水行動に及ぼす影響
- 26.隔週投与シスプラチン, ビンデシン併用化学療学におけるシスプラチン薬効動態
- 平滑筋肉腫と腺扁平上皮癌を呈した中部胆管真性癌肉腫の1例
- 急性膵炎に対する持続動注療法後に十二指腸狭窄を呈した1例
- 腹腔鏡下に摘出し得た有茎性壁外発育型胃神経鞘腫の1例
- 腹直筋に発生した顆粒細胞腫の1例
- 肛門類基底細胞癌の1例
- 1397 Stromal tumorを合併した胆管腺扁平上皮癌の一例
- 肺内軟骨腫の1例
- 結腸間膜脂肪織炎の1例
- 多発性筋炎に合併した直腸癌の1例
- P-92 形質細胞様・脂肪芽細胞様形態を示した膀胱尿路上皮癌の一例(泌尿器(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 患者による当科の外来診療教育の評価 : よりよい外来診療教育にするために
- メタンフェタミン神経毒性を発現する用量により誘導されるマウス胸腺におけるアポトーシスの発現増加
- メタンフェタミン神経毒性と行動変化について
- 血小板減少症とIgA腎症を合併した原発性シェーグレン症候群の1例
- PP-011 前立腺全摘標本におけるMolecular Profileによる再発予測(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- ピラルビシンの少量投与後にうっ血性心不全を発症した高齢者悪性リンパ腫の1例
- 56) 陳旧性心筋梗塞の経過中に偶然発見された本態性血小板血症の1例
- PP-022 術前ホルモン療法を行った根治的前立腺全摘症例におけるFADDのリン酸化とhTERT発現レベルの臨床病理学的意義(前立腺腫瘍/基礎2,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- ヒト前立腺癌に対するモノクローナル抗体の作製と免疫組織学的解析
- 腎疾患治療論理の構築 : 糸球体病変と尿細管・間質病変を個々に制御するマクロファージ機能調節化合物の併用療法
- 前立腺癌全割標本を用いたネオアジュバントホルモン療法の臨床病理組織学的検討
- 劇症型A群レンサ球菌感染症の一例
- 多発性骨髄腫の形態分類と種々の生物学的指標との関連(リンパ・血液2-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 269 胸水中に骨髄腫細胞の出現を認め骨硬化像を伴った非分泌型gA多発性骨髄腫の一例
- CD20陽性Bリンパ腫細胞におけるリツキシマブ誘導アポトーシスの超音波による増強
- EBM千夜一夜(第11夜)日本発の臨床研究とEBM教育
- 地域医療システム改善のための計量ホルター電極、記録装置の開発に関する研究
- 高ホモシステイン血症と心血管障害
- 経静脈心筋コントラストエコー法
- CA19-9, hCGの上昇を認めた膀胱癌の1例(泌尿器1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 扁平上皮癌成分が大部分を占めた甲状腺未分化癌の1例
- 経静脈性心筋コントラストエコー法による心筋レイノー現象の検出 : 強皮症患者での検討
- 27. 胃悪性リンパ腫における手術の意義(第24回胃外科研究会)
- 肥大型心筋症患者における発作性心房細動の予測
- 126)三尖弁粘液腫が疑われた1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- BNPと左室壁心筋収縮動態との関連 : 基礎疾患による差異
- BNPと左室壁心筋収縮動態との関連 : 基礎疾患による差異
- 微量転移腫瘍細胞検出におけるPCRの有用性および問題点 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 分子生物学的手法による微量がん細胞の検出法
- シI-5 抗腫瘍剤による細胞死の多様性
- 細胞の増殖と死(第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 会長挨拶
- 卒前医学教育の場としての大学附属病院
- 細胞学からみた変性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 分子生物学から形態学への回帰 : 細胞の増殖と死をめぐって
- 血液疾患と細胞像
- 分子生物学から形態学への回帰 : 細胞の増殖と死をめぐって
- Medical Current of 白血病--「不治」から「治癒」へ/造血幹細胞移植のこれまで・これから