精神発達遅滞児の模倣行動(3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動分析学会の論文
- 1986-05-11
著者
関連論文
- 精神発達遅滞事例における要求語の出現頻度を高める条件の検討 : 機会利用型指導法およびマンド・モデル法を通して
- 重度・重複障害児の自発的選択場面における意思表出とその援助 : S1-S2パラダイムのS1選択に伴う期待心拍反応に基づく検討
- 年長自閉症児における「カラオケ」活動を用いた対人的相互交渉スキル促進の試み : 行動連鎖の操作を通して
- BGMとやりとり遊びに関する研究 : 自閉症児二事例を通して
- 自閉症生徒間の相互交渉における行動連鎖中断法による要求言語行動の獲得
- 自閉症の発達過程の追跡(3) : 治療教育から社会支援へ(自主シンポジウム18,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 自閉症児における「自己学習」行動の形成 : 自己記録による行動形成の検討
- 自閉症生徒間における相互交渉的な行動連鎖の形成の試み(その1) : 行動連鎖中断法の適用
- 青年期自閉症,発達障害者における社会的相互交渉スキル指導法に関する研究展望
- 精神遅滞B(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 発達障害集団に対する集団随伴性によるコミュニケーション・スキル指導の試み : 学校現場における実用性とその効果
- 発達障害児における自己評価による着替え時間の短縮 : 正確な自己評価のためのタイマー利用
- 自閉症の発達過程の追跡(2)(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 自閉症の発達過程の追跡(自主シンポジウム7,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 音刺激およびその反復に対する精神薄弱児の指先容積脈波反応特性 : 精神薄弱病因類型を変数として
- 発達障害児・者における集団随伴性操作を扱った研究の動向 : 1980年代以降の文献を中心に
- 一自閉傾向児における指先容積脈波反応
- 24 重度精神発達遅滞児の模倣学習(一般演題(V))
- 精神発達遅滞児の模倣行動(3)
- 自閉児における遊戯行動形成の試み : 遊戯課題と示範, プロンプトとの関係について
- 精神発達遅滞児の模倣行動 : 重度精神発達遅滞を持つこどもの事例より
- 1.遊び行動モデルによる行動変容(1) : 精神発達遅滞児の攻撃行動との関係から(一般演説I)
- 2 重度精神発達遅滞児における身体接触と行動変容(一般演題A)
- 2 自閉児における示範行動の效果に関する検討(1)(一般演題(I))