15.車検診受診者を対象にしての子宮頚癌ハイリスク要因の検討 : 子宮頸部IV
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1995-09-22
著者
-
五来 逸雄
横浜市立大学産婦人科
-
上坊 敏子
北里大学産婦人科
-
蔵本 博行
北里大学産婦人科
-
岡島 弘幸
神奈川県予防医学協会
-
篠塚 孝男
東海大学産婦人科
-
関谷 隆夫
日本医科大学付属第二病院産婦人科
-
関谷 隆夫
日本医科大学 産婦人科
-
関谷 隆夫
日本医科大学産婦人科
-
岡島 弘幸
神奈川県予防医学協会 臨床検査部検査一科
-
岡島 弘幸
神奈川県立がんセンター産婦人科
-
斉藤 肇
聖マリアンナ医大産婦人科
-
根本 裕樹
神奈川県予防医学協会
-
野田 信之
神奈川県予防医学協会
-
野田 信之
神奈川県予防医学協会 臨床検査部検査一科
-
五来 逸雄
横浜市立大学医学部産科婦人科
-
五来 逸雄
東京都老人医療センター 内分泌科
-
斉藤 肇
聖マリアンナ医大外科:東横病院外科:内科
-
五来 逸雄
横浜市立大学医学部産婦人科学教室
-
五来 逸雄
横浜市立大学医学部生化学教室
関連論文
- 106 子宮体癌との鑑別が難しかった卵巣漿液性腺癌の1例
- 208 髄膜転移をおこした卵巣漿液性腺癌の1例
- 259 子宮頚部小細胞癌の2例
- O-87 卵巣癌における子宮内膜吸引細胞診の有用性(卵巣2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 検診で発見された子宮内膜原発扁平上皮癌の1例
- 80 子宮頸部に発生したAdenoid cystic carcinomaの2例(子宮頸部1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 50 卵巣癌4期における癌性胸水の有無と治療成績の検討(卵巣(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 101 卵巣嚢胞性腫瘍における穿刺内溶液と新型ブラシでの嚢胞内擦過洗浄液の細胞像の相違について
- P1-41 子宮体癌妊孕能温存症例の治療成績と患者背景 : 特に発見の契機について(Group6 子宮体部悪性腫瘍4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 171 子宮内膜細胞診Thin layer法による子宮内膜癌の診断と予後判定(子宮体部2)
- 当院におけるAdenoma Malignumの5例
- 子宮内膜癌における細胞周期制御因子の発現とその意義
- 原発性骨粗鬆症の診断基準(2000年度改訂版)
- S2-7 早期子宮体癌における腹腔細胞診と予後に関する検討(腹腔内細胞診,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 37 原発性卵管癌の子宮内膜細胞診の検討(その他の女***(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 表層上皮性卵巣癌に対する初回化学療法としての Docetaxel/Carboplatin (DC) 療法の検討
- 子宮内膜増殖症とホルモン異常内膜における細胞所見の比較検討(子宮内膜細胞診疑陽性例の取り扱い-生検するのか, しないのか, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 213 再発の診断にFNAが有用であった外陰Paget癌の1例(卵巣・その他4)
- 173 子宮体部類内膜腺癌における初回子宮内膜細胞診結果の検討(子宮体部2)
- 腹水細胞診で肉腫成分の再発が示唆された卵巣癌肉腫の1例
- 194.腎細胞癌術後子宮転移の一例(子宮体部9)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-50 ヒト卵巣癌組織におけるplacental protein 5(PP5)遺伝子の発現
- P-230 ヒト正常胎盤および絨毛癌細胞株におけるPlacental Protein 5(PP5)の遺伝子発現
- 63 ヒト卵巣癌におけるトリプシノーゲン遺伝子の発現および蛋白の局在に関する研究
- P2-42 子宮頸部小細胞癌症例の検討(Group 39 子宮頸部悪性腫瘍9,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- P1-60 LINEAR ARRAY HPV Genotyping Testを用いたHPV genotypingと子宮頸部病変との関連の検討(Group3 子宮頸部腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-180 HPV Genotypeと子宮頸部病変との関連(婦人科(子宮頸部)-(9),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- W3-5 SurePath法による子宮内膜細胞診 : 術前予後判定法への応用(液状処理細胞診の発展と応用,ワークショップ3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- Thinlayer法による子宮内膜細胞診 : 治療前予後判定への有用性
- P1-20 PR遺伝子導入子宮内膜癌細胞へのprogestin効果およびその作用機序の解析(Group 3 子宮頸部腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Thinlayer 法と免疫細胞化学染色による子宮内膜癌の予後判定(子宮体部1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 婦人科にて初期治療を施行したGIST症例の臨床病理学的検討
- 子宮体癌の子宮温存療法の適応と限界 (特集 QOLを考慮した婦人科がん治療) -- (妊孕能温存)
- 子宮体癌と子宮内膜増殖症に対する妊孕能温存療法 (特集 妊孕能温存の婦人科がん治療)
- 局所再発 high-risk 群の子宮体癌に対する術後放射線治療成績
- 34 当科で経験した腟原発悪性黒色腫の1例(その他の女***(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 広汎な腹膜播種を認めた子宮内膜ポリープ限局型漿液性腺癌の1例
- P-210 子宮体部扁平上皮癌の一例(婦人科(子宮体部)-(18),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体癌に対する妊孕能温存療法の検討(第10回北里腫瘍フォーラム)
- W3-5 子宮体癌MPA療法中の画像および細胞診変化の検討(子宮腫瘍の診断と治療における細胞診と画像診断の協調,ワークショップ 3,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 内膜細胞診がplacental site trophoblastic tumor(PSTT)診断のきっかけとなった1例
- 子宮内膜癌細胞へのPR受容体遺伝子導入とプロゲステロン効果およびその作用機序の解析(子宮体部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮体部明細胞腺癌の細胞所見の検討(子宮体部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腟原発明細胞腺癌の2例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : その他の女***
- 262. 腹膜原発漿液性乳頭癌の1例(中皮・体腔液V)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 15.車検診受診者を対象にしての子宮頚癌ハイリスク要因の検討 : 子宮頸部IV
- 105 卵巣癌の浸潤部位におけるゼラチナーゼ活性亢進の機構 : 癌細胞と宿主間相互作用による活性亢進
- 85 卵巣癌の浸潤・転移におけるプロテアーゼの役割 : 臨床検体を用いた解析
- P-332 上皮性卵巣癌に対するCAP療法の治療成績 : 10年間の総括と今後の展望
- 252 不育症における内分泌学的異常に関する検討
- 408 骨代謝マーカーの変化率からみた骨量変化 : 骨吸収抑制剤による治療効果判定
- 277 閉経後女性の低骨量および骨粗鬆症の治療法の比較・検討 : 骨量測定と骨代謝マーカーを用いた解析
- 骨粗鬆症のエストロゲン補充療法患者に対するビタミンD追加併用の意義
- 閉経後の骨量低下はビタミンDとエストロゲンにより抑制される : 長期投与試験
- ビタミンD受容体およびエストロゲン受容体遺伝子多型は相互に関連して閉経後女性の骨量低下に影響を与える
- ラテックスアレルギー患者の妊娠分娩例
- 尿中I型コラーゲン架橋N末端ペプチド値により閉経後女性の1年後の腰椎骨密度を予測できる
- Paget 病における血清 osteocalcin N-terminal fragment の heterogeneity : 閉経前後期での骨代謝マーカーとの相関
- Androgen 欠乏による骨量減少と骨髄Bリンパ球造血の亢進
- 248 Androgen欠乏による骨量減少とBリンパ球造血の亢進
- P-58 閉経後の骨量減少に対するエストロゲンおよびビタミンDの効果比較に関する検討
- 511 Dual energy X-ray absorptiometry(DEXA)法による骨塩定量について
- 220 子宮内膜症患者血清・腹水の免疫学的検討
- 卵巣癌患者におけるpaclitaxel投与による副作用 : 特異な副作用,重症例の検討を含めて
- 加齢による骨代謝の変化とエストロゲンの生理学的意義に関する研究(2 中高年女性の加齢による変化)
- 105 新たに開発した徐放性プロゲステロン腟坐剤療法の検討
- 154. 正常妊娠各期・分娩時・産褥期および流産時における,IgG・Fc・R^+T細胞(Tγ),IgM・Fc・R^+・T不細胞(Tμ)の変動に関する研究 : 第33群 産科免疫I
- 233.妊婦免疫能抑制における細胞性免疫 : 第44群 免疫 妊娠
- 43.初期子宮頸癌局所療法における細胞学的検討(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 162. 妊婦血漿中特異蛋白と免疫抑制作用との相関関係について (第11群 免疫 (150〜165))
- P-312 卵巣明細胞腺癌細胞に対する塩酸イリノテカン抗腫瘍効果の評価
- Paclitaxel(Taxol)による化学療法で過敏症反応によるショックを起こした1症例
- 婦人科がん患者における精神腫瘍学的検討 : 3例の症例検討を中心に
- 結核性子宮内膜炎の一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部IX
- ヒト卵巣明細胞腺癌由来細胞株(OVISE)の樹立とその性状
- 561 婦人科悪性腫瘍由来細胞株が分泌するプロテアーゼに関する検討
- 101.子宮内膜細胞診により乳癌の子宮内膜転移と診断された一例(婦人科13:子宮体部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 子宮内膜吸引細胞診により診断された乳癌由来転移性子宮癌の1例
- 163.バルトリン腺癌の1例(婦人科19:外陰, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 238.卵巣腫瘍の膣・頸管・内膜細胞診陽性例の検討(婦人科5 : 卵巣・卵管, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 8 子宮頸部異形成および頸癌組織における浸潤リンパ球亜分類についての検討
- 18. 子宮頚癌根治術後に現れた膣壁Dysplasiaの検討(子宮頸部V)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 骨粗鬆症
- 閉経期から閉経後
- 更年期障害の立場からみた骨粗鬆症の治療
- 加齢による骨代謝の変化とエストロゲンの生理学的意義に関する研究 (2. 中高年女性の加齢による変化)
- 骨代謝マーカーによる効果判定婦人科の立場から
- 第1回日本更年期医学会ワークショップ
- 骨粗鬆症の診断と治療の実際
- 日本更年期医学会ワークショップコ・メディカル研修会
- 202 妊娠初期絨毛・脱落膜におけるTGF-β receptorの遺伝子発現
- 104 卵巣明細胞腺癌高悪性度亜株の樹立と悪性転化モデル系の確立
- 242 ビタミンD受容体遺伝子多型およびエストロゲン受容体遺伝子多型と骨粗鬆症
- 51 卵巣摘出ラット骨粗鬆症における各種ホルモンの影響
- 不育症患者におけるプロラクチン分泌異常について
- 324 不育症におけるプロラクチン分泌異常に関する検討
- 106 ヒト卵巣clear cell carcinoma細胞株の樹立とその性状
- Osteoporosis の基礎と臨床"婦人科の立場から"
- 閉経後骨量減少の診断と治療
- 44. 卵巣癌由来培養細胞株が分泌するプロテアーゼ及びプロテアーゼインヒビターに関する検討(卵巣I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)