252 積極的な陽性判定を下さなかった肺腺癌の細胞像
スポンサーリンク
概要
著者
-
菅 泰博
東京医科大学外科学第一講座
-
三浦 弘之
東京医科大学八王子医療センター胸部外科
-
平良 修
東京医科大学八王子医療センター胸部外科
-
平栗 俊介
東京医科大学八王子医療センター胸部外科
-
桑原 淳
東京医科大学第2外科
-
工藤 圭美
東京医科大学八王子医療センター臨床検査部
-
三浦 玲子
東京医科大学八王子医療センター胸部外科
-
江森 淳子
東京医科大学八王子医療センター病理部
-
菅 泰博
神奈川県立がんセンター呼吸器科
-
三浦 弘之
東京医科大学八王子医療センター 神経内科
-
菅 泰博
東京医科大学 外科学 第一講座
-
平栗 俊介
東京医科大学八王子医療センター 胸部外科
-
平良 修
東京医科大学八王子医療センター
-
加藤 浩文
東京医科大学八王子医療センター
-
工藤 圭美
東京医科大学八王子医療センター病理部
-
桑原 淳
東京医科大学八王子医療センター 心臓血管外科
-
桑原 淳
東京医科大学八王子医療センター病理部
-
三浦 弘之
東京医科大学八王子医療センター
-
平栗 俊介
東京医科大学 外科一講座
関連論文
- 第二肺癌に対する治療戦略 (特集 再発・二次肺癌の外科療法) -- (外科治療成績)
- PS-100-1 胸壁原発と考えられたInflammatory fibrosarcomaの一例(胸壁疾患4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 33. 診断に難渋した縦隔腫瘍の1例(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- 186 喀痰細胞診異常症例に対する内視鏡的蛍光診断(呼吸器 2)
- 腕頭動脈蛇行症4例の検討
- O-113 肺癌癌性疼痛に対するオキシコドンによる疼痛コントロールと終末期医療の問題点(一般演題(口演)20 緩和療法,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-197 術中胸腔内洗浄細胞診でみられる骨髄細胞の検討(呼吸器(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 314 食道狭窄で発見された乳癌縦隔リンパ節転移の一例(乳腺2(8),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-109 肉腫との鑑別が困難であった結節性筋膜炎の一切除例(呼吸器(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W2-6 末梢型扁平上皮癌における喀痰細胞診の意義(末梢型扁平上皮癌早期診断における喀痰細胞診の意義, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W2-1 小細胞癌を鑑別すべき細胞像(小細胞癌とその鑑別疾患,ワークショップ2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 48.虫垂に転移をきたした胸腺癌の1例(第145回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P7-6 放射線化学療法同時併用が奏功した気管発生腺様嚢胞癌の2症例(ポスター7 症例1,抄録集(6),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-166 ACTH産生胸腺カルチノイドの一例(呼吸器 6,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- プロテオーム解析から見た肺癌の組織型分類, 特に細気管支肺胞上皮癌のプロテオームパターン(12 Translational research, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 胸膜発生の solitary fibrous tumor (SFT) の3例(呼吸器3-(10), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 145.細胞診で肺癌を疑われた器質化肺炎3例の検討(呼吸器8:非癌性疾患, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- OP-214-7 肺癌組織決定に関する一考察(腫瘍病理-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 297 肺グロームス腫瘍の一例(呼吸器 7)
- 273.胸線の嚢胞状カルチノイドの1切除例(呼吸器7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 甲状腺原発平滑筋肉腫の1例
- TA02(Napsin A)抗体の胸水細胞診への応用の可能性
- large cell carcinoma with neuroendocrine morphologyの一例
- 蛍光診断を用いた喀痰細胞診異常症例における早期微細病変の局在同定
- 肺癌診療における喀痰細胞診の現状と新たな展開
- 24 組織学的に切除断端陽性であった肺非小細胞癌切除例の検討
- 13.中心型女性扁平上皮癌に対して化学放射線療法を施行し著効した1例(第133回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 非小細胞肺癌患者における免疫染色法を用いた Breast Cancer-resistance Protein の発現と Gefitinib の治療効果
- 肺癌における分子生物学的手法を用いた診断・治療の有用性(第105回日本外科学会定期学術集会)
- S4-3 プロテオーム解析の肺癌診療への応用の可能性(シンポジウム4 : 肺癌治療 : 基礎から臨床へ)
- OR15-4 気管支鏡合併症の実際(安全対策,一般口演15,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-229 術中胸腔内洗浄細胞診の検討(胸腔洗浄細胞診,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-016 肺癌における合理的な術後分子標的治療(一般示説03 基礎研究・治療,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- Real-time PCR を用いた非小細胞肺癌症例の血中DNAにおけるp16プロモーターメチレーション検出の有用性
- 原発性肺癌切除例における重複癌症例の検討
- 1-4 気管支扁平上皮癌発癌過程における気管支壁内病巣の組織化学的検討(第29回日本呼吸器内視鏡学会総会)
- P-332 血液透析患者に発生した原発性肺癌の2切除例(症例5, 第47回日本肺癌学会総会)
- O-108 I期肺腺癌切除症例でのUFT術後補助化学療法と再発に関するプロテオーム解析(肺癌と分子生物学1, 第47回日本肺癌学会総会)
- O-13 当科における外来化学療法による術後化学療法の検討(転移と集学的治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- 27.肋骨に発生した多発性外骨腫によって生じた気胸の1例(第117回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会,支部会(記録))
- OR22-5 気管支切除断端に対するOCT(optical coherence tomography:光干渉断層法)の有用性(一般口演22 EBUS3,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR18-6 電子内視鏡をベースとした新世代の蛍光内視鏡システムによる気管支病変の早期診断(一般口演18 拡大・蛍光BF,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- W1-4 気管支扁平上皮癌発癌過程における気管支壁内病巣の組織化学的検討(ワークショップ1 気道病変に対する分子生物学的アプローチ,抄録集(3),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- S3-1 当科における気管支鏡とリスクマネージメント(シンポジウム3 気管支鏡に於けるリスクマネージメント,抄録集(2),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O-65 術中胸腔内洗浄細胞診の検討(呼吸器1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 29.肺癌術後の副腎単発転移を摘出した1例(第151回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- DP-178-7 胸腔内甲状腺腫手術例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P40-04 紡錘細胞あるいは巨細胞を伴う肺癌症例の検討(肺癌・病理1,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- P-52 縦隔に発生したCastleman diseaseの一切除例(呼吸器(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 124 両側乳腺および左肺腫瘍を同時に発見した症例の一考察(呼吸器1(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 78 小児気管支ファイバーの検討。手技と実際(小児, 救急気管支鏡)
- 分子標的治療薬を用いた合理的術後化学療法(12 分子標的治療1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 非小細胞肺癌に対するビノレルビン,ドセタキセル,シスプラチン3剤併用術前化学療法(第18回日本肺癌学会肺癌ワークショップ)
- 肺癌外来化学療法の実際
- 231.男性乳房腫瘍の一例(乳腺8)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 17.呼吸器細胞診判定困難症例の検討(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肺癌外来化学療法の功罪
- 転移件肺腫瘍のpitfall
- 摘出した肺腫瘍から皮膚原発血管周囲腫術後19年目の肺転移と診断した一症例
- 呼吸器細胞診報告様式の一考察
- 非小細胞肺癌のリンパ節転移形式の検討
- 69 肺および胸壁に大型腫瘤を形成した胸腔内腫瘍の一切除例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 採取法による細胞像の相違 : 擦過細胞像vs洗浄細胞像(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肺癌における経気管支針吸引(TBNA)の有用性の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 末梢型小型肺癌の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 骨膜外パラフィン充填術後38年目に皮下脱出塊を摘除した1症例
- P-347 非小細胞肺癌に対するVNR, TXT, CDDP3剤併用療法の評価と集学的治療
- P-123 当院における若年者肺癌症例の臨床的検討
- 256 経気管支鏡的穿刺吸引細胞診が診断に有用であった原発不明左肺門リンパ節転移の1例
- 252 積極的な陽性判定を下さなかった肺腺癌の細胞像
- 28. 胸腺原発MALTリンパ腫の1切除例(第143回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- W5-2 低分化非小細胞肺癌の細胞所見と蛋白質発現(ワークショップ5 : 肺大細胞神経内分泌癌の細胞像と鑑別診断)
- 175 縦隔肉腫の1例(呼吸器 5)
- 喀痰細胞診陽性肺腺癌患者の細胞診像と進行度
- P-394 c-stage IA期肺癌の再発形式について(一般示説56 肺癌術後再発,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 356 術前細胞診で胸腺腫と鑑別が困難であったCastleman病の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 末梢型小型肺腺癌におけるプロテオーム解析の結果とリンパ節転移
- 58 診断に難渋した無気肺合併原発性肺癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 53 術中迅速細胞診断が困難であった肺硬化性血管腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 39 肺癌細胞診断における喀痰標本と塗抹標本(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 5.化学療法, 放射線治療の同時併用療法が著効した腺様嚢胞癌の1例(第112回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 10.左主気管支完全閉塞を呈した肺癌に対し硬性鏡下腫瘍摘出術を施行した1例(第111回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 好酸球増多症を伴った浸潤性胸腺腫の1例(縦隔腫瘍 (4), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- S-4 肺癌における新技術を用いた早期診断の試み(特別シンポジウム : 細胞診断の最先端 : 細胞診断,その将来への進路)
- 13.肺癌と鑑別を要した肺クリプトコッカス症の1例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- P10-11 Aberrant promoter methylation and histone deacetylation of the COX-2 gene in Lung cancer cell lines
- 末梢小型腺癌に対する診断 : 治療の現状(末梢型早期肺癌 : 診断と治療の最前線)(シンポジウム1)
- 乳癌術後に腫瘍マーカーが持続的に上昇した一症例
- 178 気管支に発生したsialadenoma papi11iferumの1例(呼吸器 6)
- O-025 転移性肺癌に対する原疾患別手術適応の検討(転移性肺腫瘍)(一般口演5)
- III期非小細胞肺癌に対するNon-Platinum Induction Chemotherapyの検討
- WS3-3 Proteome解析と肺癌外科治療(分子生物学と呼吸器外科疾患)(ワークショップ3)
- 20.甲状腺癌気管浸潤による高度換気障害に対しPCPS下に気道確保後, 気管環状切除を行った1例(第105回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-457 中心型早期肺癌に対する治療法選択における蛍光気管支鏡の有用性と限界(診断/適応4)(一般示説47)
- 術前に印鑑細胞癌が疑われた粘液産生充実型腺癌の1切除例(呼吸器2-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肺癌診療における臨床細胞学の有用性(末梢性肺癌診療の今後の展開-細胞診から臨床へのフィードバック, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S4-4 改良型自家蛍光観察電子内視鏡システムSAFE3000による気管気管支粘膜病変の診断(気道をめぐる新しい診断システムの成績と評価)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 肺癌検診における新技術の応用に関する考察(肺がん検診の明日は, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 卵巣顆粒膜細胞腫術後23年目に甲状腺・縦隔リンパ節転移をきたした1例(甲状腺2-(6), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 術後病理病期I期症例の術後経過中に出現した第2病巣の取り扱いについて