24 若年(30才未満)女性における子宮頚部細胞診の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1999-03-22
著者
-
近藤 英司
三重大
-
矢納 研二
三重大
-
田中 浩彦
三重大
-
豊田 長康
三重大学医学部産科婦人科学教室
-
豊田 長康
三重大学産婦人科
-
豊田 長康
三重大学医学部
-
石原 明徳
松阪中央総合病院臨床病理科
-
矢納 研二
三重大学医学部婦人科
-
近藤 英司
三重大学医学部産婦人科
-
田中 浩彦
三重県立志摩病院婦人科
-
近藤 英司
三重県立志摩病院産婦人科
-
石原 明徳
松阪中央総合病院臨床病理
-
石原 明徳
Department Of Clinical Pathology Matsusaaka Chuo Hospital
-
石原 明徳
松坂中央総合病院臨床病理科
-
田中 浩彦
三重県立志摩病院
-
豊田 長康
三重大学医学部産婦人科
関連論文
- P3-139 婦人科疾患における周術期静脈血栓症に関する検討 : 低用量未分画ヘパリンの使用の有無による比較(Group116 婦人科腫瘍血栓症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-26 妊婦におけるHPV・クラミジアスクリーニング(高得点婦人科腫瘍学5,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-113 婦人科進行悪性腫瘍手術における術前術後の凝固線容系マーカーの変動について
- 534 Estrogen およびProgesterone投与ラットにおけるInsulin抵抗性に関する検討 : insulin受容体による外基質の燐酸化について
- 158 妊娠および産褥期のinsulin抵抗性に関する研究 : 妊娠, 産褥ラット骨格筋のinsulin受容体による燐酸化能の検討
- 400 胎盤・卵膜におけるα-Atrial Natriuretic Factor(α-ANF)の局在性ならびにその生理作用に関する検討
- 327 脱落膜細胞におけるVasoactive Intestinal Polypeptide (VIP)の特異的受容体の解析とそのプロラクチン分泌調節能に関する検討
- 当科における糖尿病妊婦のインスリン治療について : 特集/妊婦と糖尿病
- P3-83 子宮体癌手術後に腎静脈血栓症を来した1例(Group76 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-230 放射線療法未施行の子宮頸癌術後再発例に対する同時化学放射線療法(CCRT)(Group72 子宮頸部悪性腫瘍8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療 妊婦におけるHPV・クラミジアスクリーニング
- 婦人科系疾患を持つ妊婦への保健指導 (特集 これなら伝わる! 説得できる! リスク因子を抱えた妊婦に必要な保健指導)
- P2-59 子宮頸部悪性PEComaの1例(Group108 子宮頸部腫瘍12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-214 婦人科悪性疾患に対するリンパ節郭清後のリンパ嚢胞の検討(Group23 悪性腫瘍全般4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-115 卵巣癌合併妊娠 : Fetus in uteroで化学療法を行い健児を得た1症例(Group 128 卵巣腫瘍XVII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-255 周術期無症候性静脈血栓症診断における超音波検査の有用性の検討(Group 35 その他の良性・悪性腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-109 進行子宮体癌に対するTJ (Paclitaxel+Carboplatin)療法の有効性の検討(Group 14 子宮体部腫瘍XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-189 子宮内膜異型増殖症および子宮体癌患者に対する黄体ホルモン放出子宮内器具による子宮温存療法に関する検討(Group122 子宮体部悪性腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-240 Imiquimod creamが無効であった外陰上皮内癌の一例(Group29 その他の良性・悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-29 Progestogen内服を含めた集学的治療により長期病勢安定の得られたstageIV子宮内膜間質肉腫の1例(Group79 子宮体部悪性腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-106 後腹膜リンパ節郭清後の血栓症に関する検討 : 特に無症候性血栓症について(Group89 婦人科手術4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-29 高齢進行子宮頸癌患者における予後に関する検討(Group36 子宮頸部悪性腫瘍6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-90 HIV感染症による免疫不全のため悪化したBowenoid Papulosisの1例(Group12 悪性腫瘍全般2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-82 婦人科悪性腫瘍患者治療後の外来Followについて(Group43 悪性腫瘍全般4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-154 I期上皮性境界悪性卵巣腫瘍の治療と予後についての後方視的検討(Group111 卵巣腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-113 婦人科悪性疾患・リンパ節郭清後のEarly Postoperative Small Bowel Obstruction(EPSBO)の発生に対するAcid-Carboxycellulose membraneの効果(Group80 卵巣腫瘍8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-82 GnRHa投与後に,広範な扁平上皮化生を生じ扁平上皮癌との鑑別に苦慮した子宮内膜ポリープの1例(Group76 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-247 血栓症合併婦人科悪性腫瘍に対するweekly-TJ療法(Group62 感染症3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-162 婦人科悪性腫瘍肺転移例に対するラジオ波凝固療法(Group122 悪性腫瘍全般5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-285 妊娠合併子宮頸癌症例における一次検診の現状と問題点に関する検討
- P-16 子宮癌根治術における貯血式自己血輸血の試み : recombinant human erythropoietin (rHuEPO)の有効性及び血液動態に及ぼす影響
- 3 endorectal surface coilを用いたMRIによる子宮頸癌頸管内進展の判定と病理組織学的検討
- 224 腹水細胞診および腫瘍内容液細胞診を用いた腫瘍の評価(卵巣・その他8)
- S3-特別発言1 捺印細胞診および腫瘍内容液・腹水細胞診を用いた卵巣腫瘍の診断(シンポジウム3 : (卵巣がんにおける細胞診の現状と問題点)
- 乳腺穿刺吸引細胞診の壊死物質の評価 : 新報告様式による診断フローチャート
- 乳管内乳頭腫の梗塞 : その経過と細胞診
- 乳腺硬癌の間質と細胞診断(乳腺硬癌の細胞診)
- 乳腺穿刺吸引細胞診における間質成分の診断的意義
- 126.Endometrial stromal sarcomaの1例 : 子宮体部VI
- S3-1 細胞診と組織診からみた子宮体癌の診断 : 子宮内膜細胞診/吸引組織診/生検組織診の比較(細胞診と組織診からみた子宮体癌の診断,シンポジウム3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 進行・再発子宮頸癌に対する抗癌剤併用放射線療法の検討(子宮頸部悪性腫瘍VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Methotrexate 全身投与後、腹腔鏡下に手術し得た卵管間質部妊娠の1例
- 充実性部分を認めなかった卵巣癌の腹腔鏡下手術1施行例
- 20-27.卵巣甲状腺腫の4例におけるMRIの特徴(第98群 卵巣腫瘍9)(一般演題)
- 当科における全腹腔鏡下子宮全摘術(TLH)の試み : 未妊婦を中心として
- Vulvar adenocarcinoma of the mammary-like glandの一例
- 腸管出血性大腸菌O157 : H7に感染した妊婦の血清および母乳中に検出される抗体
- 24 若年(30才未満)女性における子宮頚部細胞診の検討
- P-152 胎児教育におけるレプチンおよびtumor necrosis factor-αの意義に関する検討
- 4 当院における妊娠婦人に対する細胞診について(円錐切除術施行例を中心に)
- 222 Whole embryo culture systemによる高血糖並びに糖尿病環境がラット胎仔発育に及ぼす影響に関する検討
- 当院におけるHBウィルスと母子感染予防
- 31-22.妊娠糖尿病のスクリーニングに関する多施設共同研究(中間報告)(第155群 妊娠・分娩・産褥期38)(一般演題)
- 血栓症合併婦人科悪性疾患に対する Weekly TJ療法について(悪性腫瘍全般V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌における子宮内膜組織採取としての吸引組織診の有用性について(子宮体部悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 23-13.超音波を用いたsuperficial femoral vein圧迫法による静脈血栓の早期発見の試み(第111群 その他の良性・悪性腫瘍3)(一般演題)
- 18-27.MRIによる子宮頚癌腹腔内子宮外進展病変の評価に関する検討 : 術前化学療法施行群と非施行群の比較(第87群 子宮頸部悪性腫瘍12)(一般演題)
- 2-21.子宮頸癌に対する放射線治療成績 : 原体照射および高線量率腔内照射の比較(第7群 子宮頸部悪性腫瘍7)(一般演題)
- 抗リン脂質抗体症候群による血栓症を合併した卵巣癌の一例(第104群 卵巣腫瘍12)
- MRIによる子宮頚癌の子宮傍組織浸潤に関する検討 : 術前化学療法施行群と非施行群の比較(第76群 子宮頸部悪性腫瘍14)
- 子宮頚癌の化学療法における組織学的効果判定基準についての考察 : 術前化学療法の組織学的効果と予後に関する検討(第71群 子宮頸部悪性腫瘍9)
- 妊娠・産褥マウスの脂肪組織におけるアディポネクチン遺伝子の発現について(第150群 妊娠・分娩・産褥29)
- P-275 子宮頸部腺癌に対する術前化学療法としてのMEPA療法の有効性の評価
- 静脈血栓塞栓症を併発した婦人科悪性腫瘍患者の周術期管理に関する検討
- 婦人科疾患における周術期静脈血栓塞栓症に関する検討
- 489 ヒト子宮内膜細胞の脱落膜化機構に関する検討
- 341 ヒト脱落膜細胞における蛋白リン酸化反応の意義に関する検討
- 248 ヒト子宮内膜の脱落膜化におけるEpidermal Growth Factorの役割に関する検討
- 卵巣Clear cell carcinosarcomaの捺印細胞診
- 腹腔鏡下手術中に悪性所見が疑われた卵巣嚢腫合併不妊症の1例
- P-204 超速効型インスリンによる糖代謝異常妊娠に対する血糖管理
- 65 妊娠・産褥ラットの脂肪組織におけるレジスチン遺伝子の発現について
- 91 妊娠SHR摘出血管におけるアドレナリン受容体作動薬の収縮反応におよぼすCa^拮抗薬の抑制効果
- イヌ子宮動脈における血管内皮依存性弛緩物質(EDRF)とアラキドン酸代謝
- 474. 子宮動脈における血管内皮依存性物質 (EDRF) とアラキドン酸代謝
- 婦人科疾患における周術期静脈血栓症に関する検討 : 低容量未分画ヘパリン使用の有無による比較
- 57 妊婦唾液および胃液中のSP_1 (pregnancy specific β_1-glycoprotein) 濃度に関する検討
- P2-23-1 卵巣腫瘍と鑑別を要した高悪性度Gastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例(Group121 悪性卵巣腫瘍・症例3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-25-3 子容体部小細胞癌の1例(Group127 婦人科悪性腫瘍・症例1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-24-23 婦人科疾患における周術期静脈血栓塞栓症(VTE)に関する検討(Group126 婦人科悪性腫瘍・手術合併症2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-24-17 静脈血栓塞栓症を併発した婦人科悪性腫瘍患者の周術期管理に関する検討(Group125 婦人科悪性腫瘍・手術合併症1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-12-23 子宮頸部腺癌手術における傍大動脈リンパ節郭清について(Group92 子宮頸部腫瘍・治療4,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-10-24 腹腔鏡下に卵管切除術を施行した卵管水腫捻転合併Mayer-Rokitansky-Kuster-Hauser(MRKH)症候群の1例(Group14 良性卵巣腫瘍・症例3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-2-6 閉経前婦人科腫瘍患者に対する卵巣摘出後の骨密度に関する検討(Group2 更年期・老年期・閉経2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科領域急性腹症に対する手術 (特集 急性腹症の手術)
- 急速に進行した高悪性度子宮内膜間質肉腫の1例
- 腹腔鏡にて手術を施行した境界悪性卵巣腫瘍の1例
- P1-11-7 外陰癌におけるケモカインCSCL12とその受容体CSCR4の発現 : 臨床病理学的特徴や予後との関連(Group11 婦人科腫瘍全般・症例3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-13-8 当院における再発卵巣がんの検討(Group69 卵巣腫瘍・診断・予後2,一般演題)
- P1-14-6 胞状奇胎後,正常分娩を経て,臨床的絨毛癌となった一例(Group14 絨毛性疾患,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-11-3 妊孕性温存手術を行った卵巣悪性胚細胞腫瘍の検討(Group67 卵巣腫瘍・診断・予後1,一般演題)
- K1-2-4 子宮体がんの新FIGO分類は,患者の予後をよりよく現すか?(高得点演題2 婦人科腫瘍学2,高得点演題プログラム,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-6 初回の完全摘出術が不可能であった卵巣癌2-4期(75例)に対してIDS可能症例と不可能症例の検討(Group65 卵巣腫瘍・治療3,一般演題)
- P2-12-6 婦人科腫瘍周術期における静脈血栓塞栓症予防に関する検討(Group 64 婦人科腫瘍全般・合併症1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-8-7 術前良性卵巣腫瘍と診断し術後境界悪性卵巣腫瘍だった症例の検討(Group 113 卵巣腫瘍・腹腔鏡手術,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-49-5 子宮留血腫をきたした下部腟欠損症の一例(Group 101 思春期1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-16-4 子宮体がん腹水細胞診陽性症例の予後に関する検討(Group 16 子宮体部腫瘍・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-5-9 骨盤除臓術を行った腟悪性黒色腫1例(Group 5 外陰・腔腫瘍,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-21-4 当科における腹腔鏡下子宮体がん根治手術導入について(Group 59 子宮体部腫瘍・治療3,一般演題,第66回学術講演会)
- P2-16-2 抗菌剤投与により急性腎不全を併発した卵巣未分化胚細胞腫の1例(Group54 卵巣腫瘍・胚細胞性腫瘍1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)