250 術中細胞診が有用であった結核性腹膜炎の二症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1998-03-22
著者
-
権田 厚文
川崎太田総合病院外科
-
櫻井 秀樹
愛仁会太田総合病院外科
-
阿部 佳之
川崎太田総合病院検査科
-
小野 俊正
川崎太田総合病院検査科
-
阿部 佳之
太田総合病院検査科
-
藤井 祐二
太田総合病院外科
-
桜井 秀樹
太田総合病院外科
-
南雲 裕子
川崎太田総合病院中検
-
大坊 昌史
川崎太田総合病院外科
-
南雲 裕子
加曽利病院検査科
-
石川 正浩
川崎太田総合病院中検
-
藤井 祐二
川崎太田総合病院外科
-
勝浦 康光
川崎太田総合病院外科
-
櫻井 秀樹
川崎太田総合病院外科
-
勝浦 康光
太田総合病院外科
関連論文
- S2-4 胆道と膵における初期病変の異同と共通性(臓器横断-腺系細胞病変の異同と統一-,シンポジウム2,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 小腸GISTの再発・肝転移に対し複数回の手術とメシル酸イマチニブの化学療法にて画像上CRが得られた1症例
- 黄疸を主訴とした膵の漿液性嚢胞腺腫の1治験例
- 上皮小体癌の1例
- 28.内視鏡的膵管擦過細胞診で診断し得た小膵癌の1例(消化器8:膵, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 111 異所性胃粘膜よりなる胆嚢ポリープの1例(消化器1)
- 膵液,胆汁に出現する乳頭状集塊 : その由来と鑑別(肝胆膵 : 悪性細胞と紛らわしい良性異型細胞が出現する疾患の鑑別と注目ポイント)(教育セミナー4 : 細胞検査士)(教育セミナー : 諸臓器における臨床と細胞診の接点-私はここに注目する)
- 88 膵液中に出現する粘液性乳頭状集塊の性状(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 粘液産生を主体とする膵管内腫瘍性病変の細胞像
- 胆汁細胞診の有用性と問題点
- 296 膵管細胞診に出現する橙黄色粘液の解析
- WSIII-5 膵・胆道系における腫瘍様病変の細胞学的異型度と免疫組織学的特徴
- 診断しやすい胆汁標本の作製法 : 胆汁処理法の標準化のために
- P-32 貯留胆汁の集細胞率向上処理法の検討(消化器(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 215 胆汁内剥離細胞の保存効果の検討(消化器1(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 最近の採取法とその細胞像(膵胆道系細胞診-検体採取の工夫と採取法の違いによる細胞像の差異, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膵液中の高円柱状粘液細胞集塊の出現頻度 : 腫瘍性病変の鑑別のために(消化器1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S4-10 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の鑑別点と膵液の見方 : 特に不十分材料について(シンポジウム4 : 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の細胞診)
- P-64 胃悪性リンパ腫と鑑別を要した胃未分化癌の1例(消化器(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 203 粘膜下腫瘍様形態を呈し超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診が有用であった胃癌の1例(消化器1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-253 下行結腸原発腺内分泌癌の1例(消化器-(5),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 術前に診断した小腸脂肪腫を先進部とした腸重積症の1例
- 80 術後,右肺および左腋窩リンパ節転移をきたした乳腺腺様嚢胞癌の1例(乳腺22)
- OP-2-118 小腸腸管膜原発GISTの再発・肝転移に複数回の手術とイマチニブにてCRが得られた1症例(小腸4)
- 術前に診断した α-fetoprotein 産生直腸癌の1例
- 内視鏡的内痔核結紮術119例の治療効果
- 索状物による絞扼で生じた壊死性胆?炎の1例
- 223.乳腺アポクリン癌の2例(乳腺5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 81 AFP産生直腸癌の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 150 胆汁細胞診における細胞学的異型度と免疫組織学的悪性度
- 4. 食道、胃粘膜下腫瘍における穿刺吸引細胞診の検討(消化管非上皮腫瘍の細胞診)
- 肝の炎症性偽腫瘍の1例
- 13.内視鏡(PTCS)的に診断,治療し得た胆道ポリープの1例(消化器3 : 胆嚢・膵(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 183.非特異性肝肉芽腫の一例(消化器3, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 診断に難渋した悪性腹膜中皮腫の1例(中皮・体腔液1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞診が有用であったアメーバ性大腸炎の4例(消化器5, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 313 嚢胞状形態を呈した回腸原発のGISTの1例
- 292 黄色肉芽腫性胆嚢炎の1例
- 370 術前診断に難渋したいわゆる粘液産生膵腫瘍の1例
- 250 術中細胞診が有用であった結核性腹膜炎の二症例
- 17 食道原発小細胞癌の一症例(消化器1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 320 AFP産生胃癌の1症例(消化器II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- PP218065 嚢砲状形態を示した巨大回腸原発GISTの1例
- ファーター乳頭部癌の進展と予後, および進展度診断について
- 316 食道顆粒細胞腫の2症例(消化器I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 204 原発性虫垂癌の一症例(消化器VIII)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 110. 術中細胞診が有用であった粘液産生膵癌の一症例(消化器3 : 膵)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 急性虫垂炎との鑑別が困難であった結核性腹膜炎の2例
- 60. 噴門側胃切除術における逆流防止術式の検討(第19回胃外科研究会)
- 膵頭領域疾患に対する選択的近位迷走神経切離術兼全胃温存膵十二指腸切除術
- H_2受容体拮抗剤導入前後の消化性潰瘍に対する治療法の変遷 : 出血性潰瘍を中心に
- 示-210 小腸穿孔15例の臨床的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- AP-17 貯留胆汁細胞診判定基準の有用性の検証-第1報-(消化器,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W7-7 診断しやすい胆汁標本の作製法 : 胆汁処理法の標準化のために(検体採取・塗抹法の精度管理(検体採取・塗抹法の工夫と効果),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-35 マイクロウェーブ間欠照射による三重免疫細胞染色法の術中迅速細胞診への応用(中皮・体腔液(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 柿胃石による小腸閉塞の1例
- 内視鏡的内痔核結紮術の検討
- 横行結腸絨毛腫瘍による腸重積症の1例
- 151. 胆道癌と胆道良性異型細胞の細胞異型度について(消化器5:胆道, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- W4-5 肝胆道膵疾患における胆道擦過細胞診の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- 173. 当教室に於ける胆管生検診と胆管ブラッシング細胞診の比較(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 160. PTCDチューブからのブラッシング細胞診における良性細胞と悪性細胞の比較(消化器4 腸,胆,膵, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 1.胆汁細胞診の基礎的研究(胆道・膵・十二指腸細胞診のその後の進歩, シンポジウムII, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 190.先天性総胆管拡張症の細胞診(消化器44, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 111 胃腺扁平上皮癌と食道扁平上皮癌の重複癌例における放射線・化学療法による細胞像の変化
- 胆汁の集細胞処理法の検討