発達障害生徒における写真カードを用いた家庭生活スキルの形成 : 親指導プログラムの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
4名の発達障害生徒が、家庭生活スキル(学校の持ち物の準備、登校前の身じたく、帰宅後の手洗い・うがい、家庭学習)を写真カードを用いて自発的に遂行できることを目的とした。研究は全て対象生徒の家庭で実施された。対象生徒が写真カード冊子を1枚ずつめくりながら、行動連鎖を遂行してゆくことが標的とされた。ベースライン期において4名の対象生徒とも、家庭生活スキルの自発的反応の生起率は安定しなかった。家庭介入期において母親に写真カードの呈示方法と、一定時間経過後に適切な反応が出現しなかったら言語指示・身体的介助を与えることなどを教示し、それを家庭で毎日実施してもらった。その結果、家庭介入期において家庭生活スキルの自発的反応の生起率が上昇した。また、これらの介入では効果がみられなかった生徒には、写真カードや強化刺激の変更といった操作を行うことによって自発的反応が安定して生起するようになった。これらの結果について、家庭生活スキルの形成に及ぼす視覚的プロンプトと親指導の効果の点から考察した。
- 日本行動分析学会の論文
- 1997-03-20
著者
関連論文
- 硬式野球におけるスローイング技能の改善 : 行動的コーチングの効果の分析
- 言語行動の中核 : 「刺激等価性」パラダイスが貢献するもの
- 行動分析学はスクールカウンセリングにどのように貢献できるか?
- 発達障害児における"内的"事象についての報告言語行動(タクト)の獲得と般化
- 「心の理論」の行動分析
- 4. 発達障害児・者におけるコミュニケーション行動の般化(自主シンポジウム)
- 硬式野球におけるスローイング技能の改善 : 行動的コーチングの効果の分析
- 職業行動の行動分析
- 高次条件性弁別は"理論"か?"事実"か? : 室伏論文への回答
- 発達障害児における授与動詞の獲得 : 高次条件性弁別による文法の形成可能性の検討
- L9007 ゲーム事態を利用した要求的指さし(マンド型)と記述的指さし(タクト型)の訓練と相互関係
- マンド型指さしとタクト型指さしの機能的独立性
- ダウン症児における「〜がない」という報告行動の形成と転移
- 発達障害児の遊び場面における「自発」的行動の形成
- 行動分析学における基礎研究の現在 : 動物実験研究の最先端を学ぶ
- 発達障害生徒における写真カードを用いた家庭生活スキルの形成 : 親指導プログラムの検討
- 実験的行動分析の展開--"選択","認知","言語"をめぐって
- P-20 発達障害児における認知スキル形成のための親指導プログラム(ポスター発表-2,研究発表)