地域における転倒予防事業への取り組みについて : 行動分析学に基づいた理学療法的介入方法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動分析学会の論文
- 2002-06-30
著者
-
長谷川 芳典
岡山大学
-
岡崎 大資
広島県立保健福祉大学保健福祉学部理学療法学科
-
岡崎 大資
広島大学 大学院保健学系研究科
-
岡崎 大資
広島県立保健福祉大学
-
長谷川 芳典
岡山大学文学部
-
岡崎 大資
群馬パース大学 保健科学部保健学科
関連論文
- 乱数生成行動と行動変動性 : 50年を超える研究の流れと今後の展望(行動変動性の実験研究とその応用可能性)
- 1238 地域在住高齢者における呼吸筋力の実態調査 : 予備調査(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1048 立位・歩行不安定者に対する運動療法と歩行車の活用検討(生活環境支援系理学療法20, 第42回日本理学療法学術大会)
- 移乗動作が「危なっかしい」脳卒中片麻痺症例への対応--療養型病床群における応用行動分析学による包括的アプローチ
- P2-04 運動習慣の形成を目的とした行動変容法の効果(ポスター発表2)
- 765 姿勢制御練習のための外乱刺激装置の安全性に関する検討 : 装置使用時の循環器系に及ぼす影響について(理学療法基礎系25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 33 10年間に亘る地域活性化活動および健康増進活動の方略とその効果(生活環境支援系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 2. 神経疾患患者に対する音楽運動療法の試み(第32回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 623 極超短波治療器と家庭電気製品から発生する電磁波の介在する電磁場環境の安全性について(物理療法3)
- 383 外乱刺激装置起立時の姿勢保持筋の筋活動の分析と運動療法機器としての可能性の検討(骨・関節系理学療法15)
- 228 健常自立生活高齢者と「要支援」「要介護1」認定高齢者との体格および体力の比較検討(生活環境支援系理学療法16)
- 189 「座らせきり老人解消と転倒防止」に向けた歩行練習の取り組み効果(生活環境支援系理学療法8)
- 温熱療法の有効性とリスク管理 (特集 物理療法の有効性とリスク管理)
- 982 長期間継続した民・学連携による健康増進アプローチとその展開意義(生活環境支援系理学療法25)
- 907 慢性疼痛患者に対する行動分析学的アプローチの検討(骨・関節系理学療法36)
- パーソナリティーの時間的変容を捉える試み : 対話性と自己からの検討(自主企画(3))
- 726 本学の附属診療所を活用した臨床教育システムの検討(教育・管理)
- P-19 転倒予防教室参加者のソーシャルネットワークが転倒予防運動の実施頻度に及ぼす影響について(ポスター発表1)
- P79 地域における転倒予防教室への取り組みについて : トークンエコノミー法を用いた自主運動実施頻度向上のための関わり
- P11 介護施設での転倒・転落に関する行動分析
- 老人保健施設における行動分析学の枠組みを用いた介護者指導に関する研究 : トランスファー介助における介護者指導の効果に関する検討
- 痴呆を有する高齢障害者に対する介助指導 : 老人保健施設における"起きあがり行動"介助に対する介護者指導
- 医療系大学生に対する入学時防煙・禁煙教育の効果 : 講義前、直後、1年後の喫煙状況、知識、意識の比較
- 723 転倒予防教室における行動分析学的介入とソーシャルネットワークの確立について(生活環境支援系理学療法15)
- 354 痛覚関連脳磁図を用いた疼痛評価に関する検討(物理療法1)
- 左側半側空間無視に対する新しい光学福祉機器の開発と試用
- 178 地域主体型保健活動への理学療法士の関わりについて : 体力測定値と直接聞き取り調査からみた効果の検討(生活環境支援系理学療法8)
- 変形性脊椎症の理学療法のための検査・測定のポイントとその実際
- 人工透析患者の疼痛に関する実態調査--物理療法による鎮痛効果と患者の日常生活における対応 (第11回日本物理療法学会学術大会)
- 視覚誘導性到達運動課題を用いた音楽運動療法用楽器の開発
- 地域住民主体の健康増進活動への参加者に対する意識調査 : 日常生活における健康増進習慣に関する調査を中心に
- 変容理論モデルを用いた腰痛体操と生活指導のコンプライアンス行動に関する研究(調査・統計)
- 長期間にわたる健康増進活動の方略と身体機能変化について(健康増進)
- 795 中山間地域における中高齢者を対象とした住民主体型の健康増進活動の支援について(健康増進)
- 極超短波治療の鎮痛作用と環境に及ぼす影響--電波防護指針とEMC法制化による物理療法機器への影響について (特集 物理療法の鎮痛作用)
- 物理療法場面における超短波・極超短波治療器から発生する人工電磁場の測定 (第9回日本物理療法学会学術集会)
- 極超短波治療器および家電機器周辺の電磁場環境の検討
- 708 正常歩行の下肢筋活動量 : 理学療法プログラム立案の指標として
- 地域高齢者に対する転倒予防教室での運動療法の効果について
- 病院内における転倒防止と座らせきり老人への対応 : 安全歩行器からのアプローチー
- 温熱療法実施時の熱傷危険性について : パラフィン浴反復法における被膜端および被膜内の温度変化に注目して
- ハムストリングスに対するTENSの二次的筋緊張緩和効果とホールド・リラックス及び持続伸張の一次的筋緊張抑制効果との比較
- パラフィン浴反復法における再挿入時の皮膜端の熱傷危険性についての再考 (第10回日本物理療法学会学術集会)
- 地域高齢者に対する転倒予防教室における運動療法の効果について
- 高齢者の骨折症例に対する入院時理学療法における静的・動的バランスの経時変化について(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 1.Capsaicinの脳波成分含有率及び脳波Topographyへの影響に関する検討 : 一側前腕背側刺激を中心に(第7回 日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 変形性腰椎症の病期別理学療法ガイドライン
- 657 機能訓練事業における理学療法の関わり方の再考
- 211 一次求心性知覚神経C及びAδ線維を選択的に刺激するCapsaicinの塗布による疼痛刺激の脳波に及ぼす影響 : 一側上肢刺激中の変化を中心に
- 469 中高齢者における静的・動的重心動揺の加齢による変化について(測定・評価)
- スキナー以後の心理学(20)文化と行動分析学
- スキナー以後の心理学(19)長期的視点から複合的な行動随伴性の働きを把握するための図解型アプローチ
- スキナー以後の心理学(18)「したいことをする」と「しなければならないことをする」
- スキナー以後の行動分析学(17)乱数生成行動の研究が目ざしたもの
- スキナー以後の行動分析学(16)長期的な視点で行動を捉える
- 健常高齢者の日常生活でよくみられるような二重課題遂行時の動作分析
- スキナー以後の行動分析学(15)社会構成主義との対話
- スキナー以後の行動分析学(14)随伴性概念の再評価
- スキナー以後の行動分析学(13)50年後の『科学と人間行動』(前編)
- スキナー以後の行動分析学(12)行動分析と質的研究
- スキナー以後の行動分析学(10):高齢者福祉におけるセラピーの2つの役割 : 心理学はどう関われるのか
- スキナー以後の行動分析学(9):「大学を創る」ための行動分析
- スキナー以後の行動分析学(8):21世紀に行動分析をどう活かすか : 介護、福祉、校内暴力、英語教育、競争原理を中心に
- スキナー以後の行動分析学(7):生きがい論のしくみ
- 地域保健センターにおける転倒予防教室への取り組み--行動分析学的アプローチとその効果 (特集 高齢者の転倒)
- 地域通貨と行動分析
- P-09 中国語に翻訳された行動分析学基本用語は何を連想させているか?(ポスター発表1,第23回年次大会)
- P-08 Costs and benefits of learning Japanese as a third language(23rd Annual J-ABA Convention)
- 低カロリー食品選択行動を用いた減量プログラム
- P83 育てる行動の活用
- 「行動分析学」という授業で何を教える?
- 地域における転倒予防事業への取り組みについて : 行動分析学に基づいた理学療法的介入方法の検討
- 英作文の文章量と正確さに及ぼす「公開」の効果
- ゲーム場面における「阻止の随伴性」
- 低カロリー食品の選択行動を強化することによる減量プログラム
- ネットを利用した大学教育 : 行動をいかに強化するか
- 心理学研究における実験的方法の意義と限界(3) : 「象牙の塔」と現実をつなぐもの
- P-17 行動随伴性から見た社会人の働きがい
- 「文化」をめぐる行動随伴性(1)ペン選択実験をめぐる議論と展望
- 心理学研究における実験的方法の意義と限界(4)単一事例実験法をいかに活用するか
- 批判的思考のための「血液型性格判断」
- 症例研究 豊富な実践経験を有する介護老人保健施設看護職員に対する応用行動分析学の技法を用いた移乗介助技術指導
- 介護老人保健施設に勤務する介護職員による日常生活介助の実態調査 : ベッドから車椅子への移乗介助に対する学習理論からの検討
- 豊富な実践経験を有する介護老人保健施設看護職員に対する応用行動分析学の技法を用いた移乗介助技術指導
- T迷路の左右選択に及ぼすランダムな強化配列の効果
- 3方向迷路の選択に及ぼす強化随伴の効果
- P-16 高齢者の働きがいの行動分析
- 許可の随伴性・阻止の随伴性・ルール支配行動 : 青年・成人臨床事例からの再考(自主企画シンポジウムIII)