地域通貨と行動分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動分析学会の論文
- 2002-06-30
著者
関連論文
- 乱数生成行動と行動変動性 : 50年を超える研究の流れと今後の展望(行動変動性の実験研究とその応用可能性)
- パーソナリティーの時間的変容を捉える試み : 対話性と自己からの検討(自主企画(3))
- P79 地域における転倒予防教室への取り組みについて : トークンエコノミー法を用いた自主運動実施頻度向上のための関わり
- スキナー以後の心理学(20)文化と行動分析学
- スキナー以後の心理学(19)長期的視点から複合的な行動随伴性の働きを把握するための図解型アプローチ
- スキナー以後の心理学(18)「したいことをする」と「しなければならないことをする」
- スキナー以後の行動分析学(17)乱数生成行動の研究が目ざしたもの
- スキナー以後の行動分析学(16)長期的な視点で行動を捉える
- スキナー以後の行動分析学(15)社会構成主義との対話
- スキナー以後の行動分析学(14)随伴性概念の再評価
- スキナー以後の行動分析学(13)50年後の『科学と人間行動』(前編)
- スキナー以後の行動分析学(12)行動分析と質的研究
- スキナー以後の行動分析学(10):高齢者福祉におけるセラピーの2つの役割 : 心理学はどう関われるのか
- スキナー以後の行動分析学(9):「大学を創る」ための行動分析
- スキナー以後の行動分析学(8):21世紀に行動分析をどう活かすか : 介護、福祉、校内暴力、英語教育、競争原理を中心に
- スキナー以後の行動分析学(7):生きがい論のしくみ
- 地域通貨と行動分析
- P-09 中国語に翻訳された行動分析学基本用語は何を連想させているか?(ポスター発表1,第23回年次大会)
- P-08 Costs and benefits of learning Japanese as a third language(23rd Annual J-ABA Convention)
- 低カロリー食品選択行動を用いた減量プログラム
- P83 育てる行動の活用
- 「行動分析学」という授業で何を教える?
- 地域における転倒予防事業への取り組みについて : 行動分析学に基づいた理学療法的介入方法の検討
- 英作文の文章量と正確さに及ぼす「公開」の効果
- ゲーム場面における「阻止の随伴性」
- 低カロリー食品の選択行動を強化することによる減量プログラム
- ネットを利用した大学教育 : 行動をいかに強化するか
- 心理学研究における実験的方法の意義と限界(3) : 「象牙の塔」と現実をつなぐもの
- P-17 行動随伴性から見た社会人の働きがい
- 「文化」をめぐる行動随伴性(1)ペン選択実験をめぐる議論と展望
- 心理学研究における実験的方法の意義と限界(4)単一事例実験法をいかに活用するか
- 批判的思考のための「血液型性格判断」
- T迷路の左右選択に及ぼすランダムな強化配列の効果
- 3方向迷路の選択に及ぼす強化随伴の効果
- P-16 高齢者の働きがいの行動分析
- 許可の随伴性・阻止の随伴性・ルール支配行動 : 青年・成人臨床事例からの再考(自主企画シンポジウムIII)