明治期大阪市の都市交通とその領域性 : 市内交通機関市営主義の再考から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This purpose of this paper is to clarify the relationship between the formation of the city of Osaka and the way in which the principle of municipalization of urban traffic facilities developed. The following two points in this paper have been overlooked in previous studies of financial history but their significance became clear once the principle of municipalization of urban traffic facilities was considered in a broad sense : (1) The municipal monopoly of urban traffic facilities in Osaka began about ten years earlier than 1903, the date which is commonly accepted. (2) The introduction of a railway tax by the city in 1900 shows that the idea of securing income through traffic facilities, which later developed into the principle of their municipalization, dates back to 1900. After the expansion of the city in 1897, it was divided into 'old' and 'new' areas. The expenses of the new area were supplemented by the high revenue raised from the old area through the principle of municipalization of urban traffic facilities.
- 社会経済史学会の論文
- 2000-09-25
著者
関連論文
- 小林茂著『近代日本の地図作製とアジア太平洋地域--「外邦図」へのアプローチ』
- 昭和初期における地方鉄道事業の形成と産業資本--三重県・三岐鉄道の事例
- シンポジウム討論 (シンポジウム 移民・植民の歴史地理)
- 日本における植民地理学の展開と植民地研究
- 書評 渡邉恵一著『浅野セメントの物流史--近代日本の産業発展と輸送』
- 近代日本の地域交通体系研究 : 研究方法と問題点をめぐって
- 明治末期における地方公益事業の地域的展開 : 才賀電機商会を事例として
- 「都市交通」の概念的成立--日本における研究史の検討から
- 20世紀日本における樺太論の展開
- 書評 宇田正著『鉄道日本文化史考』
- 賢問愚問 解説コーナー 樺太の日本人統治 (日本史の研究(219))
- 書評 青木栄一編『日本の地方民鉄と地域社会』
- 書評 高寄昇三著『近代日本公営交通成立史』
- 1930年代の樺太における石炭業
- 書評 中村尚史著『日本鉄道業の形成--1869〜1894年』
- 「都市鉄道」の成立 : 戦間期大阪市と近郊の事例による考察
- 戦間期樺太における朝鮮人社会の形成 : 「在日」朝鮮人史研究の空間性をめぐって
- 農業移民に見る樺太と北海道--外地の実質性と形式性をめぐって (シンポジウム 移民・植民の歴史地理)
- '通い'の成立 : 大阪市と近郊の事例を中心に
- 戦間期大阪市の都市膨張対応と交通調整
- 鉄道廃止と地域社会--縮小史観からの日本鉄道史再考 (特集 地域交通の再生と課題)
- 戦間期大阪市における交通調整と都市膨張対策 : 市内交通機関市営主義との関わり
- 明治期大阪市の都市交通とその領域性 : 市内交通機関市営主義の再考から
- 交通開拓史と近代東北の構造(第2部 前夜の東北へ-近現代の軌跡と諸相,前夜の東北)
- 軽便鉄道事業の地域的展開--明治末期〜大正期の動向
- 老川慶喜編著, 『両大戦間期の都市交通と運輸』, 日本経済評論社, 2011年, 326頁, 6,500円+税
- シンポジウム後記 「近代の歴史地理・再考」がもたらした成果と課題 (シンポジウム「近代の歴史地理・再考」特集号)
- 瀬戸内海沿岸地域における海陸連絡輸送の展開--四国の場合を中心に
- 近代大阪市における市営渡船事業--1900年〜1945年を中心に
- 宇田 正著,『近代日本と鉄道史の展開』, (日本経済評論社、一九九五年五月、三四四頁、六一八〇円)
- 石炭流通と輸送 -近代の宇部「元山炭」輸送の基礎的条件-
- 宇田正・浅香勝輔・武知京三編著『民鉄経営の歴史と文化-西日本編-』
- 近代瀬戸内海地域における地域交通体系の変容--海陸連絡機能を中心として
- 昭和初期における局地鉄道事業の展開と地域交通体系の再編成 : 両備鉄道の事例
- 近代交通形成過程における鉄道交通の機能変化--三重県伊賀地方の場合
- Reclamation Work in Karafuto as a Japanese Settlement Colony and the Construction of its Capital City, Toyohara