戦後の宗教と教育をめぐる争点と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
rights: 日本教育学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110001175888/Although religion in public education should have been an important issue in post-war Japan, Educators have paid little attention to it because the Constitution and the Fundamental Law of Education stipulate separation between them. On the contrary, the religious academic world has been concerned about the introduction of religious education into public education. Today's moral deterioration over childeren threshes out once more an old controversy. The paper makes a historical survey of controversy on religion and public education in post World War II Japan by focusig upon major arguments between the religious academic world ad education.
- 日本教育学会の論文
- 1998-12-30
著者
関連論文
- 教育基本法の半世紀 : 戦後教育のもたらしたもの
- プロフェッションとしての教員養成に関する総合的研究(特別課題研究I,日本教育学会第66回大会報告)
- プロフェッションとしての教員養成に関する総合的研究(日本教育学会第65回大会報告)
- 教育基本法改正問題をめぐって(ラウンドテーブル3 教育基本法改正問題をめぐって,発表要旨)
- 江原武一編著, 『世界の公教育と宗教』, 東信堂刊, 2003年2月発行, 四六判, 346頁, 本体価格5,429円
- 教育支配の原理を大転換させた大学構造改革 (特集 大学はどこへ向かう)
- 現場から 国民生活を大きく変える大学の再編・統廃合 (特集 教育改革の検証)
- 能力階層化大学制度の問題点 (特集 総批判・教育改革国民会議) -- (第2部 報告の論点)
- 「虚構の象徴」から「危険な象徴」へ--国旗・国家法制化のイデオロギー的背景 (小特集 「日の丸・君が代」問題)
- 戦後の宗教と教育をめぐる争点と課題
- 教育基本法の歴史的認識と教育の自由をめぐる課題(教育基本法の半世紀 : 戦後教育のもたらしたもの)
- 教育の自由と公共性(世俗性)の対立と調整をめぐる課題 : 教育基本法における国家と宗教との関係性規定の再検討を通して
- 変貌する日本の大学 (特集 地域から草の根からの教育改革)
- 多文化社会の教育と宗教をめぐる現代的課題--「子どもの最善の利益」と宗教選択権 (人権と教育)
- 天皇制と差別 (天皇制と障害者の人権)