「鹿児島の子どもと親の生活と意識」について
スポンサーリンク
概要
著者
-
内田 芳夫
鹿児島大学教育学部
-
内沢 達
鹿児島大学
-
岡本 洋三
鹿児島大学
-
碓井 岑夫
鹿児島大学
-
清原 浩
鹿児島大学
-
神田 嘉延
鹿児島大学
-
河原 尚武
鹿児島大学
-
岡本 洋三
鹿児島大学教育学部
-
清原 浩
鹿児島大学教育学部
-
碓井 岑夫
四天王寺国際仏教大学
関連論文
- 知覧中いじめ自殺事件に関する陳述書
- 聴覚障害児に対する遠隔指導・支援
- 精神遅滞児の前頭葉機能に関する神経心理学的研究(2)
- 精神遅滞児の前頭葉機能に関する神経心理学的研究
- 離島僻地の発達障害児に対する巡回指導・支援に関する研究
- 校区公民館とコミュニティの形成 : 鹿児島市の事例を中心にして
- 国・地方自治体の財政と父母負担教育費
- 生徒数「水増し」・学級編成問題と地方自治
- 戦後教育財政制度史の基本問題(1) : 学校基準法案の教育財政改革上の意義など
- 「鹿児島の子どもと親の生活と意識」について
- 学校運営費標準の意義と問題点
- 離島と大学の教育を相互に支援する交流システムの活用マニュアルの開発(1)
- 鹿児島県における高等学校の教育課程の研究 : 新学習指導要領の実施状況
- 教師の任務と課題
- 戦前教育運動における教育政策の認識について
- 教育運動史研究の若干の問題 : 「教育運動」という概念について
- 戦前日本の教育法制の歴史的検討 : 大正期以降の教育権認識の検討から
- 日本における教育行政法の歴史的検討
- (7) 大正期における教育行政と教育批判について
- 地方大学と生涯学習(その4)
- 二重課題法における精神遅滞者のラテラリテイの発達
- 視知覚・神経心理(一般・領域別,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 精神遅滞児における概念の形成と変換に関する神経心理学的研究
- 特別支援学校における地域支援の在り方について : 意識調査の分析を通して
- 精神遅滞児のコミュニケーションに関する事例研究
- 別府哲著『自閉症幼児の他者理解』
- ルリヤとその後の発達神経心理学(準備委員会企画シンポジウム1,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 学習障害児の数学的概念の認識過程についての研究(III)
- 知的障害児の同時処理と継次処理に関する神経心理学的研究
- 精神遅滞児に対する神経心理学的研究 (発達障害児への神経心理学的アプローチ)
- 大学における「障害児教育」教育実践の現状
- 日本と台湾の障害児教育の交流
- 精神遅滞児の課題解決における神経心理学的研究
- 自閉性障害者の認知に関する神経心理学的研究
- 大藤栄美子・楠凡之・藤本文朗編『登校拒否児の未来を育む』
- 高校生にみる不登校傾向に関する研究 : 意識調査を通して
- 統合失調症患者にみる自発性の研究 : 即興音楽療法を試みて
- 精神発達遅滞児の数学的概念の認識の特性と療育II ダウン症児における準数概念の認知発達と学習指導
- LD(学習障害)児への援助システムに関する考察(上) -米国における治療機関の現状を通して-
- 不登校・登校拒否に関する研究の系譜 : 概念規定をめぐる歴史的展開を中心に (不登校・登校拒否と教育の課題)
- 精神遅滞児の自発性変容の臨床的研究 -心理劇的アプローチを通して-
- 学習障害(LD)を疑わせる幼児への発達援助の試み -感覚統合・音楽療法を中心とするTotal Therapyを通して-
- 義務制10年,九州の現実
- ある不登校児(小3)の変容過程 -箱庭療法的援助を試みて-
- 障害児教育における授業分析の方法: 「教育的指導」の分析から (障害児教育における授業研究)
- 統合教育・共同教育の実践をめぐる動向
- 障害乳幼児療育における方法論的検討
- 大久保哲夫,藤本文朗編『障害児教育学入門』
- 『K式乳幼児発達検査』による検査報告
- K式乳幼児発達検査の追跡的研究
- 重症心身障害児研究の歩みと到達点
- 戦後の障害児教育実践史試論 (障害児教育の歴史)
- 鹿児島県における障害者の実態と問題点
- 地方大学と生涯学習(その3)
- 奄美における農林業の変貌と習俗の環境観
- 教師教育と大学における教育実践 : 国立大学の教科専門教育担当教員を中心に(特別課題研究I 現代の教師像と教師教育改革の課題,発表要旨)
- 小砂丘忠義における綴方教育理論の転回 : 雑誌『綴方生活』を中心に
- 生活指導概念の成立過程にみられる諸契機について
- 3.民間教育運動における教育実践・研究の現状と課題(I.課題研究,日本教育方法学会第45回大会報告)
- スコットランドのカリキユラムとPSD : 教科外教育領域のカリキュラムへの構造化問題
- 小学校カリキュラムの開発研究の課題
- 鹿児島地区における研究開発学校でのカリキュラム開発 ( カリキュラム研究とカリキュラム開発の今日的課題)
- 梅田修著, 『同和教育実践論の探求』, 四六判, 290頁, 部落問題研究所, 定価2,500円
- 学生による大学の授業評価--私がおこなっている「仮説実験授業」について
- 義務教育費無償をめぐる諸問題--奥平康弘氏の所論によせて (教育基本法40年の争点)
- シャウプ勧告の教育財政制度構想について
- 戦前日本における「教育行政=助長、保育行政〛論と「教員=官吏」説
- 不登校と「教育を受ける権利」 (第二分科会=いじめ・不登校問題と教育法)
- 討論 教育条件基準法案をめぐって (学校教育の理念と現実〔日本教育法学会第14回大会〕) -- (第1分科会 教育条件基準法案をめぐって)
- 教師の自主的研究の根拠と民間教育研究運動 (教育権保障の理論と実態) -- (教育権と研修権)
- 鹿児島大学の場合 (大学入試を考える--共通一次試験の施行をまえに)
- たのしい「生活指導」の課題 -いつも笑顔でにこにこ-
- 教育費の父母負担と義務教育費無償化運動--長崎県香焼町の事例など (学校教育と地方自治)
- 相互支援型交流システムを用いた離島校と大学間の交流促進に関する一考察
- 「ともに生きる」教育をめざして : 橋口実践から学ぶ