慢性腎不全にて血液透析を実施している患者が再生不良性貧血を発症し,それに対してAntithymocyte Globulin療法を行った1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The patient, a 56-year-old man with chronic renal failure (CRF) who had been receiving hemodialysis 3times a week, developed aplastic anemia. He was treated with antithymocyte globulin (ATG), which was administered on the days when he was not scheduled for hemodialysis. No specific adverse reaction in his renal functions was noted that could be attributed to ATG. Thrombocytopenia persisted despite frequent platelet transfusions, thus indicating refractoriness to this therapeutic modality. The patient died on Day 43 due to complications before the effect of ATG became apparent. As a result, the efficacy of ATG therapy for aplastic anemia could not be evaluated in this patient. However, the results of this therapy suggested that ATG could be safely administered even to patients receiving hemodialysis for CRF.
- 日本医療薬学会の論文
- 2003-04-10
著者
-
高橋 健
岐阜市民病院第二内科
-
安田 昌宏
岐阜市民病院薬剤部
-
下村 順子
岐阜市民病院第二内科
-
坂井田 正光
岐阜市民病院薬剤部
-
加藤 博明
岐阜市民病院薬剤部
-
坂井田 正光
岐阜市民病院薬剤部:岐阜市民病院治験管理センター
-
高橋 健
岐阜市民病院輸血部
-
高橋 健
岐阜市民病院消化器内科
関連論文
- 造血器腫瘍に合併した発熱性好中球減少症に対する Biapenem の有用性に関する臨床的検討
- 非 Hodgkin リンパ腫における血清可溶性インターロイキン2受容体値の臨床的意義
- P-743 ペグイントロン投与におけるリスクマネージメント : 治験での経験を基に(18.リスクマネジメント4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 急速に進行する意識障害を伴う自己免疫性溶血性貧血に対する血漿交換療法
- P-487 Hyper-CVAD and High-Dose Methotrexate/Cytarabineレジメンによる末梢血幹細胞採取の検討(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 症例 早期にバーキットリンパ腫型形質転換を示し高悪性度化した濾胞性リンパ腫
- P-97 自己末梢血幹細胞移植(auto-PBSCT)における薬剤管理指導の検討(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 多発性骨髄腫患者における自己末梢血幹細胞の高効率な採取法
- 皮下に髄外造血巣を伴った骨髄線維症の1例
- 慢性腎不全にて血液透析を実施している患者が再生不良性貧血を発症し,それに対してAntithymocyte Globulin療法を行った1例
- 急性骨髄性白血病に対するcytosine arabinoside etoposide少量持続点滴療の検討-特に強力化不字療法不適応例において-
- 急性前骨髄球性白血病の治療法の検討 -特に all-trans retinoic acidと rhG-CSF の使用について -
- 腫瘤形成性膵炎の像を呈した下部胆管癌の1例
- 21-P3-546 医薬品情報実習における学生の学習効果および医療スタッフへの有用性の評価(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P1-123 肺がん患者に対する集団精神療法の効果 : 薬剤師の関わり(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 21-P3-571 薬学6年制に向けた治験の実務実習の必要性についての検討(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- A型胃炎に合併した胃前庭部毛細血管拡張症の1例
- 3. 骨髄異形成症候群に合併した気管支内進展肺腺癌の 1 症例(第 10 回 日本気管支学会中部支部会)
- P1-061 治験薬管理におけるリスクマネジメントヘの取り組み(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- ワークショップ6 地域連携会議の構築 「岐阜地域医師会連携パス機構」による地域内統一多疾患連携パスの試み (第9回[日本クリニカルパス学会]学術集会)
- 連携ネットワーク構築を先行し、地域内での統一を目指した「岐阜地域医師会連携パス」作成と運用の試み
- Sweet 病様症状を伴った Myelodysplastic syndrome の1例
- P1-570 WEBブラウザを用いたスケジュール編集が可能な実務実習支援システムの開発 : 第5報(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-291 抗がん剤の投与方法変更による血管痛軽減への取り組み : 外来化学療法におけるプレアボイド3症例の経験について(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- ヒトパルボウイルスB19感染による aplastic crisis を発症した未治療自己免疫性溶血性貧血の1例
- P-1220 WEBブラウザを用いたスケジュール編集が可能な実務実習支援システムの開発-第9報 : 平成22年度岐阜市民病院での長期実務実習の評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0157 塩酸イリノテカンによる急性コリン様症状の発現例に対する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0101 ベバシズマブ投与患者における尿蛋白発現に関与する因子の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 急性膵炎に併発した門脈血栓症の1例
- P1-007 血液内科病棟常駐薬剤師による病棟薬剤業務の有用性の検討(薬剤管理指導・病棟薬剤業務,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 腎機能低下患者におけるレボフロキサシン調剤時の処方提案に対する経済評価
- 日-P2-202 血液内科領域における肺アスペルギルス症発症と抗真菌剤の予防投与の関連性(感染制御(治療薬),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P3-484 乳がん患者における外来がん化学療法前後のQOLの変化(がん薬物療法(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P1-033 腎機能低下患者における調剤時処方提案に関する薬剤師および医師の意識調査(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P4-574 Rituximab初回投与時におけるinfusion reaction発現についての調査(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P1-041 急性期病院における低ナトリウム血症と転倒リスクの関連性の検討(医療安全,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)