人工分子進化 : 進化分子工学の発展と抗体工学の新展開
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3S1a02 モジュール集積化によるセルラーゼの高機能化 : 抗体工学的発想による新奇セルラーゼ開発(バイオマス糖化技術の新展開,シンポジウム)
-
3P300 人工進化実験からの適応度地形特性の抽出 : ファージ感染能の進化実験への適用(生命の起源・進化))
-
535 タンパク質モータプレスチンが有する特徴的なアミノ酸への点変異導入(T10-3 マイクロ・ナノバイオテクノロジー(3):デバイス開発・医療応用を目指して,大会テーマセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
-
304 バキュロウィルスを用いたタンパク質モータプレスチンの発現(OS9-1:マイクロ・ナノバイオメカニクス(1),OS9:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
-
305 サリチル酸投与による変異プレスチンの活性回復(OS9-1:マイクロ・ナノバイオメカニクス(1),OS9:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
-
202 タンパク質モータプレスチンと塩化物イオンの相互作用解析(OS11-1:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
-
201 変異導入によるタンパク質モータプレスチンの活性増加(OS11-1:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
-
108 部位特異的変異導入によるタンパク質モータprestinの保存配列GTSRHの解析(OS5-2,オーガナイズドセッション5:マイクロ・ナノバイオメカニクス,学術講演)
-
107 蝸牛外有毛細胞に存在するタンパク質モータprestinの精製とその機能評価(OS5-2,オーガナイズドセッション5:マイクロ・ナノバイオメカニクス,学術講演)
-
タンパク質モータ prestin の安定発現細胞株の構築と高発現株の選択
-
114 タンパク質モータprestinの機能へ及ぼす遺伝子変異の影響(OS1-03 : 生体マイクロ・ナノ構造メカニクス(3),マイクロ・ナノバイオメカニクス)
-
113 GFP蛍光輝度によるタンパク質モータprestinの発現量の評価(OS1-03 : 生体マイクロ・ナノ構造メカニクス(3),マイクロ・ナノバイオメカニクス)
-
A113 CHO細胞を用いたタンパク質モータプレスチンの安定発現細胞株の作製(A1-3 細胞工学3)
-
3P076 新規in vitro virusの開発(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学))
-
3P101 N末端側にリンカーを持つin vitro virusの開発(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学)
-
進化蛋白質工学のための高品質ランダムDNAライブラリーの作製
-
1M1645 コドン出現頻度が制御可能なランダムDNAライブラリーの設計と構築(1.蛋白質(F)蛋白工学/進化工学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
-
S33 人工抗体の分子構築と免疫測定への応用
-
440 抗体可変領域キメラタンパク質の作製とOpen Sandwich ELISA法への応用
-
抗体可変領域-アルカリホスファターゼキメラタンパク質を用いた抗体分子内相互作用の測定と, その免疫測定法への応用
-
1P060不溶性顆粒から巻き戻した各種受容体細胞外ドメインの機能評価
-
1P066In vitro DNA virus : 無細胞自律進化系へ向けて
-
3G1000 適応設計された金属キレート特異的結合性DNAの進化的物性
-
3PA103 in vitro DNA virusの開発
-
"in vitro virus"のためのNi(II)-NTAとHis-tagの相互作用の解析
-
3S-Da04 蛋白質工学とナノ工学の接点 : 人工セルロソームへの発想(ナノバイオテクノロジーによる環境への新アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
3P-1093 ドメイン組換えによる低分子二重特異性抗体の高機能化(2c抗体工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
3P252 実験室内分子進化ダイナミクスの熱力学的及び情報論的概念による解釈(生命の起源・進化)
-
配列空間に於ける実験室内分子進化ダイナミクスの熱力学的概念による解釈
-
3G1345 有利アミノ酸変異の同時蓄積による高速適応歩行
-
ハミング距離の決まったランダム突然変異導入法の検討
-
2P38 提示ファージ用自然淘汰型進化リアクターとしてのセルスタット
-
29a-WE-9 理想的適応度地形の理論II
-
3P256 自然淘汰型核酸進化実験系におけるプロモータの進化(生命の起源・進化)
-
1L0945 大腸菌プロモータの適応度地形の探査(1.蛋白質(F)蛋白質工学/進化工学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
-
2Ep13 低分子治療抗体の新規調製法の開発(抗体工学,一般講演)
-
825 抗体-GFP変異体キメラ蛋白質を用いた蛍光免疫測定法の開発と応用
-
735 抗体可変領域 : GFP変異体キメラ蛋白質を用いた蛍光免疫測定法
-
2Ap13 動物細胞を用いた高機能性組換え型治療抗体の調製と機能評価(生物化学工学,一般講演)
-
RNA virus型試験管内高速進化系の検討
-
3PA133 lacプロモーターの細胞型進化分子工学III
-
新規GFP変異体と大腸菌プロモーターの進化分子工学への利用
-
lacプロモータの細胞型進化分子工学II
-
2P49 lacプロモーターの細胞型進化分子工学
-
α-ラクトアルブミンの高温における分子動力学シミュレーション
-
2P48 無細胞翻訳系でのmRNA(遺伝子型)とタンパク質(表現型)の結合
-
In vitro selection法によるウイルス型戦略分子の創製
-
3H1615 3SR法のDNAコンピュータへの応用
-
1M0945 3SR進化リアクタにおいてDNA増幅機構が進化する機構とその制御
-
等温増幅を用いたDNA分子の試験管内進化
-
2a-YB-12 3SR法進化リアクター中でのDNA分子の淘汰と進化、その分子コンピュータへの応用
-
抗原に応答するキメラ受容体を利用した動物細胞の増殖制御
-
441 抗原抗体反応を利用した細胞増殖制御
-
繊維状ファ-ジコ-トタンパク質への異種タンパク質の提示--ファ-ジ抗体を中心として
-
1Q01 ヤギα-ラクトアルブミンとその変異体の折れ畳みの速度過程
-
人工分子進化 : 進化分子工学の発展と抗体工学の新展開
-
2P331 複製反応の実時間電気化学モニターによるDNAシーケンサの検討(計測))
-
高温等温核酸増幅を用いた自然淘汰型進化リアクターの構築
-
ウイルス型戦略分子の進化分子工学
-
初期分子進化におけるウイルス的戦略II
-
102 ファージディスプレイ法を用いた抗プレスチン抗体の作製
-
433 タンパク質モータ Prestin の発現系の構築
-
508 抗体/受容体キメラを用いたEPOR-gp130細胞内ドメインヘテロダイマーの機能解析
-
抗体V_B-V_L相互作用と蛍光エネルギー移動を利用した均一系非競争的免疫測定法
-
固定化DNA-ISFETを用いたDNA複製反応の実時間モニター
-
タンパク質工学とタンパク質の化学修飾 (タンパク質化学の新展開)
-
生命情報の起源と進化における「形」の役割
-
1P223固定化DNA-ISFETを用いたDNA複製反応の実時間モニター
-
28pYT-1 物理学は再度、生物学を変革できるか?その逆は? : 生物理学の発展 : イントロダクション
-
2SA4 生体高分子の進化能とその進化
-
3PA132 DNA分子等温増幅法における増幅機溝の進化
-
大気圧化学イオン化(APCI)LC/MSによるアミノ酸PTH誘導体の分析 (バイオテクノロジ-)
-
4Ep20 多量体化がん治療抗EGFR一本鎖抗体の高機能化に向けた検討(抗体工学/有機化学,高分子化学,一般講演)
-
2P-083 ナノマテリアル表層タンパク質モジュールスクリーニングに基づく人工セルロソーム高機能化設計(パンパク質工学,一般講演)
-
3P-005 Fc融合二重特異性がん治療抗体の配向性の検討と親和性向上による高機能化
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク