535 タンパク質モータプレスチンが有する特徴的なアミノ酸への点変異導入(T10-3 マイクロ・ナノバイオテクノロジー(3):デバイス開発・医療応用を目指して,大会テーマセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Prestin is believed to be the motor protein of outer hair cells. In this study, characterization of prestin was performed by mutational analysis focusing on the unique amino acids in prestin. Five prestin mutants, namely, M1221, C192A, M225Q, C415A and T428L, were engineered to be separately expressed in HEK293 cells. M225Q exhibited 1.7 times greater nonlinear capacitance (NLC), which reflects the charge transfer of prestin in the plasma membrane, than that of wild-type prestin (WT), although other mutants showed NLC similar to that of WT, indicating that M122, C192, C415 and T428 are not involved in the charge transfer of prestin. On the other hand, the amount of M225Q molecules in the plasma membrane was 1.2 times greater than that of WT molecules. The increase in the amount of prestin molecules by the mutation in M225 probably indicates that prestin became more stable, but such increase does not correspond to the increase of NLC. Hence, the mutation in M225 was considered to make prestin more stable, leading to an increase in the ratio of active prestin molecules to the total amount of prestin molecules in the plasma membrane.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2008-08-02
著者
-
小林 俊光
東京女子医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
小林 俊光
東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
池田 勝久
順天堂大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
-
小林 俊光
東北大医
-
飯田 浩司
東北大学 大学院工学研究科 バイオロボティクス専攻
-
熊野 峻
東北大院・工
-
飯田 浩司
東北大院・工
-
村越 道生
東北大院・工
-
津本 浩平
東大院・新領域
-
池田 勝久
順天堂大・医
-
熊谷 泉
東北大院・工
-
小林 俊光
東北大院・医
-
和田 仁
東北大院・工
-
池田 勝久
順天堂大学 耳鼻咽喉科学教室
-
池田 勝久
順天堂大学 医学部附属 順天堂医院 耳鼻咽喉科学教室
-
和田 仁
東北大学
-
津本 浩平
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
津本 浩平
東京大学大学院新領域創成科学研究科・メディカルゲノム
-
熊谷 泉
東北大院・工・バイオ工
-
小林 俊光
東北大学 耳鼻咽喉科
-
和田 仁
東北大 大学院
関連論文
- 耳鼻咽喉科領域感染症由来Streptococcus pneumoniaeに対するgarenoxacinのmutant prevention concentration(MPC)
- 耳管開放症・耳管閉鎖不全の診療の実態ならびに耳鼻咽喉科医の意識に関するアンケート調査
- 難聴を主訴とした下顎骨関節突起の骨軟骨腫の1症例
- 本邦における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) 治験 : 補聴器との比較について
- 本邦における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) 治験 : 片側聾への評価について
- 聴性脳幹反応で無反応を呈した後迷路性病変における聴性誘発磁界
- 40-Hz ASSRにおける対側ノイズの影響 : 脳磁図を用いた検討
- 司会のことば
- 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版 : 感覚器障害の克服と支援を目指す10年間
- 側頭骨傍神経節細胞腫の手術治療方針
- 耳鼻咽喉科領域感染症起炎菌に対するgarenoxacinの抗菌力
- 急性乳様突起炎で発症した乳突洞型先天性真珠腫の一例
- 術中EABR測定による脳幹部聴覚伝導路探索用プローブの試み
- 自覚的視性垂直位、水平位検査における頸部振動刺激の意義
- 軟素材後壁再建法後に再形成性再発を来した後天性真珠腫の1例 : 原因と対策についての考察
- 急性・慢性中耳炎よりの検出菌の動向 : 第4回耳鼻咽喉科領域感染症臨床分離菌全国サーベイランスより
- 血管塞栓術を行わない鼓室型グロームス腫瘍手術
- 聴神経腫瘍における髄液漏予防の手術手技
- 耳管開放症診断基準試案
- 体重減少に関連した耳管開放症に対する点鼻療法の効果
- 三叉神経障害に伴い発症した滲出性中耳炎ならびに耳管開放症の3症例
- 上咽頭癌治療後に発生した放射線誘発肉腫の2例
- 当科における同時重複癌症例の頭頸部癌と他臓器癌の治療方針
- 9.口腔・中咽頭癌外科治療後に生じる発話・摂食・嚥下機能障害とQOLとの関係について(第21回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 舌骨上咽頭切開法及び setback tongue flap による再建を行った舌根部癌2症例
- 口腔・咽頭癌N3症例に対する超選択的動注療法-CTアンギオによる栄養血管の検討
- ティンパノグラムが正常な急性発症の伝音難聴2症例
- Open 法における再形成真珠腫の予防法
- 慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎 (特集 小児の耳鼻咽喉科) -- (耳疾患)
- ENoG振幅とBMIの相関について
- 耳管開放症におけるMRI所見
- 鼻すすり型耳管開放症の治療法に関する検討
- 等温滴定熱量測定による精製タンパク質モータ prestin の機能解析
- 535 タンパク質モータプレスチンが有する特徴的なアミノ酸への点変異導入(T10-3 マイクロ・ナノバイオテクノロジー(3):デバイス開発・医療応用を目指して,大会テーマセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 304 バキュロウィルスを用いたタンパク質モータプレスチンの発現(OS9-1:マイクロ・ナノバイオメカニクス(1),OS9:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 305 サリチル酸投与による変異プレスチンの活性回復(OS9-1:マイクロ・ナノバイオメカニクス(1),OS9:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- タンパク質モータ prestin の精製
- 特異的なアミノ酸への変異導入による prestin の活性増加
- 202 タンパク質モータプレスチンと塩化物イオンの相互作用解析(OS11-1:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 201 変異導入によるタンパク質モータプレスチンの活性増加(OS11-1:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 経鼓膜的耳管ピン挿入術の長期成績
- 周波数変換帯域雑音音声を用いた聴覚リハビリテーションに関する模擬的検討(2) : 視覚情報(発話顔画像)を提示した訓練の効果について
- 周波数変換帯域雑音音声を用いた聴覚リハビリテーションに関する模擬的検討(1) : トレーニング時の正答フィードバックの重要性について
- 耳管機能検査
- 座位耳管CTによる耳管開放症の評価
- 頸部結核性リンパ節炎の確定診断・治療とその問題点
- 32. 反回神経麻痺によって嚥下性肺炎を繰り返し発生した症例に対し, 声門閉鎖術を行った1例(第43回食道疾患研究会)
- 進行喉頭癌とN3症例に対する超選択的動注療法の検討
- 卵円窓欠損と顔面神経走行異常合併例の手術成績
- TSP (time stretched pulse) 信号を用いた耳管開放症重症度診断の為の新しい sonotubometry
- DPOAEと発達検査を絡めた乳幼児聴覚の評価について
- ヒートストレスによる音響外傷からの内耳保護メカニズム(聴覚・音響信号処理/一般)
- 音響外傷からの内耳保護メカニズム
- 441 繰り返しヒートストレスによるマウス外有毛細胞の繊維状アクチンの変化(OS11-7:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション1:生物流体とバイオミメティクス)
- 440 マウス外有毛細胞の繊維状アクチンとプレスチンに及ぼすヒートストレスの影響(OS11-7:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション1:生物流体とバイオミメティクス)
- 217 ヒートストレスにより誘発される音響外傷からの外有毛細胞の保護(OS11-4:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 拡大後迷路法による聴力保存聴神経腫瘍手術
- B427 遺伝性難聴の原因となるペンドリン変異体のサリチル酸によるリフォールディング(マイクロ・ナノバイオメカニクスの開拓)
- 耳管開放症診断基準(案)の提唱
- Pendrin 欠損マウスでの前庭障害 : 内リンパのpH酸性化によるTRPV5/6の抑制
- 地方中核病院における気道異物症例の検討 : とくに耳鼻咽喉科受診17例と三次救急搬送62例の検討
- 肺炎球菌抗原検出キットによる急性中耳炎の起炎菌迅速診断
- 小児RSウイルス感染症に合併した急性中耳炎の検討
- OP-099-4 頸部食道癌に対する化学放射線治療の有用性(食道化療-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 40Hz ASSRと80Hz ASSR : 対側ノイズの影響
- 顔面神経麻痺に関するインターネット上の情報の問題点
- 急性喉頭蓋炎の臨床統計
- 小児気道異物163例の統計 : 近年の66症例と1977年以前の97症例の比較
- 先天性真珠腫症例の検討
- 真珠腫ならびに術後症に対する術式選択
- 人工内耳小児51症例の術後聴覚について
- 小児人工内耳の術後聴覚について
- 抗IgEモノクローナル抗体(オマリズマブ)が奏功した好酸球性中耳炎・副鼻腔炎例
- 顔面神経を経由して髄膜播種をきたした耳下腺癌の一例 : 症例報告と現在の当科の基本術式の紹介
- 顔面神経麻痺に関するインターネット上の情報の問題点
- 本邦における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) 治験 : 補聴器との比較について
- 耳管開放症の新しい考え方
- 抗IgEモノクローナル抗体 (オマリズマブ) が奏功した好酸球性中耳炎・副鼻腔炎例
- 緊急気管内挿管を要した乳児舌根部嚢胞症例
- 頭頸部癌治療後の摂食嚥下リハビリテーションが摂食嚥下機能とQOLに及ぼす効果
- 耳鼻咽喉科領域感染症由来 Streptococcus pneumoniae に対する garenoxacin の mutant prevention concentration (MPC)
- 耳鼻咽喉科領域感染症起炎菌に対する garenoxacin の抗菌力
- 会長挨拶
- Auditory Neuropathy 症例におけるマスキングの影響に関する検討
- 耳前部より総頸動脈分岐間を通り, 下咽頭に穿通した杙創の1例
- 児童の難聴の推移 : 仙台市における11年間の検診結果
- 顔面神経麻痺に関するインターネット上の情報の問題点
- 先天性外耳道閉鎖症例における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) の有効性に関する検討
- 耳科・神経耳科手術における内耳操作 : とくに聴力保存的部分的迷路切除術について
- 迷路気腫 (pneumolabyrinth) を伴った外傷性外リンパ瘻 : 気腫の部位と聴力予後に関する検討
- 新生児の中耳動特性解析 : Sweep Frequency Impedance (SFI) メータを用いて
- 症例 喉頭の変形と嗄声症状を残した幼児喉頭カンジダ症の1例
- 食道癌術後胃管浸潤を来した広義の肝門部胆管癌および下咽頭癌の同時性重複癌の1例
- 臨床 Amalgam tattooと診断された口腔内黒色病変例
- 臨床 鼻出血例367例の検討
- 乳突削除-顔面神経高位切断法を用いた拡大耳下腺全摘術の検討
- B201 中耳診断装置(SFIメータ)による新生児の中耳動特性の解析(B2-1 聴覚器官のバイオメカニクス)
- B205 サリチル酸がC57BL/6マウスの聴覚に与える影響(B2-1 聴覚器官のバイオメカニクス)
- 7E45 新生児の中耳動特性解析(GS08 医用マイクロデバイス)
- 8H12 サリチル酸がペンドリンH723R変異ノックインマウスの聴覚に与える影響(OS10 生体の音響・振動に関する諸問題1)