北海道大学におけるハイスループット蛋白質構造解析システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2003-08-25
著者
-
田中 勲
北大院・先端生命
-
田村 具博
産総研・ゲノムファクトリー
-
伊藤 啓
国立遺伝研
-
姚 閔
北大院・先端生命
-
姚 閔
北大院・理学研究科
-
田村 具博
産総研・生物機能工学
-
坂井 直樹
北大院・生命
-
坂井 直樹
北大院・理・生物科学
-
田中 勲
北大院・理・生物科学
-
伊藤 啓
北大院・理・生物科学
-
渡邊 信久
北大院・理・生物科学
-
渡邊 信久
北海道大学大学院先端生命科学研究院
関連論文
- 2Ep05 Bacillus sp. B29由来アゾ還元酵素基質複合体の結晶構造解析(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 1Fp08 Bacillus sp. B29由来アゾ還元酵素のX線結晶構造解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 3Aa04 トランスポゾン法によるRhodococcus opacus B-4の有機溶媒感受性変異株の取得(生物化学工学,植物,一般講演)
- 3J12-1 Rhodococcus opacus B4由来表層構造変異株の取得とその特性評価(生物化学工学,一般講演)
- F309 兵隊アブラムシの攻撃毒として働くカテプシンB様プロテアーゼ(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- 41 分子間Diels-Alderase、マクロフォミン酸合成酵素 : 酵素活性部位の構造に基づく反応機構の推定(口頭発表の部)
- 転写・翻訳--翻訳系蛋白質を中心に (特集 タンパク3000プロジェクトの産んだもの) -- (成果とインパクト 個別的解析拠点の研究成果)
- 2P067 翻訳開始因子サブユニットの会合の熱力学的解析(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- S06A1 翻訳精度維持のためのtRNAアセチル化の分子基盤(ncRNAのプロセスと機能に関わる構造生物学,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- 真正細菌型グルタミンアミドトランスフェラーゼCAB複合体の構造と機能(トピックス)
- タンパク3000プロジェクト
- 回折理論
- 3P015 Glu-tRNA^ amidotransferaseの構造解析と反応機構(蛋白質 A) 構造))
- 2P055 Crystal structure of a putative transcription repressor from C.glutamicum
- 2P018 Thermus thermophilus HB8由来オリゴペプチド結合タンパク質OppAホモログの構造学的研究(蛋白質 A) 構造))
- 1P124 HNF-6αとDNA複合体の結晶構造解析(核酸結合蛋白質))
- 世界初Diels-Alderaseの構造に見る,合理的触媒戦略
- 天然界の Diels-Alder 反応
- 天然型ディールス・アルダラーゼの結晶解析
- ハイスル-プット蛋白質立体構造解析システムの開発
- 北海道大学におけるハイスループット蛋白質構造解析システムの開発
- 翻訳マシーナリ・リボソーム
- タンパク質結晶構造解析の現状
- S129 超好熱古細菌P. horikoshiiをモデル生物とした構造ゲノム科学(ポストゲノム時代における新しい生物工学を目指して,80周年記念シンポジウム)
- 翻訳マシーナリ・リボソーム (特集 タンパク質結晶学のブレイクスルー) -- (生物マシーナリ研究の成果と展望)
- Rhodococcus erythropolis を宿主としたエンドグリコセラミダーゼIIおよびその活性化タンパク質の発現と機能の解析
- 3P01 ヒトD-dopachrome tautomeraseの結晶構造解析
- 2P07 リボソーム蛋白質S7の結晶構造解析
- 1P019 転写開始におけるRNA polymeraseの活性型と不活性型のスイッチ機構(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P009古細菌P.horikoshii由来リボソームタンパク質S7のX線結晶構造解析
- 2C1445 好熱菌リボソームタンパク質の高分解能X線結晶構造解析
- 1D1330 X線結晶構造解析によるリボヌクレアーゼMC1の分子機構の解明
- リボソームタンパク質L2のX線結晶構造解析
- タンパク質結晶構造解析における長波長X線利用(理論/実験技術)
- 構造ゲノム時代の実験室レベル迅速結晶化
- 1S-Dp02 大腸菌で構造遺伝子やアンチセンスRNAを過剰発現するための共形質転換可能なベクター群(大学発技術シーズ発表会,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
- カワヤツメヘモグロビンIの三次元構造の解明とそのヒトヘモグロビン三次元構造との比較検討
- 1SP7-03 GatCABのtRNA認識特異性と分子進化(1SP7 タンパク質機能の原子レベルの解明 : X線構造、振動分光、分子生物学、理論解析による挑戦,第47回日本生物物理学会年会)
- 3. 新しいタンパク質立体構造 マクロファージ遊走阻止因子 -セレノメチオニンを使ったMAD法による解析例-
- タンパク質の新しい構造決定法--遺伝子工学とシンクロトロン放射光の利用 (1995年の化学-8-)
- Crystal Structure of Hyperthermophilic Archaeal Initiation Factor 5A: A Homologue of Eukaryotic Initiation Factor 5A(eIF-5A)
- 2PA090 チトクロム酸化酵素のプロトン輸送経路 : サブユニットI内のHチャネルの解析
- 2SF05 チトクロム酸化酵素の水分子を捉える (膜蛋白質の中で機能する水分子)
- 2P020X線結晶構造解析による超高度好熱古細菌Pyrococcus horikoshii 0T3由来PLP酵素PH0054の触媒能解析
- 植物ホルモンの生合成を阻害する蛋白質の立体構造解析
- 1G1630 ショウジョウバエの脳の回路図を作る 2 : 嗅覚形成を担う神経回路の同定
- 1S1p05 放線菌シトクロムP450モノオキシゲナーゼによるビタミンD_3の水酸化 : 骨粗鬆症治療薬製造への応用(新産業創出に挑むキィーエンザイムの顔ぶれ,シンポジウム)
- 2PA024 カワヤツメオキシヘモグロビンのX線結晶構造解析
- ハイスループット蛋白質構造解析 ハイスループットX線結晶構造解析 (蛋白質ネットワークの構造生物学) -- (第2部 構造プロテオミクスにおける最新技術)
- リボソームタンパク質S7のX線結晶構造解析
- 蛋白質結晶構造解析の自動化
- 1G1645 ショウジョウバエの脳の回路図を作る 3 : 視覚情報を高次領野に伝える神経回路の同定
- Ap-12 セロビオース2-エピメラーゼの異性化反応機構の解明(セルラーゼ,一般講演,日本応用糖質科学会平成25年度大会(第62回))