生体分子1個の化学反応と力学反応の同時計測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have developed a new technique that al1ows to monitor mechanical and ligand-binding events in a single myosin molecule simultaneously. We describe how ATPase reaction are temporally related to mechanical events at the single molecule level. The results show that the force generation does not always coincide with the release of bound nucleotide, presumably ADP, but the myosin head produces force several hundreds of milliseconds after bound nucleotide is released. This finding does not support the widely accepted hypothesis that force generation is directly coupled to the release of bound ligands. It suggests that myosin has a hysteresis state which stores chemical energy due to ATP hydrolysis.
- 日本生物物理学会の論文
- 1999-03-25
著者
-
石島 秋彦
名古屋大学工学研究科
-
石島 秋彦
東北大学・多元物質科学研究所
-
石島 秋彦
名古屋大学大学院工学研究科応用物理学専攻
-
田中 裕人
科技振・さきがけ
-
小嶋 寛明
郵政省通信総合研究所関西先端研究センター
-
田中 裕人
科学技術振興事業団CREST
-
田中 裕人
科学技術振興事業団 1分子過程プロジェクト
-
小嶋 寛明
郵政省・通信総合研究所・関西先端研究センター
関連論文
- 映像化された二次元液晶膜小胞の動的性質
- 脂質膜小胞の形とトポロジー変換の仕組(ソフトマターの物理学2003-普遍性と多様性-,研究会報告)
- 膜小胞の力学的特性に対する脂質組成の影響
- 膜小胞における球状部と膜突起の共存条件
- 1G1345 光ピンセットによる膜突起形成の力学的測定(13.生体膜・人工膜(A)構造・物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- ナトリウム駆動型キメラべん毛モーターのトルク-スピード関係
- 支部だより : 東北支部からのたより
- 2S3-3 ナノ計測,イメージング技術による,回転モーターの1分子計測(2S3 超分子ナノマシン細菌べん毛の機能に迫る,第46回日本生物物理学会年会)
- 3P203 大腸菌の走化性受容体の膜中の動きに対する細胞骨格タンパク質の関与(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P179 イオン駆動回転モーター構成素子のGFPによる一分子標識(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P178 複数べん毛モーターの同時計測へのアプローチ(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P176 高圧力によるべん毛モーターの逆回転運動(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P175 ナトリウム駆動型キメラべん毛モーターによる回転運動と分子ダイナミクスの解析(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P188 共役イオン依存的なナトリウムイオン駆動型べん毛モーターの固定子複合体の集合(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P137 ミオシン分子モーターの運動モデル(1分子と多分子システムでの相互作用距離に注目して)(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- バクテリアべん毛モーターのステップ運動(トピックス)
- 生物分子モーターのステップ計測と運動解析(化学から見た物性物理)
- 現場で役立つバイオイメージング(第5回)光ピンセット(基礎編)
- 現場で役立つバイオイメージング(第6回)光ピンセット(応用編)
- 3P347 カーボンナノチューブの蛍光顕微鏡・走査型電子顕微鏡における同一サンプルの観察(その他))
- 2P210 GFP融合回転子タンパク質によるべん毛モーターの生菌における可視化(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 1P152 バクテリアベん毛モーターにおけるステップ回転の直接観察(分子モーター))
- 3P303 水溶液中でのカーボンナノチューブの可視化(計測)
- 3P204 細菌べん毛モーター低速回転時のステップ検出(分子モーター)
- 2P157リポソームの膜突起形成に必要な力測定
- 3E1045 光ピンセット法による逆走ミオシン(ミオシンVI)の1分子力学計測(11.分子モーター,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P130光ピンセットを用いたミオシンVIの1分子計測 : ミオシンVIはアクチン上を1分子でプロセッシブに運動する
- 3I1445 ミオシンと相互作用中のアクチンフィラメントの有効温度の直接測定
- 3P176 単頭ミオシンVは、アクチンフィラメント上を〜5.6nmのステップで連続的に運動する(分子モーター))
- 1P220 1YA1030 大腸菌複数べん毛モーターの回転方向転換における同期性(細胞生物的課題(接着,運動,骨格,伝達,膜),日本生物物理学会若手奨励賞選考会,若手招待講演,第48回日本生物物理学会年会)
- サルモネラ菌の運動性に及ぼされるべん毛モータ蛋白質複合体MotA/Bのマルチコピー効果
- 大腸菌で機能するNa^+駆動型モーターの回転計測
- 3E1015 Na^+駆動型べん毛モーターのトルク-スピード関係における[Na^+]の影響(11.分子モーター,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P173Na^+駆動型べん毛モーターの回転計測
- 3P168べん毛モーター回転におけるLi^+とNa^+濃度依存性の検討
- ミオシンVは、〜6.7nmサブステップを複数回繰り返し、大きな変位を発生する
- 1E1045 ミオシンVI1分子のプロセッシブ運動と回転変位の同時計測(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- V2E1400ミオシンV及びミオシンVIの1分子運動イメージング:ミオシンVIはプロセッシブモーターである
- 1SB03 アクトミオシンモーターの1分子運動解析 (分子モーターの運動メカニズムは20世紀に解明できるか)
- レバーアームモデルでは説明できないミオシン(ミオシンVI)の1分子運動特性
- ミオシンVの双頭構造は、運動の連続性を高める
- ミオシンV結合の1分子イメージングに見るアクトミオシン結合のポテンシャル
- 3E1345 単頭ミオシンVはアクチンフィラメント上を32nmステップで連続的に滑走する(11.分子モーター,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3E1400 ミオシンVの運動の連続性は、アクトミオシン相互作用の角度に依存して変化する(11.分子モーター,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P135光ピンセットを用いた車軸藻ミオシン1分子力学測定 : ATP濃度依存性についての考察
- 3I1015 光ピンセットを用いた車軸藻ミオシンの力学測定
- 2PD008 光ピンセットを用いたアクトミオシン1分子力学測定 : ミオシンネックの役割
- 3T42 光ピンセットを用いた滑走中におけるミオシン1分子の変位測定
- 432 光測定手法を用いた生体分子の1分子計測(光メカトロニクスII)(OS.6 ナノ構造創成をめざす光メカトロニクスの展開)
- 3P134車軸藻ミオシンの1分子力学
- 3I1515 DIG-DNAを用いた新しいレーザートラップナノメトリーの構築
- 1YP1-05 バクテリアべん毛モーターの熱力学的コントロール(1YP1 日本生物物理学会若手奨励賞選考会,第47回日本生物物理学会年会)
- 1H0930 滑り速度の異なるアクチンフィラメントでは運動の伝わり方が異なる
- 1H0915 まっすぐ滑るアクチンフィラメントの長さゆらぎ
- 3P137車軸藻ミオシンの力-速度関係
- 3P127ミオシンVの大きなステップサイズ、連続性は、長いネックドメインによるものではなくモータードメインの特性である
- 3I1400 ミオシンVはネックドメインの80%を削除しても、ステップのサイズ、連続性、速度は変化しない。
- 1S4-2 1分子計測から観たATP加水分解反応(1S4 水を主役とした化学力学エネルギー変換論-ATPから運動へ-,第46回日本生物物理学会年会)
- 3P178 分子モーターの情報論的考察(分子モーター))
- 2SA03 アクトミオシンの1分子計測(ゲダンケンエクスペリメント(思考実験)のすすめ)
- 車軸藻ミオシンの1分子力学計測 : 運動活性の低下を防ぐために
- 微小ビーズを用いたactomyosinの1分子力学計測 : 光ピンセット法における時間・空間分解能の向上
- 3P167 車軸藻ミオシンの1分子力学測定 : プロセッシブ運動の検討(分子モーター)
- 細胞内輸送小胞のマニピュレーション
- 3P214細胞内輸送小胞の捕捉及び運動測定
- 2T31 細胞性粘菌 : ニワトリ骨格筋キメラミオシシの発現
- 3PB003 軟体動物平滑筋のcatch状態に必要な要素 : in vitroアッセイによる解明
- ナノ領域の光の生物への応用 -生体分子1個の化学反応と力学反応の同時計測-
- 生体分子1個の化学反応と力学反応の同時計測
- 生体分子機能の1分子イメ-ジング
- 3T39 アクトミオシンモーター1個の化学・力学反応の同時計測
- Single molecule observation and measurement of the bio-molecules, and development of the new generation system based on the optical microscope (特集 地域と世界に貢献する東北大学多元物質科学研究所)
- 災害を経験した生物物理研究室
- 0.1nm分解能で生物分子エンジン1つの動きを計測する--知的マックスウェルデモンの実態に迫る
- 生物分子モーターのしくみ
- 災害を経験した生物物理研究室
- 軟体動物平滑筋catch状態のin vitro再構成
- 1PD038 平面膜上での1分子計測システムの構築, および流動性の評価
- ガラスマイクロニードルを用いたナノメーター,ピコニュートン顕微操作
- 1PD033 光ピンセットを用いたリポソームの内側からの変形
- 想定外
- 生体分子1個のイメージング, ナノ操作