3P173Na^+駆動型べん毛モーターの回転計測
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3P351 腸炎ビブリオ菌の三型分泌装置複合体の可溶化(その他,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
2P190 細菌べん毛モーター固定子タンパク質MotBのベリプラズム側断片の精製と結晶化(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
3P233 Salinibacter ruberの持つセンソリーロドプシンの大腸菌での発現(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
映像化された二次元液晶膜小胞の動的性質
-
脂質膜小胞の形とトポロジー変換の仕組(ソフトマターの物理学2003-普遍性と多様性-,研究会報告)
-
膜小胞の力学的特性に対する脂質組成の影響
-
膜小胞における球状部と膜突起の共存条件
-
1G1345 光ピンセットによる膜突起形成の力学的測定(13.生体膜・人工膜(A)構造・物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
-
ナトリウム駆動型キメラべん毛モーターのトルク-スピード関係
-
支部だより : 東北支部からのたより
-
2S3-3 ナノ計測,イメージング技術による,回転モーターの1分子計測(2S3 超分子ナノマシン細菌べん毛の機能に迫る,第46回日本生物物理学会年会)
-
3P203 大腸菌の走化性受容体の膜中の動きに対する細胞骨格タンパク質の関与(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
3P179 イオン駆動回転モーター構成素子のGFPによる一分子標識(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
3P178 複数べん毛モーターの同時計測へのアプローチ(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
3P176 高圧力によるべん毛モーターの逆回転運動(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
3P175 ナトリウム駆動型キメラべん毛モーターによる回転運動と分子ダイナミクスの解析(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
2P188 共役イオン依存的なナトリウムイオン駆動型べん毛モーターの固定子複合体の集合(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
2P137 ミオシン分子モーターの運動モデル(1分子と多分子システムでの相互作用距離に注目して)(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
バクテリアべん毛モーターのステップ運動(トピックス)
-
生物分子モーターのステップ計測と運動解析(化学から見た物性物理)
-
3P347 カーボンナノチューブの蛍光顕微鏡・走査型電子顕微鏡における同一サンプルの観察(その他))
-
1P152 バクテリアベん毛モーターにおけるステップ回転の直接観察(分子モーター))
-
3P303 水溶液中でのカーボンナノチューブの可視化(計測)
-
3P204 細菌べん毛モーター低速回転時のステップ検出(分子モーター)
-
3P177 Na^+駆動型べん毛モーターにおける遊泳速度の圧力応答(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
2P146 Vibrio alginolyticusのもつ二種類のべん毛モーターは単一のCheYにより制御される(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
-
Vibrio alginolyticusにおけるCheYによる二つのべん毛システム制御
-
Na^+駆動型べん毛モーターの固定子PomBに保存されたペプチドグリカン結合タンパク質相同領域の欠失変異体の解析
-
1C1015 二つのべん毛システムをもつ細菌Vibrio alginolyticusにおける走化性遺伝子の解析(14.化学受容,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
-
3E0900 Na^+駆動型べん毛モータのイオン透過蛋白PomABの大量精製(11.分子モーター,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
-
3E1000 Na^+駆動型べん毛の固定子PomBの推定ペプチドグリカン相互作用領域の役割(11.分子モーター,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
-
3P170Na^+駆動型べん毛モーター膜タンパク質PomA・PomB複合体精製の再検討
-
大腸菌走化性受容体の膜中の動きの観察と細胞骨格タンパク質の関与の検討
-
酸化還元センサーAerと走化性受容体Tarの混合クラスター形成機構
-
コレラ菌における走化性受容体の発現制御による応答の調節
-
3P227 大腸菌全ヒスチジンキナーゼの細胞内局在(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
-
3P194 Na^+駆動型べん毛モーターの回転に必須なタンパク質MotX、MotYと基部体との結合(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
-
2P157リポソームの膜突起形成に必要な力測定
-
2P234 セリン走性レセプターTsrリガンド結合ドメインの結晶構造解析(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
-
2P231 大腸菌走化性適応酵素CheBの分子内構造変化による局在調節(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
-
2P143 大腸菌走化性における受容体脱メチル化酵素CheBの局在を介した負のフィードバック制御(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
-
脱メチル化酵素CheBによる走化性レセプター・キナーゼ複合体の認識機構
-
1C0915 大腸菌走化性に関与する脱メチル化酵素CheBの細胞内局在の解析(14.化学受容,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
-
2P196 Vibrio alginolyticus極べん毛の形成位置と本数を制御するFlhFのGTP結合モチーフの機能解析(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
2P194 無細胞タンパク質合成を用いた膜への細菌べん毛モーター固定子タンパク質の再構成(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
2P189 ナトリウムイオン駆動型べん毛モーター固定子タンパク質PomAのC末端荷電アミノ酸残基の役割の解析(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
2P187 ナトリウム駆動型べん毛モーターのCリング付き基部体精製の試み(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
3P210 ビブリオ菌Na^+駆動型べん毛モーターの精製(分子モーター)
-
2P242 アミノ酸走性に関与するコレラ菌受容体様タンパク質Mlp24の同定(生体膜・人工膜 E) 情報伝達)
-
2P145 コレラ菌における45種の走化性受容体様タンパク質と3種のCheA様キナーゼの共役関係の解析(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
-
コレラ菌誘引物質と忌避物質の同定
-
2PD045 Na^+駆動型モータータンパク質PomAの分子間架橋
-
2PD044 Na^+駆動型べん毛モーターのトルク発生ユニットの精製および機能的再構成
-
2PD041 Vibro alginolyticus鞭毛モータースイッチタンパク質遺伝子fliGのクローニング
-
トルク発生ユニット構成タンパク質PomAの発現制御下におけるNa^+駆動型べん毛モーターの回転速度の解析
-
Na^+駆動型べん毛モーター特異的阻害剤フェナミルの相互作用部位
-
サルモネラ菌の運動性に及ぼされるべん毛モータ蛋白質複合体MotA/Bのマルチコピー効果
-
大腸菌で機能するNa^+駆動型モーターの回転計測
-
3E1015 Na^+駆動型べん毛モーターのトルク-スピード関係における[Na^+]の影響(11.分子モーター,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
-
3P173Na^+駆動型べん毛モーターの回転計測
-
3P168べん毛モーター回転におけるLi^+とNa^+濃度依存性の検討
-
3P207 Na^+駆動型べん毛モーター固定子タンパク質PomAとPomBのモーターへの組込み過程(分子モーター)
-
3P206 Na^+駆動型べん毛モータータンパク質PomAの細胞質領域の過剰発現と精製(分子モーター)
-
3P205 大腸菌べん毛モーターP-リングタンパク質FlgIに形成される分子内ジスルフィド結合の解析(分子モーター)
-
3P135光ピンセットを用いた車軸藻ミオシン1分子力学測定 : ATP濃度依存性についての考察
-
3I1015 光ピンセットを用いた車軸藻ミオシンの力学測定
-
大腸菌アミノ酸感覚レセプターのリガンド識別機構
-
3P134車軸藻ミオシンの1分子力学
-
1YP1-05 バクテリアべん毛モーターの熱力学的コントロール(1YP1 日本生物物理学会若手奨励賞選考会,第47回日本生物物理学会年会)
-
二つの相同なアミノ酸レセプターによるリガンド識別機構の解析
-
3P137車軸藻ミオシンの力-速度関係
-
3U30 大腸菌感覚受容体Tarの細胞内リンカー領域の相互作用
-
ビブリオ菌Na^+駆動型べん毛モータのイオン選択透過蛋白質PomAB精製の再検討
-
Na^+駆動型べん毛モーター蛋白質PomA/Bの低温電子顕微鏡による観察
-
2P142 大腸菌走化性レセプターの極およびらせん状の局在メカニズム(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
-
大腸菌アスパラギン酸レセプターTarの極クラスターにおけるダイマー間相互作用とシグナル増幅
-
大腸菌酸化還元走性センサーAerの細胞内局在
-
大腸菌走化性レセプターの極へのターゲット機構の解析
-
1C0900 大腸菌細胞極における走化性レセプター・キナーゼ複合体形成の制御機構(14.化学受容,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
-
1C0930 大腸菌走化性レセプターのダイマー間相互作用に対するメチル化と誘引物質の影響(14.化学受容,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
-
2P168大腸菌走化性の適応過程におけるシグナル伝達タンパク質の細胞内局在
-
車軸藻ミオシンの1分子力学計測 : 運動活性の低下を防ぐために
-
微小ビーズを用いたactomyosinの1分子力学計測 : 光ピンセット法における時間・空間分解能の向上
-
3P167 車軸藻ミオシンの1分子力学測定 : プロセッシブ運動の検討(分子モーター)
-
細胞内輸送小胞のマニピュレーション
-
3P214細胞内輸送小胞の捕捉及び運動測定
-
1C0945 Site-directed disulphide crosslinking assays on temperature-dependent structural changes of the bacterial thermoreceptor protein Tar
-
3E0945 モータータンパク質PomA細胞質領域のNa^+駆動型べん毛の回転力発生に必要なアミノ酸残基(11.分子モーター,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
-
3P169Na^+駆動型べん毛モーター構成因子PomAの推定トルク発生領域の解析
-
1I1730 Na+駆動型べん毛モータータンパク質PomAの融合タンデムダイマーにおける架橋形成
-
Na^+駆動型べん毛モータータンパク質PomAの温度感受性変異体の解析
-
2P239 大腸菌走化性シグナル伝達における受容体のメチル化とダイマー間相互作用の関係(生体膜・人工膜 E) 情報伝達)
-
3P218大腸菌H^+駆動型とVibrio菌Na^+駆動型間でのキメラ作成で明らかになったNa^+駆動型細菌べん毛モーターの必要最少因子
-
3P171Na^+駆動型べん毛モータータンパク質PomAとPomBの膜貫通領域間相互作用
-
大腸菌感覚受容体Tarのシグナル産生状態を決定するヘリックス領域間の相互作用の解析
-
3R10 H^+型モーター遺伝子によるNa^+モーター変異の抑圧または相補
-
外膜のNa^+駆動型べん毛モータータンパク質MotXとMotYの生化学的相互作用
-
1PD038 平面膜上での1分子計測システムの構築, および流動性の評価
-
1PD033 光ピンセットを用いたリポソームの内側からの変形
-
走化性レセプターC末端共通アミノ酸配列の適応能における役割
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク